STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|学校における働き方改革

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|教員の働き方改革

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 通信

「未来の教室」通信では、「未来の教室」実証事業等を紹介するニュースレター、
実施したイベントの概要や事例紹介をご覧いただけます。
全国の先生と生徒たちがEdTechを使って創る「新しい学び方」のモデルをお届けます。

下記フォームにメールアドレスを登録していただくと、記事を不定期に配信します。
下記の登録フォームより是非お申込みください。
(なお、「未来の教室」通信の配信は無料です)

「未来の教室」 通信 Vol.26

生徒も先生もアバターに?! 不登校児童生徒のオンライン上の居場所room-Kとは

・不登校は過去最多公的支援機関の不足が課題に

・不登校児童生徒を支えるオンライン上の居場所「room-K」とは

・オンラインでの不登校支援自治体へのメリットは?

・「room-K」を導入した埼玉県入間市が感じる手応え

・オンラインはひとつの選択肢 各々の子どもに見合った不登校支援を

「「未来の教室」 通信 Vol.26」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.25

STEAMライブラリーで主体的な探究学習のスタートを

・探究的な学習の実施をサポートするSTEAMライブラリー

・グローバルな課題が身近に

・STEAMライブラリーで協働的・主体的な学びへ

「「未来の教室」 通信 Vol.25」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.24

STEAMライブラリー オンライン体験イベントイベントレポート

・シャープと共同開発した「IoTが実現する世界」はどんな教材?

・実際の授業ではどうやって使うの?

「「未来の教室」 通信 Vol.24」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.23

学年の枠を取り払い、自分だけの学びをデザインするカリキュラムへの改革

・町唯一の公立高校のため、多様な興味・関心や学力のバラツキに苦慮

・改革のきっかけは経済産業省の「未来の教室」での実証事業

・普通科単位制への移行、どう進める?

・生徒主体への学びへ、実現のカギは?

・安心してチャレンジできる環境づくりを

「「未来の教室」 通信 Vol.23」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.22

「未来の教室」キャラバンin Saitama

・講演会(埼玉県・さいたま市教育委員会、経済産業省教育産業室)

・EdTech/教育サービスの紹介・体験と事業者との交流

・STEAMライブラリーを使った実践授業体験

「「未来の教室」 通信 Vol.22」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.21

『情報I』を座学で終わらせない

~EdTechを活用した主体的・探究的な学びの実現~

【Case 1 : 所沢西高校】

・EdTechで教員負担を軽減し、1人1人のペースにあった「探究」を実現

【Case 2 高田高校】

・EdTechを活用し、教員が「教える」ことをやめた『情報Ⅰ』の学び方変革

「「未来の教室」 通信 Vol.21」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.20

【「探究中心」の新しい学びに向けた学校改革のカギとは?】

・「探究」がカリキュラム再編の起爆剤に

・校長と教員の1on1「対話」、そして右腕としての改革アドバイザーの登用

・教員同士の対話と教員自身の学びの場をつくる

・学校改革における最上位目標の共有

・改革のスピードと現場の理解を両立するため「経営企画部」を設置

・探究中心のカリキュラムの実現 ~専大北上の考える「探究」とは~

・今後の展開~多様性を 活かし、教科横断型へ~

・今後の課題と期待

「「未来の教室」 通信 Vol.20」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.19

【「チーム学校」×「DX」で実現する 「個別最適」な支援と学び】

・学校に「教室」以外の居場所をつくる

・「教室に戻す」ことが目的ではない

・「生徒カルテ」による「チーム学校」の実現

・認知特性のアセスメントを土台に、生徒と周りの大人が対話

・探究学習プログラムよって興味・関心が開花

・オンライン探究学習で「自分で選ぶ・決める」体験を積む

「「未来の教室」 通信 Vol.19」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.18下

【STEAMライブラリーで「社会課題」を「自分ゴト」に】

・「探究の入り口」 となる学びとは?

