STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   Pre-STEAMとしての内発的動機育成手法の開発
  • line
のイメージ2
のイメージ3

実証事業 報告書

  成果報告 (2020年度)  

2020年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2020:株式会社Inspire HighPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2020:株式会社Inspire High

本事業について

目的

生徒一人ひとりが教科学習やPBLに主体的に取り組むための前提となる、学びの内発的な動機(=「一人ひとりのワクワク」)を学校現場で育んでいく方法の検証・開発

概要

実施背景


(※クリックで拡大表示します)

Inspire Highは、クリエイティブに生きる大人たちと10代をオンラインでつなぐことで、好奇心や自己肯定感等の非認知スキルの育成を行ってきました。

本事業では、生徒一人ひとりが教科学習やPBLに主体的に取り組むための前提となる、学びの内発的な動機(=「一人ひとりのワクワク」)を学校現場で育んでいく方法の検証・開発を目的とし、長野県軽井沢高等学校で様々なプログラムを実施しました。

実施内容


(※クリックで拡大表示します)

学びを主体的にするために3つのステップで構成されたプログラムをオンラインで実施しました。

①:夏休みの課題としてライブ配信セッション体験
8月に開催された3つのライブ配信セッションから1つ、自分が見たいものを選んで体験。

②:オリジナルライブ配信講義の実施
Inspire Highのライブ配信講義を、オリジナルに授業時間内に実施。他校生徒も呼びかけ、学校の壁を超えた体験を創出。

③:アーカイブ動画を利用した授業実施
教科学習の時間でInspire Highのアーカイブ動画(ライブ配信の録画動画)を利用した授業を実施。

④:アンケート
アンケートを事前・途中・事後で測定。

オリジナルライブ配信講義


(※クリックで拡大表示します)

◯テーマ
博報堂プロデューサー大家雅広と考える「未来の街はどうなっている?」

◯ねらい
常識にとらわれず自由に発想することの楽しさを学ぶこと。

アーカイブ動画を利用した授業

アーカイブ動画を利用した授業

Inspire HighのWEB版をchromebookで利用し、教科に関係のあるアーカイブ動画を視聴、アウトプット/フィードバックをクラスで実施しました。

○国語 「国語総合」/「現代文」領域
・利用動画:
詩人 谷川俊太郎と考える「言葉ってなんだろう?」 
・アウトプットテーマ:
自分を紹介する詩をつくる
・ねらい:
教科書に掲載されている谷川俊太郎の詩「二十億光年の孤独」について、初読後の感想とInspire Highの動画視聴後の感想を比べ、「解釈」違いを意識化する。詩人という人間のイメージを持ち、自身のキャリアを想定する。

◯芸術(音楽・美術)
・利用動画:
映画監督 枝優花と考える 「物語はどこから生まれる?」
・アウトプットテーマ:
一番忘れられない瞬間を物語にする
・ねらい:
創作・鑑賞活動を通じて、自分や社会にとっての芸術の意味や価値について考える。また、根拠や理由を具体的な言葉で説明したり、抽象化したりして自己理解を深める。

成果

オリジナルライブ配信講義


(※クリックで拡大表示します)

新しい視点での気付きを得た生徒が多く、“楽しかった“ “自信がついた” という感想も多かったため、今回の授業により内発的動機付けが一定程度達成されたと考えられます。

アーカイブ動画を利用した授業


(※クリックで拡大表示します)

両教科において、“ワクワクした“ という感想が3/4を超えており、今回の授業により内発的動機付けが達成されたと考えられます。

事前・途中・事後のアンケート


(※クリックで拡大表示します)

今回の実証における検証(「一人ひとりのワクワク」を醸成できるかどうか)に深い関係のある①好奇心について、第2回目のアンケートにおいて平均スコアで0.5 ptの上昇が見られました。Inspire Highの体験が好奇心の醸成にポジティブな影響を一定程度もたらすことができたことが示唆されています。

一方、他の項目と同様に、その影響についてはInspire Highのライブ配信を体験した直後の一時的なものに留まっており、ポジティブな影響が定着するためには、単発・断続的でない、継続的な体験が必要であることが示唆されました。

本実証で得られた成果

ライブ配信、アーカイブ動画を利用した授業のいずれにおいても、生徒の内発的動機付けが達成されたことを確認することができました。
結果、完全オンラインによるプログラムであっても、内発的動機(=一人ひとりのワクワク)を創出することが可能であることを示すことができました。

本実証で得られた成果は下記の通りです。


①:完全オンラインのプログラムでも、“ワクワクの創出”がなし得ることを示した
また、対面の進路講演会と比べて、下記のような違いが示唆されました。
・リアルタイムでチャットで質問を行うことができ、挙手等による発言よりもハードルが低く、生徒の参加度が高い。
・学校外の他校の生徒の意見(アウトプットやフィードバック)に触れることができるので、普段得られない視点や気づきを得ることができる。

②:勉強の得意・不得意に関係なく“ワクワクの創出”がなされたことが確認できた
先生へのインタビューで、Inspire Highを今後もやりたいと答えた生徒には、普段の成績でいうと必ずしも高くなく、そんなに勉強が得意ではない生徒も含まれていることがわかりました。

③:“ワクワクの創出”は中長期的にも生徒の変容に効果を与えていることが確認できた
一方、ほとんどの項目についてポジティブな影響が定着するには継続的な体験が必要であることが示唆され、これについては今後の検証が必要です。

実証環境

オリジナルライブ配信講義 :各生徒が所有するスマートフォン(1人一台)・モバイルWi-Fi・Inspire Highのアプリ を利用
アーカイブ動画を利用した授業 :chromebook(1人一台)・LTE回線・Inspire HighのWEBブラウザ版 を利用


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名Pre-STEAMとしての内発的動機育成手法の開発
受託事業者名株式会社Inspire High
実証パートナー名長野県教育委員会
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域長野県北佐久郡軽井沢町
実証校長野県軽井沢高等学校
対象
対象者初中等
対象学年高等学校第1学年

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 顧客の「横断的体験」を生み出せる「システ...

    産業構造の大きな変化の中で求められる横断的な体験を作り出すための”システムとしてデザインする”という新しいスキルについて定義し、これを習...

    詳しくはこちら顧客の「横断的体験」を生み出せる「システムデザイン人材」を育成する講座の開発

  • 幼小中統合型 個別最適・自立学習環境 i.Dar...

    年齢縦断型の環境で共有体験を通し自尊感情を育み、発達段階の違いに合わせた学びの機会を自己決定により選択し、自己到達度を更新しながら自ら...

    詳しくはこちら幼小中統合型 個別最適・自立学習環境 i.Dare(イデア)

  • STEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組

    守口市、門真市への出前授業のノウハウをベースにSTEAMライブラリー活用を提案し、探索型授業を行い、生徒を持続可能な担い手として育成する。

    詳しくはこちらSTEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組

  • 地域の企業・大学が小中高生に学びの機会を...

    地域の中で企業や大学、教育関係者が一丸となって人材育成を進めるための仕組みの構築

    詳しくはこちら地域の企業・大学が小中高生に学びの機会を与えるサードプレイス

  • 挑戦し続ける全ての学生を支援する成長スキ...

    ・試験的な部活動支援・教育プログラムの実施であり、適切なサービス・デザインを実施し、同時に評価を行う事。 ・既存の部活動支援・教育プロ...

    詳しくはこちら挑戦し続ける全ての学生を支援する成長スキルシェア・プラットフォーム”BUKATOOL”

  • 公立高校における「探究と個別最適化学習が...

    探究学習と知識・技能の学びが相互に循環・発展し続ける学びと、 高校における(進路目標に紐づく)「学習計画の設計」とそれに基づく自律的な...

    詳しくはこちら公立高校における「探究と個別最適化学習が効果的に接続した学び」「進路目標と関連付けた個別学習計画に基づく学びの実践」

  • 若者の自殺対策@小布施町を題材にした人材...

    複雑で個別化した社会のニーズへの対応を必要とする地域課題を取り上げ、多様な当事者へのヒアリングや調査、事業構想などを通じて、社会変化に...

    詳しくはこちら若者の自殺対策@小布施町を題材にした人材育成プログラム

  • 企業・大学を巻き込んだ高校探究学習の資金...

    詳しくはこちら企業・大学を巻き込んだ高校探究学習の資金調達モデル実証



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら