STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|学校における働き方改革

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|教員の働き方改革

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   ルールメイカー育成プロジェクト 〜ルールを学び、対話的に問題解決する力を育む実証事業〜
  • line
ルールメイカー育成プロジェクト 〜ルールを学び、対話的に問題解決する力を育む実証事業〜のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2020年度)  

2020年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2020:認定特定非営利活動法人カタリバPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2020:認定特定非営利活動法人カタリバ

本事業について

目的

既存の校則やルールに対して生徒が主体となり、先生・保護者などの関係者との対話を重ね納得解をつくることを通して、課題発⾒・合意形成・意思決定をする⼒(市民性”シティズンシップ”)を育くプロジェクトです。

概要

安田女子中学高等学校

安田女子中学高等学校

安田女子中学高等学校は、女性の教育が重視されていなかった時代に、「女性のために教育の場を」と1915年に立ち上げられた学校です。1945年には原爆投下で校舎が全壊し多くの教員や生徒を亡くすなど、苦難を乗り越えながら、女子教育に取り組んできた伝統のある学校でした。礼儀作法や掃除、茶道などを通して思いやりや教養を身につけることを大切にしており、制服の着方の指定や髪型の指定、「スマホ持ち込みはダメ」というルール、「プリクラやゲームセンターは保護者同伴」など放課後の過ごし方に関する決まりなど、細かな校則がありました。

2020年6月に生徒たち20名で有志メンバー(ルールメイキング・プロジェクト)をつくり、入学したばかりの中1・高1をのぞいて全校生徒に校則やルールについてアンケートをとってみると、80%以上が「校則を改善したい」という意見でした。生徒たちは見直したい校則を9個に絞り、全校アンケートで他生徒の見直したい度を調査しました。アンケート結果をもとに議論し、今年度扱う3つの校則を決定しました。校則の改定案を策定するために、3つのプロジェクトチームを作り、調査を実施しました。全校アンケートや保護者アンケート、教員へのインタビュー、警察へのインタビューを重ねました。

調査を通して見えた様々なステークホルダーの声を踏まえて、改定案の具体的な文言を作成しました。弁護士からのフィードバックを反映し、校長、副校長、高校教頭、中学教頭、生徒支援主任、生徒指導主任へ提案しました。その後は教員との対話と調整を行い、2021年4月から改定した校則が実施されることになりました。

成果

安田女子中学高等学校の事例から見えた生徒の変化や課題(途中経過)

安田女子中学高等学校の事例から見えた生徒の変化や課題(途中経過)

2020年12月11日、安田女子中学高等学校ではプロジェクトメンバーと中間振り返りワークショップを実施しました。ルールメイキングの活動を通して「①どんな気づきや学びや発見がありましたか?②あなたにどんな変化がありましたか?」の2点を軸に振り返りました。また複数の生徒・教職員へのインタビューも実施し、ルールメイキングの活動を通した生徒の変化や課題について、以下のポイントが見えてきました。

【変化1】生徒の自信の芽生えや意見を伝える力の向上
ルールメイキングプロジェクトの活動を重ねる中で、生徒たちには、自分の意見を
他の生徒や様々な人に伝える力や自信がみられるようになった。

【変化2】多様な意見の認識や、対話的・民主的なプロセスの重要性の理解
生徒たちから多く聞かれたのが、多様な意見に触れることでの視野の広がりである。
教職員や保護者、外部の人など様々な人の声を聴きながら活動を進めたことの意義といえよう。

【変化3】大人や学校との信頼関係の醸成
ルールメイキングプロジェクトの活動は、教員の生徒理解の深化に加え、生徒の側にとっても校則の背景にある教員側の考えや大人の意見の理解にもつながり、相互の信頼関係に寄与した。

【課題1】大人の意見への同調や自己規制が促される可能性
生徒だけでなく、教職員や多様な関係者の声を集めることは大切な学びとなった一方で、
時間が限られていたこともあり、生徒が大人の意見に押されてしまった可能性も考えられる。大人の意見も、必ずしも鵜呑みにせず、検討を重ねるようなサポートが課題として見出された。

【課題2】全校生徒との丁寧な対話の必要性
全校生徒との意見交流については、掲示板や新聞部の発信など生徒たちも工夫を重ねてきたが、コロナ禍の制約もあり、それでも十分にできなかった面も考えられる。ルールが変わることに慎重な立場の生徒も含め、丁寧な対話を重ねる進め方について、引き続き検討が必要である。


お問い合わせ先

Future_academy@bcg.com

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
実証事例名ルールメイカー育成プロジェクト 〜ルールを学び、対話的に問題解決する力を育む実証事業〜
受託事業者名認定特定非営利活動法人カタリバ
実証年度
事業カテゴリー種別
実証校安田女子中学高等学校/岩手県立大槌高等学校/新渡戸文化中学・高等学校
対象
対象学年中学1年〜高校3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 智慧の風〜観察と感覚で、違いを捉え、未来...

    興味関心に無自覚な児童生徒が自らの興味関心が動くまで学びから逃げずにいられる環境をミュージアムにて提供し、興味関心が芽生えたときに最短...

    詳しくはこちら智慧の風〜観察と感覚で、違いを捉え、未来を歩む〜

  • 専門高校におけるPBLのSTEAMS化とフォーマッ...

    創造性、課題設定解決力を育成する世界の人材開発競争に遅れないイノベーションを起こせる人材育成、人材育成のための指導者の発掘、育成、能力...

    詳しくはこちら専門高校におけるPBLのSTEAMS化とフォーマット化

  • 「化学分野におけるデジタル人材」を育成す...

    化学分野を担う産官学関係者が本事業を通じて、化学の専門性に加え「データ科学」を活用し、情報とのインターフェースを担う人材を育成するし、...

    詳しくはこちら「化学分野におけるデジタル人材」を育成する講座の開発

  • コーチングとフィードバックで実現する世界...

    世界の名門大学出身者やバイリンガルなど高い英語力を持つ教師による質の高い添削と、学校の教員によるコーチングを組み合わせることにより、生...

    詳しくはこちらコーチングとフィードバックで実現する世界基準の英語教育

  • 教員とZ会サポーターによる、AI教材を用い...

    AIと人の指導を掛け合わせた  「修得のスピードアップ」と「理解の深化」の両立を実現を目指します。

    詳しくはこちら教員とZ会サポーターによる、AI教材を用いた、学校での数学の教科指導の最適化

  • 「専門外」「想定外」「学校外」の学びの実...

    「未来の教室」を支える「未来の職員室」の実現に向けて、Edtechを活用した新たな教員研修のモデルを検証することを目的としています。

    詳しくはこちら「専門外」「想定外」「学校外」の学びの実現する ミドルマネジャー研修・学校改革プログラム開発事業

  • どこでも探究学習プロジェクト(探究学習プ...

    探究学習を普及・促進させるための、全国各地の様々な学びの場における探究学習プログラムの導入実証、及び導入に向けたニーズ・課題の把握・分析。

    詳しくはこちらどこでも探究学習プロジェクト(探究学習プログラムの普及・促進)

  • どこでも「STEAM空想科学教室」

    4つの授業コンテンツを提供してきたが「教科横断の授業は難しいのでは」との声もあった。学校や教師の状況に合った、柔軟な授業のあり方を探る。

    詳しくはこちらどこでも「STEAM空想科学教室」



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら