「未来の教室」 実証事業で採択された事例をご紹介いたします
現在登録されている「未来の教室」 実証事業は
223
\ 8ページ目 /
「未来の教室」 実証事業
不登校傾向のある生徒に対し、生徒の環境・身体・心理・学習状況に応じて、個別最適化された支援を実践できる体制を整備することを目的としました。また同時に、学校・教員に対し、このような支援を現状以上の負担なく行えるようにすることも目指しています。
・受託事業者名 : 株式会社学研プラス
・実証パートナー名 : 福山市教員委員会、株式会社SPACE など
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
町内スポーツクラブを巻き込み、町の部活動の受け皿としてのスポーツクラブを発足。町が抱える人口減少問題を解消するとともに、地域活性の起爆剤とすることを検討する。
・受託事業者名 : 株式会社JTB
・実証パートナー名 : ラビッツクラブ湘南二宮
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
教師のわくわくを中心にしたPBL型業務改善によって、「授業と学校組織の変革につながる」「教師の新しい専門性は向上する」という2テーマをまとめて実現できることを検証する。
・受託事業者名 : 合同会社 先生の幸せ研究所
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
「学習ログ」活用モデルの検証を通し、今後のPLR構築の要件定義につながる、公教育(一部民間教育含む)でのデータ利活用についての利用用途を踏まえた・有効活用が可能なデータ粒度等に関する定義を行う。
・受託事業者名 : 合同会社LinkAll
・実証パートナー名 : 株式会社COMPASS
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
本事業では、教師が定時に帰宅できるチーム連携が取れており、勤務時間中の生徒との触れあいの時間が、より増えている状態を目指す。この実現ための障壁を確認し、モデルプランを実証する
・受託事業者名 : サイボウズ株式会社
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
既存の校則やルールに対して生徒が主体となり、先生・保護者などの関係者との対話を重ね納得解をつくること(ルールメイキング)を通して、課題発⾒・合意形成・意思決定をする⼒(市民性”シティズンシップ”)を育むプロジェクトです。
・受託事業者名 : 認定特定非営利活動法人カタリバ
・実証パートナー名 : 広島県教育委員会/福井県教育委員会
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
①格差解消の実現:公教育でSTEAM教育を補助金なく継続可能とすること ②個人情報を安全に扱いながら、持続可能な新しい資金の流れをつくる: 広告を高校生にリーチさせ、かつセキュアな環境を作ること
・受託事業者名 : Institution for a Global Society株式会社
・実証パートナー名 : さいたま市教育委員会、三重県教育委員会、大塚製薬株式会社、河合塾グループ、株式会社セガ、三井住友信託銀行株式会社、株式会社博報堂DYメディアパートナーズ
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
カリキュラムのアップグレードを通じた<ネットワーク型>の学びの実現と地方創生をめざすプロジェクト。令和2年度の商業高校・農業高校のカリキュラム改革に続き、ハード面の刷新を進める工業高校をターゲットとし、全学科共通のPBLコアカリキュラムの開発と、デジタルファブリケーションによる「学びのSTEAM化」を実践。
・受託事業者名 : 株式会社キャリアリンク
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
オンラインを活用し人材やプログラムを自治体を超えてシェアすることで、不登校支援のリソース不足を補い、データの蓄積・分析によりノウハウを展開できるような新たな支援体制を構築すること。
・受託事業者名 : 認定特定非営利活動法人カタリバ
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
学校教職員や高校生が「学び方を学ぶトレーニング」等を通じメタ認知を高めることで、自律的に新たな学びを実践するマインドセット・スキルや仕組み(OS)を獲得している状態(≒学習する学校組織)を実現していくこと
・受託事業者名 : 株式会社リクルート
・実証パートナー名 : 高知県教育センター、高知県梼原町教育委員会、高知県立山田高等学校・清水高等学校・佐川高等学校ほか、広島県立安芸府中高等学校
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
「探究」中心のカリキュラムを実現するための教員の学びのモデルと評価方法の構築、およびその実証(2022年度からのカリキュラム改革を控える実証校での新コースの開発に向けて)
・受託事業者名 : 株式会社Z会
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
広域通信制高校の生徒を対象に、サイバーセキュリティ人材を目指すための授業をオンラインで提供する。授業を通じた生徒の心境・思考の変化を調査し、本格展開に向けた検討を行う。
・受託事業者名 : 株式会社デジタルハーツ
・実証パートナー名 : 一般社団法人ハッシャダイソーシャル
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
1,より高い学習生産性と学習意欲の向上成果の創出 2.昨年度までの実証成果を他校・他学年に展開すること(軽井沢高等学校と坂城高等学校の新1年生)
・受託事業者名 : 株式会社すららネット
・実証パートナー名 : 長野県教育委員会、株式会社NTTドコモ
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
1. 不登校児童生徒を対象としたICT在宅学習の実施 2. 人的サポートによる学習効果の定量的調査・測定 3. 学校現場の出席・学習評価のガイドラインモデルの策定・提唱
・受託事業者名 : 株式会社クラスジャパン学園
・実証パートナー名 : 北海道紋別市/北海道長沼町/埼玉県さいたま市/埼玉県吉川市/千葉県千葉市/東京都福生市/静岡県浜松市/三重県四日市市/京都府京都市/大阪府大阪市/兵庫県尼崎市/兵庫県川西市/奈良県奈良市/奈良県田原本町/岡山県高梁市/宮崎県宮崎市/宮崎県延岡市教育委員会
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
既存の校則やルールに対して生徒が主体となり、先生・保護者などの関係者との対話を重ね納得解をつくることを通して、課題発⾒・合意形成・意思決定をする⼒(市民性”シティズンシップ”)を育くプロジェクトです。
・受託事業者名 : 認定特定非営利活動法人カタリバ
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
誰ひとり取り残さない教育”の実現のためには、自治体や家庭の状況に関わらず、不登校児童・生徒の学びが保障されたモデルの開発を行うことが目的です。
・受託事業者名 : 認定NPO法人カタリバ
・実証パートナー名 : おんせんキャンパス(雲南市からの委託運営中の教育支援センター)
詳しくはこちら