CROSS BRIDGEは全国の高校生がオンラインで国内外の社会課題と接点を持ち、その解決に取り組むロールモデルとの出会いやメンターとの対話を通じて、自身のキャリアの可能性を広げる探究学習プログラムとして実証しました。
グローバルキャリア探究キャンパス CROSS BRIDGE
全国の高校1-3年生を対象にグローバルな社会課題を探究し、多彩な先輩や仲間と共に進路を考えるオンライン探究プログラム
プログラム構成
オンラインをベースに子どもたちが社会課題に触れ、学びを深める3つのセッションで構成しました。
<インスピレーション・セッション> グローバルな社会課題について「知り・共感する」セッション。国際協力の歴史や課題解決の方法を学び、360度映像を通じてアフリカの社会課題の現場を「擬似体験」し学びを深めます。
<フィールド・セッション>国内外の社会課題の現場と実際に繋がるセッション。(オンライン型/現地訪問型の参加を選択可能)ニュースで見聞きしていた社会課題の現場を体感し、課題解決のアプローチを学びます。
<キャリア・セッション>
NGOや国連機関など、グローバルな社会課題の解決に挑む先輩との対話から、将来の進路について考えるセッション。
インスピレーションセッション
ウガンダの子ども兵の課題など、グローバルな社会課題について360度映像等を活用して理解を深める参加者の様子
フィールドセッション@オンライン
カンボジア人女性とオンラインでつながり、英語等も使いながら相互理解を育む参加者の様子
フィールドセッション@福島県
被災地を日本で暮らす難民の方とともに訪問し、日本が直面する課題に対する理解を深める参加者
フィールドセッション@福島県
現地訪問中の学びを踏まえて「自分が創りたい未来の街」チームで合作し、発表する参加者の様子
キャリアセッション
最終セッションで2ヶ月のプログラムで考えた「自身の実現したい社会とその実現に向けた進路」を発表する参加者の様子。当日は参加者自らが発表を聞いてもらいたい人(両親や学校の先生等)を招待し、成長した姿を見せました
オンライン会議ツール(zoom)を用いたプログラムを中心に実証しました。(フィールドセッションのみオンライン型・現地訪問型の2タイプを用意し、参加をいずれか/両方で選択してもらいました)
https://crossfields.jp/crossbridge/
ー
https://crossfields.jp/
実証事例名 | グローバルキャリア探究キャンパスCROSS BRIDGE |
---|---|
受託事業者名 | NPO法人クロスフィールズ |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
対象 | |
対象学年 | 高校1-3年生 |
少子化及び教員の働き方改革に伴い、学校部活動改革が不可避な状況下、現代社会に適した“新たな部活動のあり方”が求められており、その一つの形...
守口市、門真市への出前授業のノウハウをベースにSTEAMライブラリー活用を提案し、探索型授業を行い、生徒を持続可能な担い手として育成する。
日本経済を牽引する大企業役員・役員候補を社会課題の前線で活動するNPOに派遣し、企業役員には実践を通じたリカレント学習、NPOには経営改善の...
①群馬県高崎市、②福島県大熊町にて、地域の課題を学習者が発掘・設定し、1ヶ月、3ヶ月、あるいは数ヶ月連続的に同じ地域の方々と関わりながら...
①学校内外での学習ログの連携・活用 実証校における、学習ログの具体的な連携・活用事例の創出 ②連携・活用による効果 学習ログの連携・...
1.教員が個人で主導するだけではなく、組織単位で広くSTEAM教材活用を進めるためのプロセスを整備し、そのネットワークを全国に拡大していく。...