・STEAMライブラリーで、遠い場所の出来事が「自分ゴト」に

・完成度の高い教材で授業の「質」が高まる

・STEAMライブラリーは探求への入り口

・STEAMライブラリーによるカリキュラムマネジメント

「「未来の教室」 通信 Vol.18下」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.18上

【「ホンモノの課題」から始まる探究を「教科内」で負担なしに実現!】

・STEAMライブラリーを1~2コマ使い、教科内で「深い学び」を実現

・STEAMライブラリーにある「良質な問い」で「理科」を身近に

 - CASE #1 愛媛大学教育学部附属中学校

・STEAMライブラリーの問いを入口としたあるべき学びの実現

 - CASE #2 近畿大学附属広島高等学校福山校

「「未来の教室」 通信 Vol.18上」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.17

【対話で働き方改革を実現し、生徒に向き合う時間を増やす】

・学校における働き方改革(学校BPR)の重要性

 ー CASE#1: セントヨゼフ女子学園高等学校・中学校

 ー CASE#2: 枚方市立桜丘小学校

・実証事業を通して見えてきたBPRを成功させるための4つのポイント

・学校BPR(働き方改革)の実例 ―業務改善テーマと成果―

「「未来の教室」 通信 Vol.17」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.16

【「教える」を手放し、生徒が「没頭」する授業を創る】

・先生が喋っていいのは授業時間の20%!? ミネルバ式トレーニングとは?

・ミネルバのトレーニングの成果を自身の授業に活かした先生のインタビュー

ー 小島教諭(高知県立清水高等学校)

ー 福島教諭(高知県立佐川高等学校[定時制])

・生徒向けミネルバ授業に取り組んだ先生のインタビュー

ー 町田教諭(高知県立山田高等学校)

「「未来の教室」 通信 Vol.16」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.15

【三重県立宇治山田商業高等学校】

・商業・工業・農業の垣根を超えた、新しいSTEAM探究

・「教える」から「引き出す」に変わった教員の役割

・企業のノウハウを取り入れて開発したSTEAM講座

・他の授業への広がり、三重県内での展開

・(付録1) 生徒インタビュー

・(付録2) MaaSをテーマとしたSTEAM教育カリキュラム

「「未来の教室」 通信 Vol.15」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.14

【STEAMライブラリーを活用した探究学習と教育推進の取り組み】

・CASE#1 兵庫県立篠山鳳鳴高等学校

 STEAMコンテンツをアレンジしたクロスカリキュラムの授業を実現

・CASE#2 兵庫県教育委員会

 モデル校、アンバサダー、STEAMライブラリーを活用した複数アプローチ

・(付録1) STEAMライブラリーとは?

・(付録2) 篠山鳳鳴高校で利用したSTEAM教材について

「「未来の教室」 通信 Vol.14」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.13

生徒が主体となって校則を変える「みんなのルールメイキング」プロジェクトとは?

- 「当たり前」を見直し、「コトの本質」を突き詰めていく -

・Case1:岩手県立大槌高等学校

・Case2:安田女子中学高等学校

・真の目的は、「校則を変えること」ではなく「対話の文化を育むこと」

・付録①:ルールメイキングの進め方(教員向け)

・付録②:実証校の先生方へのQ&A

「「未来の教室」 通信 Vol.13」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.12

学校×学習塾×ICTで実現する!理想の学習環境

- 生徒が自信を持ち、学習に前向きになる「個別最適な学び」 -

・「チーム鴨居中」 を生んだ、オープンに情報共有し民間企業の力を借りる姿勢

・「好きなこと」 「やりたいこと」 に取り組めることが、学校へ来る目的に

・ICTを活用してアウトリーチの手段を多様化 等

・(付録1) 和(なごみ)ルームについて

・(付録2) 個別学習計画について

「「未来の教室」 通信 Vol.12」の内容を見る(PDF)
このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら