STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   教師のわくわくを中心にしたPBL型業務改善で授業と学校組織の変革につながる/教師の新しい専門性は向上する
  • line
先生の幸せ研究所のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2021年度)  

2021年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2021:合同会社 先生の幸せ研究所PDF:「未来の教室」実証事業成果報告2021:合同会社 先生の幸せ研究所

本事業について

目的

教師のわくわくを中心にしたPBL型業務改善によって、「授業と学校組織の変革につながる」「教師の新しい専門性は向上する」という2テーマをまとめて実現できることを検証する。

概要

「ずっと思っていたことが言えた」本音から始まる業務改善

「ずっと思っていたことが言えた」本音から始まる業務改善

キックオフは全教員でじっくり対話。日頃思っていた本音を出し合ったり、事例を知ったりしました。参加者の声「普段、業務改善のことを考える時間もなかったけどこういう機会があってよかった」

意外!日常業務の手を止めたからこそ業務改善につながった

意外!日常業務の手を止めたからこそ業務改善につながった

教員発案!楽しいおしゃべりをする30分「ほっこりタイム」。興味をもった約2/3の教員が参加。業務以外の話をすることでコミュニケーション効率が上がり業務改善になりました。

学校の根本課題解決に着手

学校の根本課題解決に着手

自らプロジェクトに手を挙げたメンバー同士で対話を繰り返し、長年学校が変われなかった課題の本質にたどり着きました。教科会議や部活動の在り方を含むプロジェクトが発足

「改革や変化は待っていてももたらされない」1人1人の本気が学校を動かす

「改革や変化は待っていてももたらされない」1人1人の本気が学校を動かす

山あり谷ありの実証期間。推進チームの本気度が周囲に伝わり職員室が動き始めた。推進メンバーは「改革や変化は待っていてももたらされない、内部のものが変わろうとすれば変わる。」と全教職員へ本気のメッセージを送りました。

成果

業務改善を進めるうえで必要なリーダーシップ「スノーフレーク型」

業務改善を進めるうえで必要なリーダーシップ「スノーフレーク型」

実証前後で行った効果測定の結果、推進メンバーはそれ以外と比較して教員としての資質の向上が見られました。今回実施したスノーフレーク型リーダーシップをもってPBL型業務改善を広げていくことが、学校全体の大きな変化につながっていく可能性を示唆しています。

教師の新しい専門性の向上

教師の新しい専門性の向上

時間の創出

時間の創出

・会議の密度UPで60分の会議を15分に!
・掃除効率化により毎週1時間捻出!
・ICT習熟度向上による効率化 など


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名教師のわくわくを中心にしたPBL型業務改善で授業と学校組織の変革につながる/教師の新しい専門性は向上する
受託事業者名合同会社 先生の幸せ研究所
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域大阪府枚方市、三重県
実証校枚方市立桜丘小学校(大阪府/公立)、セントヨゼフ女子学園(三重県/私立)
対象

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • STEAM / PBL 教員研修プログラム with High ...

    求められる人材像が大きく変わる中、今世界で注目されている教育手法が、教科横断型で課題を解決する力を育む、STEAM に重点を置いたプロジェク...

    詳しくはこちらSTEAM / PBL 教員研修プログラム with High Tech High

  • STEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し...

    高等学校の「総合的な探究の時間」のテーマ設定にSTEAMライブラリーを活用するため、 生徒1人ひとりが自分の興味・関心に合わせてコンテンツを...

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し探究テーマの設定に活かす

  • God Hands プロジェクト ~道の駅などを活用...

    不登校傾向のある児童・生徒が、手仕事から唯一無二の価値を生み出す職人(ゴッドハンズ)との交流を通して、多様な才能に気づき、自分に合った...

    詳しくはこちらGod Hands プロジェクト ~道の駅などを活用した手仕事体験による、 不登校傾向の児童生徒の探究的キャリア学習 、 そして地方創生へ~

  • 学校内オルタナティブ教育に関する実証

    不登校・不登校傾向にある生徒に、ICTを活用した「教室」以外の場(「和ルーム」や自宅)における、個別学習計画の作成や学びの場を提供する。そ...

    詳しくはこちら学校内オルタナティブ教育に関する実証

  • 「AI教材すらら」の公立学校教育への導入と発展

    1,より高い学習生産性と学習意欲の向上成果の創出 2.昨年度までの実証成果を他校・他学年に展開すること(軽井沢高等学校と坂城高等学校の...

    詳しくはこちら「AI教材すらら」の公立学校教育への導入と発展

  • ルールメイカー育成プロジェクト2021

    既存の校則やルールに対して生徒が主体となり、先生・保護者などの関係者との対話を重ね納得解をつくること(ルールメイキング)を通して、課題...

    詳しくはこちらルールメイカー育成プロジェクト2021

  • PLR構築に向けた学習ログ標準化とユースケー...

    「学習ログ」活用モデルの検証を通し、今後のPLR構築の要件定義につながる、公教育(一部民間教育含む)でのデータ利活用についての利用用途を踏ま...

    詳しくはこちらPLR構築に向けた学習ログ標準化とユースケースの整理に関する実証

  • ファシリテーションスキル研修

    ファシリテーションスキルを身に付けるための研修。 教員の方が自律性、協働性、多様性理解などのグローバルスキルをテーマとしたPBL型のワーク...

    詳しくはこちらファシリテーションスキル研修



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら