STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   STEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し探究テーマの設定に活かす
  • line
STEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し探究テーマの設定に活かすのイメージ1
実証にご協力を頂いた東北高等学校のイメージ2

実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマB最終報告書 株式会社オーナーPDF:テーマB最終報告書 株式会社オーナー

本事業について

目的

高等学校の「総合的な探究の時間」のテーマ設定にSTEAMライブラリーを活用するため、
生徒1人ひとりが自分の興味・関心に合わせてコンテンツを自由に選択する事例づくりに取り組んだ。

概要

STEAMライブラリーの コンテンツ一覧を作成

STEAMライブラリーのコンテンツを選択しやすくするため、コンテンツ一覧を作成しました。弊社で総合的な探究の時間の教材の開発に取り組んできたノウハウを生かし豊富なコンテンツの中から自分の興味・関心に合ったものを選びやすくできるよう分類。「スポーツ」、「インターネット」など高校生にとってもわかりやすいカテゴリに分け、リンクを利用して該当のコンテンツにすぐにアクセスできるようにしました。

生徒が取り組める ワークシートの制作

選択したコンテンツから学んだことを自分自身でまとめられるワークシートを制作しました。ワークシートについては自分自身でまとめた後にグループで共有ができる設計としました。グループで共有することによって他者と違った自己の興味・関心が明確になるという設計としました。

教員が取り組める 指導案の開発

より多くの教員がコンテンツ一覧やワークシートを活用できるように指導案を開発。また、シートの使い方や指導の方法については動画にし、STEAMライブラリーの活用事例上に掲載しました。

成果

同時間帯に別々のコンテンツの視聴が実現

開発したコンテンツ一覧や、1人1台端末・Wi-fi環境を活かし、生徒たちはタブレット端末等を用いながらSTEAMライブラリーのコンテンツを各自で選んで視聴しました。結果、同じ授業内に別々のコンテンツを視聴することで、それぞれの興味・関心を深められる形となりました。

テーマ設定ができる生徒の割合が増加

生徒向けのアンケートを実施したところ、学習が進むにつれて探究学習で調べてみたいテーマがある生徒や、自分の興味・関心について自分で理解している生徒の割合が増加しました。
・「探究学習で調べてみたいテーマがある」生徒の割合が増加(28%→57%)
・自分の興味・関心について「自分で理解している」生徒の割合が増加 (76%→90%)

オンラインセミナーによる 活用事例共有

実証期間中に教育委員会関係者や教員向けにオンラインセミナーを開催し、東北高校における探究学習の取り組みや今回開発した実証の成果について報告しました。本活用事例について活用したいかどうかをアンケートで聞いたところ12名中全員が「活用したい」と回答。今後の活用の広がりに期待が持てる内容でした。

実証環境

STEAMライブラリーを利用。1人1台のタブレット、wi-fiなどの通信環境を利用


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
実証事例名STEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し探究テーマの設定に活かす
受託事業者名株式会社オーナー
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域宮城県仙台市
実証校東北高等学校
対象
対象学年高校1~3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 震災復興からのSDGs@釜石を題材にした人材...

    ・現実の社会課題を題材とした、実践的能力開発プログラムの構築。 ・主体性、課題設定・発見力等を身につけた「課題解決・変革型人材」の育成。

    詳しくはこちら震災復興からのSDGs@釜石を題材にした人材育成プログラム

  • 「復職を希望する女性人材」に必要なスキル...

    女性が復職時に必要なスキル標準や学びなおしプログラム、ビジネスベースでの実施体制を検討。女性復職支援事業がビジネスとして自走し社会に定...

    詳しくはこちら「復職を希望する女性人材」に必要なスキルを育成する講座の開発

  • 学校施設を中心とした地域×スポーツクラブ産...

    地域スポーツクラブがサービス業として自立しつつ、部活動の受け皿となりうるための課題抽出し、検証を行う

    詳しくはこちら学校施設を中心とした地域×スポーツクラブ産業の融合による社会システムの検証 ~立教学院版~

  • 公立高校における「探究と個別最適化学習が...

    探究学習と知識・技能の学びが相互に循環・発展し続ける学びと、 高校における(進路目標に紐づく)「学習計画の設計」とそれに基づく自律的な...

    詳しくはこちら公立高校における「探究と個別最適化学習が効果的に接続した学び」「進路目標と関連付けた個別学習計画に基づく学びの実践」

  • God Hands プロジェクト ~道の駅などを活用...

    不登校傾向のある児童・生徒が、手仕事から唯一無二の価値を生み出す職人(ゴッドハンズ)との交流を通して、多様な才能に気づき、自分に合った...

    詳しくはこちらGod Hands プロジェクト ~道の駅などを活用した手仕事体験による、 不登校傾向の児童生徒の探究的キャリア学習 、 そして地方創生へ~

  • 三豊市放課後改革プロジェクト

    詳しくはこちら三豊市放課後改革プロジェクト

  • 企業におけるロボット活用を促進する「ロボ...

    ロボットシステム全体の設計を統括する「ロボットシステムエンジニア」のスキル標準を策定するとともに、ロボットシステムエンジニアの早期育成...

    詳しくはこちら企業におけるロボット活用を促進する「ロボットシステムエンジニア」を育成する講座の開発

  • 食品メーカー@広島×東京"つくるとたべ...

    地域の強みを生かした産業振興・企業としてのレジリエンス向上を実現する「チェンジ・メイカー」の継続的な育成と活躍実現

    詳しくはこちら食品メーカー@広島×東京"つくるとたべる"のチェンジ・メイカー育成プログラム



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら