STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   「AI教材すらら」の公立学校教育への導入と発展
  • line
軽井沢高校授業風景のイメージ1
坂城高校授業風景のイメージ2
坂城高校授業風景2のイメージ3
すららロゴのイメージ4

実証事業 報告書

  成果報告 (2020年度)  

2020年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2020:株式会社すららネットPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2020:株式会社すららネット

本事業について

目的

1,より高い学習生産性と学習意欲の向上成果の創出
2.昨年度までの実証成果を他校・他学年に展開すること(軽井沢高等学校と坂城高等学校の新1年生)

概要

地方公立スタンダード校でのEdtechの導入

地方公立スタンダード校でのEdtechの導入

”2019年度未来の実証事業”のパートナーの”長野県坂城高等学校”は、長野県の上田市と長野市の中間に位置する高校で、当時、学校のICT環境は整備開始まもなく、ICTを利用した授業はほとんどない。近隣の学校においてもEdtechを利用した授業実例は極めて少なかった。そうした中で「学習生産性の向上」、「生徒の学習意欲の向上」、「教員の負荷軽減」の3点を主な目標として2019年9月より、実証事業はスタートした。

学習生産性でも、学習意欲でも成果


(※クリックで拡大表示します)

2019年9月からのわずか半年ばかりの期間であったが、該当単元を通常授業で進めたときと比較して40%程度早い学習進度や、既習範囲の学習前後のテストにおいて大幅にポイントを向上するといった学習効果における成果を始めとして、「生徒の学習意欲向上」や「教員の授業準備時間の削減」といった点で成果を示すことができた。また、参画頂いた教員にはEdtechを利用した授業が成立すること、そして、それが効果をもたらし得ることを実感いただけた。(参考:2019年度未来の教室実証事業)

2019年度の課題

一方で、実証事業の中で課題もみえてきた。
最大の課題は、「学習意欲」。高校において、「特定の科目が苦手」という生徒の多くは、単純に科目として苦手ということではない。多くは、中学までの学習において、その科目についての興味や関心を失している事が少なくない。興味がない科目の学習の生産性は当然あがりにくい。これまで(中学まで)以上に、科目への興味や関心をもたらすための工夫が必要となることを感じた。

「学習意欲の向上」と「対象範囲の拡大」を目指す


(※クリックで拡大表示します)

そこで、今年は以下の2つを主目的と据えて、実証事業を進めた。
ひとつは、先に上げた「学習意欲」を向上させる取り組みの強化。「すらら」を利用することで、より個別最適な学びが提供できるようになったことや、「すらら」に任せる事によって生まれた教員の余力を利用することで「意欲」に働きかける授業を展開する。

「2年目の発展」と「軽井沢高校での実証」


(※クリックで拡大表示します)

そこで、今年は同じ長野県の別の学校、長野県軽井沢高校と組み、1年生において実証事業を進め、昨年度の坂城高校を超える成果の創出を目指した。
また坂城高校のにおいても、今年度は1、2年生を対象に実証事業を進める。2年目となる教員を中心に意欲向上と学力向上を両立する学びの実現を目指した。

成果

新たな「スタンダードな授業の風景」

新たな「スタンダードな授業の風景」

教員が壇上ではなく、生徒の脇にいる風景は2019年度も当たり前となっていたが、今年度は、授業内で生徒同士がコミュニケーションを取りながら進める風景が、坂城高校、軽井沢高校ともに、良く見られた。

「はやく」「成果がでる」学び


(※クリックで拡大表示します)

今年度も、昨年度同様、早さや効果という面で成果を示すことができた。特に効果面においては、外部模試による測定で、より客観的な成果となった。2年目となる坂城高校に限らず、取り組み初年度である軽昨年度同様、学習生産性、早さや効果という面で成果を示すことができた。特に効果面においては、外部模試による測定で、より客観的な成果を示すことができた。2年目となる坂城高校に限らず、初年度である軽井沢高校においても、模試結果による成果を示せたことは、今後AIドリルの導入をすすめる他校にとっての意義が大きいと考える。井沢高校においても、模試結果による成果を示せたことは、今後AIドリルの導入をすすめる他校にとっての意義が大きいと考える。

リーディングスキルテストや外部模試における成果


(※クリックで拡大表示します)

また、国語については、外部模試に加えて、リーディングスキルテストにおいて、”係り受け”、”同義文判定”、”イメージ同定”の3つの項目でスコアの向上成果が見られた。

「学んでいくうちに科目への興味が強くなった」


(※クリックで拡大表示します)

意欲の側面では、”授業の進め方が自分にあっているか”や”授業内容がわかったか”といった質問に対して、今回展開したすべての授業においてポジティブな回答が多く、先生方が「すらら」を利用しながら、多様な生徒にあった授業が展開できたことの示す結果となった。また、学習意欲や興味・関心を問う質問についてもポジティブなものが多く、「学ぶにつれて教科への興味関心が深まった」といった回答が見受けられた

非認知スキル等の能力向上の実感


(※クリックで拡大表示します)

また、2019年度の未来の教室実証事業を経て坂城高校で制作された、「自己肯定力」や「協調性」、「主体性」といった卒業後において活きる能力を、生徒が自ら評価する坂城高校ルーブリックにおいて、実証事業前後の評価平均を比較したところ、全項目でその値が向上。「実証事業」を通じた”新たな学び”が知識や技能・意欲に限らず、効力を持つことを示し、学校における”Edtechを利用した学びの価値”にさらなる可能性と希望が見いだせる結果となった。

実証環境

坂城高等学校2年:Chromebook80台、LTE環境
坂城高等学校1年:Surface
軽井沢高等学校1年:Chromebool80台、LTE環境


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名「AI教材すらら」の公立学校教育への導入と発展
受託事業者名株式会社すららネット
実証パートナー名長野県教育委員会、株式会社NTTドコモ
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域長野県埴科郡坂城、長野県軽井沢市
実証校長野県坂城高等学校、長野県軽井沢高等学校
対象
対象者初中等
対象学年高校1年生、高校2年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 浦幌町から発展する子どものスポーツ環境を...

    北海道浦幌町の部活動の地域移行を見据え、ICTを活用した指導サービス・アスリートを活用した収益事業のプロデュースを実施し、地域側ではコーデ...

    詳しくはこちら浦幌町から発展する子どものスポーツ環境を核とした地域の持続可能な価値循環モデル(アスリートの知見を活用した地域ステークホルダーの学び合い)

  • 雲南市認定オンラインフリースクール事業

    誰ひとり取り残さない教育”の実現のためには、自治体や家庭の状況に関わらず、不登校児童・生徒の学びが保障されたモデルの開発を行うことが目的...

    詳しくはこちら雲南市認定オンラインフリースクール事業

  • スポーツのワクワクから学び(数学・理科・...

    “遊び”かつ“ゲーム”であるスポーツのワクワク感を活用し、子ども達の「主体的・対話的で深い学び」に繋げるプログラム(教材、手法)の開発

    詳しくはこちらスポーツのワクワクから学び(数学・理科・プログラミング)への連結プログラム

  • 好奇心・探究心に応えるサードプレイスの拡...

    詳しくはこちら好奇心・探究心に応えるサードプレイスの拡充:新聞社と連携した幅広い子どもたちに開かれた学びの場の創出・普及事業

  • 音楽×算数×プログラミングの横断的学習プロ...

    STEAM教育を普及させるため、音楽・算数・プログラミングを横断的に学べるMusic Blocksとカリキュラムを開発し、小学校へ無償で配布しています。...

    詳しくはこちら音楽×算数×プログラミングの横断的学習プログラム(Music Blocksの公教育導入実証)

  • 日本各地の地域アセットを活かした探究学習 ...

    地域の産業・文化をテーマにした探究学習コンテンツSTEAM CHAOSと、日本各地の地域アセットをかけあわせた探究学習を実践することで自分たちの地...

    詳しくはこちら日本各地の地域アセットを活かした探究学習 STEAM CHAOS活用事例

  • 「すらら」X「坂城高等学校」 地方の公立ス...

    地方の公立スタンダート校で、英数校の3科目の授業に「すらら」を導入、個別最適化学習を実現することで、次の5つの実証を目指します。 1.生...

    詳しくはこちら「すらら」X「坂城高等学校」 地方の公立スタンダード高校における主要3科目での個別最適化学習の実現

  • 地域移行における課題解決を目指したツール...

    ①デジタルツールによる指導者の負担減:BUKATOOLによる外部指導員委託時の業務効率化 ②指導者・管理者の確保:地元スポーツ団体と連携による指...

    詳しくはこちら地域移行における課題解決を目指したツールの導入効果検証



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら