STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|学校における働き方改革

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|教員の働き方改革

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 通信

「未来の教室」通信では、「未来の教室」実証事業等を紹介するニュースレター、
実施したイベントの概要や学びの改革の先進事例紹介をご覧いただけます。
全国の先生と生徒たちがEdTechを使って創る「新しい学び方」のモデルをお届けます。

下記フォームにメールアドレスを登録していただくと、記事を不定期に配信します。
下記の登録フォームより是非お申込みください。
(なお、「未来の教室」通信の配信は無料です)

「未来の教室」 通信 Vol.36

ピア・ラーニング型サードプレイスを運営する「Kids Code Club」

・自走への道筋、放課後プログラミングをバーチャル空間で展開

・サード・プレイス立ち上げのきっかけ

・サード・プレイスは資金作りがネック

・日本財団からの支援により、自走への道筋が鮮明に

「「未来の教室」 通信 Vol.36」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.35

消滅可能性都市における、教育を通じた地域魅力化への挑戦

・「帰ってきても何もない」高校卒業後9割が市外へ

・地域の大人の多様な生き様に触れるライフキャリア教育

・益田市におけるライフキャリア教育の具体的な取組

・日本の多数派は都会ではない田舎のロールモデルを

「「未来の教室」 通信 Vol.35」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.34

子どもたちに格差のない体験と学びを CFC×長野市が挑んだ「所得制限なし」のクーポン事業

・全国初所得制限なしの教育クーポンを実現したモデル事業とは

・全国に先駆けたポイント事業…長野市の大きな2つのポイント

・ポイントの利用状況と実施から見た成果とは

・実証のさらなる発展へ…2年目のポイント事業をどう進めていくか

「「未来の教室」 通信 Vol.34」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.33

持続可能な部活動「未来のブカツ」の実現を目指す「うるま市モデル」とは

・沖縄県うるま市が全国に先駆けて部活動改革

・部活動の地域連携・移行を実現する「うるま市モデル」とは

・未来のブカツ実証事業における「うるま市モデル」とは

・部活動改革にとどまらず、市全体で生涯スポーツ環境を整備

「「未来の教室」 通信 Vol.33」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.32

探究学習・情報教育の支援サービスをもっと学校現場へ…ポータルサイトや研修会などを通じてサポートした事例の紹介

・ぴったりなサービスを見つけられる教職員向けポータルサイト「探究先生」

・先進事例発表や体験を通して深い理解が得られる研修会

・支援サービスを試せる「探究的な学び支援補助金」

「「未来の教室」 通信 Vol.32」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.31

「教員の働き方」「生徒の学び方」を共に改革する教育データの活用法とは

・高知県とeポータルについて

・高知県が独自の学習支援プラットフォームを開発

・2022年度 経済産業省「未来の教室」実証事業に参画

・すららネットのスタディ・ログとDNPのデジタル採点システムの活用で教員の負担が大幅に軽減

・スタディ・ログで「気づきのチャンス」が増え、学習への意欲が向上

・高校だけでなく、小中学校とスタディ・ログを連携…今後の展開

「「未来の教室」 通信 Vol.31」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.30

チョコレートから始まる「学びのSTEAM化」

・教科横断型の探究を強力にバックアップ「STEAMライブラリー」

・栄養教諭を起点とした教科連動での探究授業を展開

・みんなが幸せになるチョコレートとは…世界について考えるきっかけに

・チョコレートという身近なテーマだから取り組みやすい

・正解がないテーマだから誰もが輝ける

・探究は教員も一緒に学んでいけばいい

「「未来の教室」 通信 Vol.30」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.29

北海道・安平町早来学園の「地域拠点」づくりとは

・子どもと地域住民の「共創」のきっかけが生まれる学校

・なぜ学校を「地域拠点」として活用しようと考えたのか

・チームラボがパートナーとして参画

・学校と地域拠点を共存させることで、自治体・学校・住民がWin―Winに

・ICT活用により、先生の働き方改革と情報共有が促進

・学校が移住の呼び水に

「「未来の教室」 通信 Vol.29」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.28

宮崎県の高校生と地元企業をつなぐ地域密着型探究学習のプラットフォーム 「ひなた探究」 とは

・ICTツールで地元企業と高校の接点作りを支援

・企業と学校をつなぎ共に学びを深める 「ひなた探究」 とは

・テレビ宮崎がプラットフォームに参画した理由とは?

・「ひなた探究」 に参画する学校のメリット

・地元企業にもたらされる意外な恩恵とは

・探究学習の周知を進めてさらに他地域へ広く展開も

「「未来の教室」 通信 Vol.28」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.27

地域完全移行で、部活動をサステナブルな活動に

・部活動の地域移行で教員の働き方改革実現を目指す

・部活動の地域移行、スムーズに進めるためのカギは…?

・1年間で教員の負担軽減に大きな効果

・教員が選択と集中で一人ひとりに伴走する学びの実現を

「「未来の教室」 通信 Vol.27」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.26

生徒も先生もアバターに?! 不登校児童生徒のオンライン上の居場所room-Kとは

・不登校は過去最多公的支援機関の不足が課題に

・不登校児童生徒を支えるオンライン上の居場所「room-K」とは

・オンラインでの不登校支援自治体へのメリットは?

・「room-K」を導入した埼玉県入間市が感じる手応え

・オンラインはひとつの選択肢 各々の子どもに見合った不登校支援を

「「未来の教室」 通信 Vol.26」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.25

STEAMライブラリーで主体的な探究学習のスタートを

・探究的な学習の実施をサポートするSTEAMライブラリー

・グローバルな課題が身近に

・STEAMライブラリーで協働的・主体的な学びへ

「「未来の教室」 通信 Vol.25」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.24

STEAMライブラリー オンライン体験イベントイベントレポート

・シャープと共同開発した「IoTが実現する世界」はどんな教材?

・実際の授業ではどうやって使うの?

「「未来の教室」 通信 Vol.24」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.23

学年の枠を取り払い、自分だけの学びをデザインするカリキュラムへの改革

・町唯一の公立高校のため、多様な興味・関心や学力のバラツキに苦慮

・改革のきっかけは経済産業省の「未来の教室」での実証事業

・普通科単位制への移行、どう進める?

・生徒主体への学びへ、実現のカギは?

・安心してチャレンジできる環境づくりを

「「未来の教室」 通信 Vol.23」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.22

「未来の教室」キャラバンin Saitama

・講演会(埼玉県・さいたま市教育委員会、経済産業省教育産業室)

・EdTech/教育サービスの紹介・体験と事業者との交流

・STEAMライブラリーを使った実践授業体験

「「未来の教室」 通信 Vol.22」の内容を見る(PDF)

「未来の教室」 通信 Vol.21

『情報I』を座学で終わらせない

~EdTechを活用した主体的・探究的な学びの実現~

【Case 1 : 所沢西高校】

・EdTechで教員負担を軽減し、1人1人のペースにあった「探究」を実現

【Case 2 高田高校】

・EdTechを活用し、教員が「教える」ことをやめた『情報Ⅰ』の学び方変革

「「未来の教室」 通信 Vol.21」の内容を見る(PDF)
このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら