STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   音楽×算数×プログラミングの横断的学習プログラム(Music Blocksの公教育導入実証)
  • line
音楽×算数×プログラミングの横断的学習プログラム(Music Blocksの公教育導入実証)のイメージ1
音楽×算数×プログラミングの横断的学習プログラム(Music Blocksの公教育導入実証)のイメージ2
音楽×算数×プログラミングの横断的学習プログラム(Music Blocksの公教育導入実証)のイメージ3
音楽×算数×プログラミングの横断的学習プログラム(Music Blocksの公教育導入実証)のイメージ4
音楽×算数×プログラミングの横断的学習プログラム(Music Blocksの公教育導入実証)のイメージ5

実証事業 報告書

  成果報告 (2019年度)  

2019年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2019:株式会社学研プラスPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2019:株式会社学研プラス

STEAM教材

2019年の実証において作成したSTEAM教材を参照・ご活用いただけます。

本実証ではMusic Blocksを活用したSTEAM教材として、各種ガイドの資料・動画と、「デジタルレター」をテーマにした授業案(全6コマ)を作成しました。 以下より全てダウンロード・視聴可能です。

動画資料
プログラムのご紹介 / 操作方法 / 作品の作り方
プログラムのご紹介
操作方法
01:Music Blocksをつかう準備 Youtubeで動画を観る https://youtu.be/EvTHV4EXYN0
02:Music Blocksのしくみ Youtubeで動画を観る https://youtu.be/PiEp74xnAos
03:画面とボタンのつかいかた Youtubeで動画を観る https://youtu.be/mgh3qrdifPo
04:ブロックのつかいかた Youtubeで動画を観る https://youtu.be/q-MQry89Xh4
05:パレットのつかいかた Youtubeで動画を観る https://youtu.be/P-YdAwPJTEE
06:プログラムのつくりかた Youtubeで動画を観る https://youtu.be/0aqlfDEKyiM
06:プログラムのつくりかた Youtubeで動画を観る https://youtu.be/0aqlfDEKyiM
07:音をならすブロック Youtubeで動画を観る https://youtu.be/CNnBSFo14kY
08:曲をアレンジするブロック Youtubeで動画を観る https://youtu.be/eoCKAsWMF1Q
09:線や図形をかくブロック Youtubeで動画を観る https://youtu.be/1316K3xIA0s
10:文字や画像を表示するブロック Youtubeで動画を観る https://youtu.be/n-7HDJDTeOA
11:リズムメーカー Youtubeで動画を観る https://youtu.be/1-K3gIW96aM
12:フレーズメーカー Youtubeで動画を観る https://youtu.be/hzqqHzxpqrA
13:キーボード Youtubeで動画を観る https://youtu.be/gd7JSXTC2sU
14:反復をつかったプログラム Youtubeで動画を観る https://youtu.be/wzXF4662Gxo
15:条件分岐をつかったプログラム Youtubeで動画を観る https://youtu.be/MDm278GMTWg
16:ランダムをつかったプログラム Youtubeで動画を観る https://youtu.be/k2BOZ9WU1PQ
17:アクションブロックと変数ブロック Youtubeで動画を観る https://youtu.be/mRUNnjjeHdM
18:データを保存する・読みこむ Youtubeで動画を観る https://youtu.be/Fsdw6pW91ow
19:トラブル対策 Youtubeで動画を観る https://youtu.be/gK54x4lEGq0
作品の作り方
作品作り動画1 Youtubeで動画を観る https://youtu.be/vePstH8VA5U
作品作り動画2 Youtubeで動画を観る https://youtu.be/Fkl1_efZfi4
作品作り動画3 Youtubeで動画を観る https://youtu.be/WvEEh3HthH0
作品作り動画4 Youtubeで動画を観る https://youtu.be/HS9lkUk6rB0
教材資料
授業向け資料

PDFダウンロード(1.1MB) | 単元計画表PDF:単元計画表 
PDFダウンロード(392KB) | ルーブリックの使い方資料PDF:ルーブリックの使い方資料 
ZIPダウンロード(106MB) | 授業案・ルーブリック詳細zip:授業案・ルーブリック詳細 

(※ダウンロードできない場合等は Future_academy@bcg.com までご連絡ください)

自学自習プリント

ZIPダウンロード(15MB) | 自学自習プリントzip:自学自習プリント 

(※ダウンロードできない場合等は Future_academy@bcg.com までご連絡ください)

本事業について

目的

STEAM教育を普及させるため、音楽・算数・プログラミングを横断的に学べるMusic Blocksとカリキュラムを開発し、小学校へ無償で配布しています。先生と児童が負担なく使えるものを目指しています。

概要

Music Blocks(ミュージック・ブロックス)は、音楽と算数とプログラミングをいっしょに学べる、アメリカ生まれの学習ソフトです。楽器やリズムなどを指示するブロックを組み合わせたり、音程の数値を変えたりといったくふうをしながら、音楽に詳しくなくても、算数が苦手でも、プログラミングがはじめてでも、子どもがゼロから楽曲をつくることができ、それらを学ぶことができる画期的なソフトです。

Music Blocksは、音楽が苦手な子どもに対して、プログラミングや算数といった論理的なアプローチをします。

Music Blocksは、音楽が苦手な子どもに対して、プログラミングや算数といった論理的なアプローチをします。一方、算数が苦手な子どもに対しては、音や曲といった直感的なアプローチを用意してあげることができます。

比較的低スペックのパソコンで動くなど、学校で使用しやすい特徴を備えています。

インターネット環境を必要としないなど、教育現場で使用しやすいさまざまな特徴を備えたMusic Blocksの「オフライン版」を開発しました。

■ 特長1:インターネットがなくても動く
■ 特長2:パソコンにインストールしなくても動く
■ 特長3:パソコンのスペックが低くても動く
■ 特長4:ウィンドウズ7と10に対応

プログラミング教育・STEAM教育を実践しつつ、単元の狙いも達成することができます。

Music Blocksのカリキュラムは、教科の学習内容と紐づいているので、プログラミング教育・STEAM教育を実践しつつ、単元の狙いも達成することができます。

詳細はMusic Blocksのサービス情報をサイトをご覧ください。
https://gakken-steam.jp/music_blocks/

実際に公立小学校で授業を行いながら開発しています。

Music Blocksとカリキュラムはすべて学校の先生方との共同作業で、実際に公立小学校で授業を行いながら開発しています。

成果
実証環境

端末種別:ウィンドウズパソコン
端末台数:生徒数・教員数分
利用教材:Music Blocksオフライン版とそれを使ったカリキュラム
通信環境:なくてもかまわない
そのほかの利用機器:プロジェクター または モニター


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
実証事例名音楽×算数×プログラミングの横断的学習プログラム(Music Blocksの公教育導入実証)
受託事業者名株式会社学研プラス
実証パートナー名steAm株式会社、Remake Music LLC
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域2018年度:横浜市、2019年度:岐阜市
実証校2018年度:横浜市立梅林小学校、2019年度:岐阜市立徹明さくら小学校
対象
対象者小学校、小学生、教員
対象学年小学4年生、小学5年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 未来の教室 LIFE TECH ACADEMY ™ in ...

    「学びの変革」を推進する広島県教育委員会と連携し、専門学校を中核とした高等学校のカリキュラム改革により分野融合・STEAM型のプロジェクトの...

    詳しくはこちら未来の教室 LIFE TECH ACADEMY ™ in 広島県

  • 教師のわくわくを中心にしたPBL型業務改善で...

    教師のわくわくを中心にしたPBL型業務改善によって、「授業と学校組織の変革につながる」「教師の新しい専門性は向上する」という2テーマをまと...

    詳しくはこちら教師のわくわくを中心にしたPBL型業務改善で授業と学校組織の変革につながる/教師の新しい専門性は向上する

  • アントレプレナーシッププログラムの汎用化...

    <学びの効果の視点>「探究的学び」の一形態としてのアントレプレナーシップ教育の効果を実証すること <展開可能性の視点>上記を高等学校の...

    詳しくはこちらアントレプレナーシッププログラムの汎用化に向けた実証事業

  • LIFE TECH ACADEMY™ 2021 高等学校カリキュ...

    カリキュラムのアップグレードを通じた<ネットワーク型>の学びの実現と地方創生をめざすプロジェクト。令和2年度の商業高校・農業高校のカリキ...

    詳しくはこちらLIFE TECH ACADEMY™ 2021 高等学校カリキュラム改革 in 広島県・高知県

  • steAmPlaygroundシリーズ(STEAMライブラリ...

    プレイフルな学びを実現し、誰もが豊かな創造性をもって主体的に活動できる環境を提供。全国、そして世界がつながり、多様なSTEAM探究プログラム...

    詳しくはこちらsteAmPlaygroundシリーズ(STEAMライブラリー)を活用した多角的・継続モデルの実証

  • 高齢化したニュータウン(リビングラボ)を...

    ●多世代交流型の様々な事業を通じて、(高齢世代を中心とする) 地域住民に多様な能力発揮の場・貢献機会を創り出すこと。● そのような様々な事...

    詳しくはこちら高齢化したニュータウン(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム

  • 楽しくなければ「STEAM」じゃない!「見て」...

    探究学習に対するニーズはあるものの、準備に時間がかかり、探究学習に使えるツールが整っていない、やり方がわからないなどの課題があるため、...

    詳しくはこちら楽しくなければ「STEAM」じゃない!「見て」、「触って」、「感じる」=【ワクワク体験型】STEAM

  • 公教育と民間教育の連携実証~「自立学習RED...

    「自立学習RED」の基幹エンジンであり、AIを活用した個別最適化学習プログラムである「eフォレスタ」を公教育向けに再定義した上で、学校現場の...

    詳しくはこちら公教育と民間教育の連携実証~「自立学習RED」の公教育導入実証~



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら