STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   『OJaCプロジェクト』 「不登校児童生徒を対象としたICT在宅学習モデルの構築」
  • line
のイメージ1
OJaC_banner_1000px

本事業について

目的

1. 不登校児童生徒を対象としたICT在宅学習の実施
2. 人的サポートによる学習効果の定量的調査・測定
3. 学校現場の出席・学習評価のガイドラインモデルの策定・提唱

概要

文科省通知の実行拡大を目指した学校との連携


(※クリックで拡大表示します)

平成17年からの文科省通知及び議員立法の「教育機会確保法」により、不登校児童生徒が自宅に居ながら、学校と連携した学習活動を実施することで「授業への出席の取り扱い」「成績に反映させること」が可能になり、加えて自宅や学校外の機関で学ぶ不登校の生徒は、卒業後の進路の選択を持つことができるようになり、進路選択の不利益を被らないようになるはずでした。
つまり、不登校の期間、自宅や学校外の機関で学びが、学校教育の学習権として保証されるようになったのです。にもかかわらず、実態としては、以下のような理由で実施事例は極めて少なく、学習権の保証は実施されていませんでした。

在宅教育内容


(※クリックで拡大表示します)

<教科学習>
・ICT教材の学習状況(学習時間・進捗)を月1回まとめて学習レポートを作成・提出
・児童生徒の学習進捗に合わせた個別最適の学習を行います
・主教材としてデキタスを利用しますが、児童生徒の特性に合わせて副教材を検討します

<チャット担任>
チャットを使って児童生徒と日常的な対話を繰り返しながら、将来の夢や目標を引き出し、学習意欲の向上と目標設定をサポート。生活面・学習面など個々が直面する様々な課題に対し、良き相談者として常に寄り添います。

<オンライン体験活動>
月2回、国内・海外で1回ずつのオンライン社会科見学。オンライン会議システム「zoom」使用。

<チャット部活>
週1回、チャットグループで自分の好きなものを共有する部活。学校向けwebサービス「Google Classroom」使用。

<ホームルーム>
週1回、担任や同じ担任を持つ児童生徒との会話や遊びを楽しむ会。オンライン会議システム「zoom」使用。
※一部の児童生徒のみ対象

成果

全国17自治体の教育委員会を交えて、ICT教材を用いた在宅学習の評価基準(ガイドライン)を策定

出席扱い・学習評価(観点別)のためのガイドライン、参考資料(法令・通知・資料等)、OJaCにおける出席扱い・学習評価マニュアルの内容で、全国17自治体の教育委員会を交えて、ICT教材を用いた在宅学習の評価基準(ガイドライン)を策定しています。完成後は参画17自治体のみならず、全国の都道府県・市区町村教育委員会に共有し、全国でのブラッシュアップ・幅広い利用を促進していきます。

実証環境

・環境:各家庭のPC/タブレット、インターネット環境
・教材:デキタス、eboard、キュビナ


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名『OJaCプロジェクト』 「不登校児童生徒を対象としたICT在宅学習モデルの構築」
受託事業者名株式会社クラスジャパン学園
実証パートナー名北海道紋別市/北海道長沼町/埼玉県さいたま市/埼玉県吉川市/千葉県千葉市/東京都福生市/静岡県浜松市/三重県四日市市/京都府京都市/大阪府大阪市/兵庫県尼崎市/兵庫県川西市/奈良県奈良市/奈良県田原本町/岡山県高梁市/宮崎県宮崎市/宮崎県延岡市教育委員会
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域全国17自治体(北海道紋別市/北海道長沼町/埼玉県さいたま市/埼玉県吉川市/千葉県千葉市/東京都福生市/静岡県浜松市/三重県四日市市/京都府京都市/大阪府大阪市/兵庫県尼崎市/兵庫県川西市/奈良県奈良市/奈良県田原本町/岡山県高梁市/宮崎県宮崎市/宮崎県延岡)
実証校上記17自治体にある109の小中学校
対象
対象者初中等

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • アントレプレナーシッププログラムの汎用化...

    <学びの効果の視点>「探究的学び」の一形態としてのアントレプレナーシップ教育の効果を実証すること <展開可能性の視点>上記を高等学校の...

    詳しくはこちらアントレプレナーシッププログラムの汎用化に向けた実証事業

  • 地域創生xSDGs イノベーションプロジェク...

    ・地域の社会課題を題材にした実践的能力開発プログラムの構築。 ・主体性、課題設定・発見力や、多様性のある人材との共創を通じて「ビジネス...

    詳しくはこちら地域創生xSDGs イノベーションプロジェクト@徳島県にし阿波地区を題材とした人材育成プログラム

  • LIFE TECH ACADEMY™ 2021 高等学校カリキュ...

    カリキュラムのアップグレードを通じた<ネットワーク型>の学びの実現と地方創生をめざすプロジェクト。令和2年度の商業高校・農業高校のカリキ...

    詳しくはこちらLIFE TECH ACADEMY™ 2021 高等学校カリキュラム改革 in 広島県・高知県

  • 映像制作を通した社会課題探究プロジェクト...

    詳しくはこちら映像制作を通した社会課題探究プロジェクト 「ティーンディレクター」 〜地域のテレビ局と協力して地域の企業と生徒をつなぎ継続的に探究学習ができる仕組み構築〜

  • 学校体育向け”STEAM Tag Rugby”...

    "STEAM Tag Rugby"の学校体育での普及に向け、全国の教員・指導者が活用できるデジタル教材(指導教本および児童向けワークブック等)を開発する。

    詳しくはこちら学校体育向け”STEAM Tag Rugby”デジタル教材開発

  • 企業経営を人材と組織の面から支える「人事...

    経営環境変化に対応して、事業構造や組織を変革を、人材や組織の面から推進できる「人事プロフェッショナル(人や組織に専門性をもったビジネス...

    詳しくはこちら企業経営を人材と組織の面から支える「人事プロフェッショナル」を育成する講座の開発

  • STEAM Sports Programを活用したオンライン...

    少子化及び教員の働き方改革に伴い、学校部活動改革が不可避な状況下、現代社会に適した“新たな部活動のあり方”が求められており、その一つの形...

    詳しくはこちらSTEAM Sports Programを活用したオンライン部活動の実証事業

  • 専門家と協働した教育活動資金確保のための​...

    詳しくはこちら専門家と協働した教育活動資金確保のための​ファンドレイジング実証事業​



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら