守口市、門真市への出前授業のノウハウをベースにSTEAMライブラリー活用を提案し、探索型授業を行い、生徒を持続可能な担い手として育成する。
SDGs概要
「持続可能」とは? 「〇〇し続けることができる」こと
「開発」って? 「よりよい未来をつくる」こと
SDGs17の目標
2030年までに達成を目指す17の目標
2015年9月に国連本部で193の加盟国で採択
洪水と歩行・シミュレーション門真市立北巣本小学校でのめあて
洪水をまねして体験できるよう、『Scratch(スクラッチ)』の使い方を覚えます。
サステナブルな“農”の探究門真市立門真小学校・速見小学校でのめあて
2050年の農業を考えよう!
ドローンの活用守口市立八雲小学校・さつき学園のめあて
社会課題の解決に向けてドローンをどのように活用することができるか実習を通してかんがえよう
洪水と歩行・シミュレーション門真市立北巣本小学校での実践例
普段、プログラミングを活用した授業をなかなか取り入れることができないので、よい機会であった
サステナブルな“農”の探究門真市立門真小学校での実践例
門真地域の写真地図の経年変化による気づきや、給食にとりいれらる食材などにより、改めて地域を学ぶ、よい機会であった。
サステナブルな“農”の探究門真市立速見小学校での実践例
門真の畑で働いている方に対しても興味を持っているような様子や、門真の物に反応するなどの変化が見られるようになった
ドローンの活用 守口市立八雲小学校 での実践例
今の子どもたちが、この技術について少しでも学習をしておくことは、今後の社会(未来)を考える上でとても重要であると考える。
ドローンの活用 守口市立さつき学園 での実践例
新しい技術に触れる機会がなかなかなかったが、ドローンというこれからの新しい物にふれるよい機会であった。
(1)門真市立北巣本町学校3年生4年生「洪水と歩行シミュレーション」 Chromebook、Google Chrome(ブラウザ)
(2)門真市立門真小学校、門真市立速見小学校6年生「サスティナブルな”農”の探究」Chromebook、Google Chrome(ブラウザ)
(3)守口市立八雲小学校、守口市立さつき学園6年生「ドローンの活用」iPAD,Tello,TelloEdu
https://robop.tomo-ni.com/news/646/
https://www.tomo-ni.com/
https://robop.tomo-ni.com/
実証事例名 | STEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組 |
---|---|
受託事業者名 | パソナ・パナソニックビジネスサービス株式会社 |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 大阪府門真市・大阪府守口市 |
実証校 | 門真市立北巣本町学校、門真市立門真小学校、門真市立速見小学校、守口市立八雲小学校、守口市立さつき学園 |
対象 | |
対象学年 | (1)門真市立北巣本町学校3年生4年生「洪水と歩行シミュレーション」(2)門真市立門真小学校、門真市立速見小学校6年生「サスティナブルな”農”の探究」(3)守口市立八雲小学校、守口市立さつき学園6年生「ドローンの活用」 |
STEAM人材育成のための企業研修として、地域の社会課題を題材としたプログラムの実証を行う。 また、研修会社と連携し、自走化のための企業の費...
プログラミング教育必修化に向け、音楽・算数・プログラミングを横断的に学べるMusic Blocksを小学校で使っていただく。また、教科横断型のMusic...
高等学校の「総合的な探究の時間」のテーマ設定にSTEAMライブラリーを活用するため、 生徒1人ひとりが自分の興味・関心に合わせてコンテンツを...
「世界のあらゆるテクノロジーを集めた教室」と「ソクラテスが教える空っぽの教室」、どちらに自分の子供を任せたいだろうか? そんな示唆的な...
昨年度の実証事業の評価をもとに、教員向け指導教本と児童向け副読本を作成の上、教員向け研修を事前に実施。今年度は、小学校授業への導入を前...
複雑で個別化した社会のニーズへの対応を必要とする地域課題を取り上げ、多様な当事者へのヒアリングや調査、事業構想などを通じて、社会変化に...
興味関心に無自覚な児童生徒が自らの興味関心が動くまで学びから逃げずにいられる環境をミュージアムにて提供し、興味関心が芽生えたときに最短...
「未来の教室」を支える「未来の職員室」の実現に向けて、Edtechを活用した新たな教員研修のモデルを検証することを目的としています。