EdTech教材を活用することで、生徒一人ひとりの興味・進度・意欲に応じた学習を先生の負担を増やさないように実現したうえで、他校でも再現できるようモデル化することを目指しています。
福山市立城東中学校には、生徒が自分のペースで学習したり、スポーツや創作などをしたりするための「きらりルーム」が設置されています。校内に生徒の新しい居場所を用意したこの取り組みをさらに発展させ、生徒一人ひとりの多様な学びを実現する場所としても機能させることができないか、実証を行います。
異才発掘プロジェクトROCKETは、東京大学先端科学技術研究センターが実施している活動です。本実証では、福山通運と福山市商店街の全面的な協力を得てロジスティクスのしくみを実体験するワークショップを開催し、生徒の学習への意欲を促進。さらに、ワークショップ後の授業と合わせ、体験を探究学習と教科学習へ接続していきます。
生徒一人ひとりの多様な学びを実現するにあたって、先生は生徒それぞれの興味や学習進度を把握し、伴走しながら支援していく必要があります。タブレット・パソコンとEdTech教材を上手に活用することで、先生にかかる負担を軽減させる可能性を探ります。そのために用意すべきICT環境の検討をNTTドコモが、教材の検討を学研プラスが行います。
全国広域通信制高校の明蓬館の指導のもと、個別教育計画の策定と学習支援の方法を検討します。明蓬館高校ではすでに、多様な学びの実現に向けた取り組みを重ねています。城東中学校の先生方への研修などを実施し、公立学校の枠組みのなかで実現できるかたちを探ります。
端末種別:ウィンドウズタブレット
端末台数:生徒1人1台
利用教材:Qubena、タブレットドリル、デキタス、Music BlocksといったEdTech教材
通信環境:LTE
そのほかの利用機器:なし
■Qubena:
https://qubena.com/
■タブレットドリル:
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/ict/pcsoft/j/002005/300/d
■デキタス:
https://dekitus.johnan.jp/
■Music Blocks:
https://gakken-steam.jp/music_blocks/
ー
■学研プラス:
https://gakken-plus.co.jp/
■異才発掘プロジェクトROCKET:
https://rocket.tokyo/
■NTTドコモ:
https://www.nttdocomo.co.jp/
■明蓬館高等学校:
https://www.at-mhk.com/
■福山市教育委員会:
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/kyoiku/121944.html
実証事例名 | 個別教育計画とEdTech教材による不登校傾向のある生徒の学習支援 |
---|---|
受託事業者名 | 株式会社学研プラス |
実証パートナー名 | 異才発掘プロジェクトROCKET、株式会社NTTドコモ、明蓬館高等学校、福山市教育委員会 |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 福山市 |
実証校 | 福山市立城東中学校 |
対象 | |
対象者 | 児童生徒、教員、学校管理者、小学校、中学校、高等学校、教育委員会 |
企業プログラムや多様な社会教育施設のプログラムなど、児童生徒がわくわくしながら体験的に学べるコンテンツを開発・整理し、将来的には教科の...
不登校傾向のある生徒に対し、生徒の環境・身体・心理・学習状況に応じて、個別最適化された支援を実践できる体制を整備することを目的としまし...
求められる人材像が大きく変わる中、今世界で注目されている教育手法が、教科横断型で課題を解決する力を育む、STEAM に重点を置いたプロジェク...
ハイポテンシャルな若手(学生・社会人)が新興国での社会課題解決に取り組むことで、現地社会の課題解決に貢献すると同時に、参加者が志あるチ...
働き方改革/業務改善の目的は単なる時間削減ではなく「教育の質の向上」にあり、教育委員会の変容(管理から支援・伴走へ)が大きな後押しになる...
本事業の目的は、これまでの一社一プログラム・教科単元連動型の教育支援から、産官学連携・専門性を有する複数企業協働による分野横断型・探究...
CHANGE-MAKER育成につながるSTEAM型プロジェクトを、企業人、研究者、教員が一同に会する場で、産官学のリソースの融合させ企画立案、最終的に企...
地方の公立スタンダート校で、英数校の3科目の授業に「すらら」を導入、個別最適化学習を実現することで、次の5つの実証を目指します。 1.生...