STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|学校における働き方改革

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|教員の働き方改革

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   公立高校における「探究と個別最適化学習が効果的に接続した学び」「進路目標と関連付けた個別学習計画に基づく学びの実践」
  • line
実証事業の取組内容のイメージ1
探究学習ワークのイメージ2
すらら学習中のイメージ3

実証事業 報告書

  成果報告 (2021年度)  

2021年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2021:株式会社すららネットPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2021:株式会社すららネット

本事業について

目的

探究学習と知識・技能の学びが相互に循環・発展し続ける学びと、
高校における(進路目標に紐づく)「学習計画の設計」とそれに基づく自律的な学び実現する仕組みの構築

概要

探究(進路先)と関連単元を整理


(※クリックで拡大表示します)

1.「坂城学」(※)において、企業訪問に関する授業とインタビュー対象の企業の業種と、それとすららの単元との関連を整理(すららプレイリスト)し、まずは教員が関連性がひと目で分かるようにしました。
※地元について学び、理解を深める様々な活動を通じて、地元の魅力や歴史などについての知識を深める学校設定科目
※2年生は進路職種ごとに分類し整理。

「関連単元」の学習ハードルを下げる

「関連単元」の学習ハードルを下げる

2.授業のアニメーションを含む「すらら」の特徴上、生徒は学習したいときにいつでも、学習に取り組めますが、いざ「学習したい」と思ったときに、どこを学習したら良いかをすぐに分かるように、”1”で分類した内容を冊子に整理して配布。また、すらら上でも1クリックで学習できるように設定しました。重ねて、「探究」の内容との関連性について教員から伝えることで、科目の内容と実社会(探究)との接続を生徒が意識出来るように支援しました。

学習意義と自己の変化への気づきをサポート

学習意義と自己の変化への気づきをサポート

3.探究や通常の授業で、生徒自身が学んだ内容と次に学ぶべき内容を整理し、アウトプットするための各種ツールを準備、隔週でその記録を行ってもらいました。アウトプット内容に対して教員や大学生メンターからフィードバックを行うことで、学習意義や、自己の変化への「気付き」を得る支援をしました。

学習内容の発表

学習内容の発表

4.1年生は企業見学について、2年生は印象残ったこと等について年度末にプレゼンテーションをすることで、それぞれの学びを締めました。コロナ禍で、一箇所に集合することを避けるため、ビデオ会議を利用し、配信者と視聴者の空間を分けるといったICTを駆使した工夫を行いました。

成果

探究/希望進路と単元の関連を感じ、学習意欲向上


(※クリックで拡大表示します)

アンケートの結果、探究と関連する単元が示されたこと、メンターや先生から助言を受けることで、「教科とのつながりを感じ、自主学習の量が増加した」、との回答が多く得られました。また、学びの振り返りによって、学習した内容が整理されたことで、「身につけたいことがわかった」、と言う回答も多く得られました。

9割以上が自主学習に取り組む


(※クリックで拡大表示します)

意欲の変化の通り、関連単元に両テーマともに多くの生徒が学習に取り組み、特に探究との関連では、9割を超える生徒が自主学習に取り組みました。半数以上はすららにおける総学習時間の1割以上を自主学習が占める結果となり、意識だけでなく行動にも変化が現れました。

未知の課題への基礎スキルセットの獲得


(※クリックで拡大表示します)

坂城独自で設定した”坂城ルーブリック”に基づく自己評価では、未知の課題に取り組む際の「基礎スキルセット」とも言える①解決しようとする力、②知識を広げようとする力 ③基礎学力の向上 を7割の生徒が実感しました。

探究と連動した深い内容のプレゼンテーション


(※クリックで拡大表示します)

学年末の発表では、自分自身の興味を持ったことについての知識を「すらら」で深め、課題提示のみではなく、学んだ内容に基づく根拠を示しながら解決案を提示する、といった素晴らしいプレゼンテーションが見られました。

生徒の変化で教員が変わり、学校が変わる


(※クリックで拡大表示します)

このような一つ一つの仕掛けが、生徒の興味を刺激し、行動に現れ、それを見た教員が変わり、やがて学校が変わっていく、その関係性を示しました。ICT支援にというツールを活用することで、こうした学びが普遍的になることを願っています。

実証環境

1年生:Chromebook 1人1台
2年生:Surface 1人1台
WIFI環境


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
実証事例名公立高校における「探究と個別最適化学習が効果的に接続した学び」「進路目標と関連付けた個別学習計画に基づく学びの実践」
受託事業者名株式会社すららネット
実証パートナー名・東北学院大学 文学部 教授・人間情報学研究科 教授 稲垣 忠氏
・ノートルダム清心女子大学 非常勤講師 三浦 隆志氏
・信州大学 学術研究院 教育学系 助教 佐藤 和紀氏
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域長野県埴科郡坂城町
実証校長野県坂城高等学校
対象
対象学年2021年度高校1年生・高校2年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 総合型地域スポーツクラブから「未来のブカ...

    公立中学校の/休日の/部活動地域移行の/その次に想定される「新しい放課後ビジョン」の創出が、時間に追われる中学生の生活改革をもたらす可能性...

    詳しくはこちら総合型地域スポーツクラブから「未来のブカツ」へ~部活動地域移行がもたらす「新しい放課後ビジョン(休日を含む)の検討~

  • 映像制作を通した社会課題探究プロジェクト...

    詳しくはこちら映像制作を通した社会課題探究プロジェクト 「ティーンディレクター」 〜地域のテレビ局と協力して地域の企業と生徒をつなぎ継続的に探究学習ができる仕組み構築〜

  • STEAMライブラリーを活用した地域連携型「探...

    「探究」活動によって、学んだ知識・技能を活用する力を児童・生徒達に身につけてもらう。 教員はリスキリングによってコーチング・ファシリテ...

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーを活用した地域連携型「探究」授業支援プログラムの開発

  • 学校BPRプロジェクト ~教員のチーム化によ...

    本事業では、教師が定時に帰宅できるチーム連携が取れており、勤務時間中の生徒との触れあいの時間が、より増えている状態を目指す。この実現た...

    詳しくはこちら学校BPRプロジェクト ~教員のチーム化により実現する働き方改革~

  • 越境的・共創的な学びを実現するみらいハイ...

    詳しくはこちら越境的・共創的な学びを実現するみらいハイスクール

  • 社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉...

    社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉強を両立できる教材を開発することで、 教科横断的接続と教科教育のエッセンシャルミニマム化を目指...

    詳しくはこちら社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉強を両立できる教材の開発実証

  • 未来の教室 LIFE TECH ACADEMY ™ in ...

    「学びの変革」を推進する広島県教育委員会と連携し、専門学校を中核とした高等学校のカリキュラム改革により分野融合・STEAM型のプロジェクトの...

    詳しくはこちら未来の教室 LIFE TECH ACADEMY ™ in 広島県

  • Hero Makers 「未来の先生」へ至るEMBA型共...

    「世界のあらゆるテクノロジーを集めた教室」と「ソクラテスが教える空っぽの教室」、どちらに自分の子供を任せたいだろうか? そんな示唆的な...

    詳しくはこちらHero Makers 「未来の先生」へ至るEMBA型共創プログラム



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら