STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   「復職を希望する女性人材」に必要なスキルを育成する講座の開発
  • line


実証事業 報告書

  中間報告 (2018年度)  

2018年度 の 中間報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業中間報告:PwCコンサルティング合同会社(女性復職支援事業)PDF:「未来の教室」実証事業中間報告:PwCコンサルティング合同会社(女性復職支援事業)

  成果報告 (2018年度)  

2018年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:PwCコンサルティング合同会社(女性復職支援事業)PDF:「未来の教室」実証事業成果報告:PwCコンサルティング合同会社(女性復職支援事業)

本事業について

目的

女性が復職時に必要なスキル標準や学びなおしプログラム、ビジネスベースでの実施体制を検討。女性復職支援事業がビジネスとして自走し社会に定着する事により、意欲はあるが就労できない女性のいない社会を目指す。

概要

女性復職支援事業にビジネスベースで参入を検討/開始している人材サービス業の実証機関3者とともに、女性復職支援(潜在女性人材の掘り起こし~お試し就業を通じた就職)の一気通貫の支援実証を行う。
その中で、女性が復職時に必要なスキル標準の策定、またその習得を可能にする学び直しプログラムの開発・実証を行ったうえで、次年度以降のビジネスベースでの自走化や事業拡大を見据えた実施体制の在り方の検討や構築、その課題に対する解決策の検討を実施する。

成果
実証環境


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名「復職を希望する女性人材」に必要なスキルを育成する講座の開発
受託事業者名PwCコンサルティング合同会社
実証パートナー名株式会社Waris、WorkStep株式会社、株式会社サーキュレーション
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域福岡県、愛知県(WorkStep株式会社)
対象
対象者育児や介護などをきっかけに離職したが、復職したいと考えている女性

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 「意志ある社会資源」の循環形成を通じた学...

    詳しくはこちら「意志ある社会資源」の循環形成を通じた学校・地域の枠を越えた多様な学びの実現

  • 特別支援教育における 『 IT クリエイティブ...

    特別支援学校の生徒のITに係る可能性を引き出し、より伸ばすことで、特別支援教育における「ITを使ったクリエイティブ教育」のあり方・実践方法...

    詳しくはこちら特別支援教育における 『 IT クリエイティブ教育 』のあり方を探究する実証事業

  • 個別教育計画とEdTech教材による不登校傾向...

    EdTech教材を活用することで、生徒一人ひとりの興味・進度・意欲に応じた学習を先生の負担を増やさないように実現したうえで、他校でも再現でき...

    詳しくはこちら個別教育計画とEdTech教材による不登校傾向のある生徒の学習支援

  • 教科学習(授業)の効率化と協働学習による応...

    多様な子どもの集う公立小学校において実施可能な、「未来の教室」における実践事例の創出

    詳しくはこちら教科学習(授業)の効率化と協働学習による応用のサイクル(静岡県袋井市)

  • どこでも「STEAM空想科学教室」

    4つの授業コンテンツを提供してきたが「教科横断の授業は難しいのでは」との声もあった。学校や教師の状況に合った、柔軟な授業のあり方を探る。

    詳しくはこちらどこでも「STEAM空想科学教室」

  • STEAMライブラリーを活用した地域連携型「探...

    「探究」活動によって、学んだ知識・技能を活用する力を児童・生徒達に身につけてもらう。 教員はリスキリングによってコーチング・ファシリテ...

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーを活用した地域連携型「探究」授業支援プログラムの開発

  • 地域を超えた学びのサード・プレイス

    詳しくはこちら地域を超えた学びのサード・プレイス

  • 公教育と民間教育の連携による、個別最適化...

    Society5.0で実現されるべき「個別に最適化された学び」には、学校教育と民間教育の協力・連携が理想的であり、そのひとつの形を実証するため。

    詳しくはこちら公教育と民間教育の連携による、個別最適化された学びの未来の形



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら