STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   浦幌町から発展する子どものスポーツ環境を核とした地域の持続可能な価値循環モデル(アスリートの知見を活用した地域ステークホルダーの学び合い)
  • line
のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマD最終報告書 一般社団法人A-bank北海道PDF:テーマD最終報告書 一般社団法人A-bank北海道

本事業について

目的

北海道浦幌町の部活動の地域移行を見据え、ICTを活用した指導サービス・アスリートを活用した収益事業のプロデュースを実施し、地域側ではコーディネーター・受け皿を組成して自治体や学校との調整、収益事業を推進し持続的な活動を目指すため

概要

部活動の地域移行の実践

ICTを活用し、リアルとリモートのハイブリッド指導で教員の負担軽減につながるか、域内外が連携し、子供たちのスポーツ環境の向上につながるかを検証

協議会の実施

協議会を発足し、域内外での意識醸成により地域移行がスムーズに進むかを検証

収益事業の展開

事業継続するための財源や担い手の確保が可能かを検証

ICT活用の可能性

ICTを活用し、人件費・時間効率化の実証を行い事業性が見込めるかを検証

成果

部活動の地域移行の実践

部活動の地域移行において、リアルとリモートを組み合わせたハイブリッド指導は十分に可能性がある。特に少子化が深刻な地域では移動課題の解決効果があり、平日のサポートもすることによって教員の負担軽減にもつながる。

収益事業の展開

受益者負担を軽減する施策として自治体と連携した企業版ふるさと納税、地域を巻き込んだイベント開催、地場産品を活用する商品開発は十分に寄与できる。

ICT活用の可能性

専門指導者のナレッジを体系的に整理、コンテンツとして活用することで、ハイブリッド指導という新たなメニューを拡張することが可能

実証環境

PC、タブレット、zoom


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名浦幌町から発展する子どものスポーツ環境を核とした地域の持続可能な価値循環モデル(アスリートの知見を活用した地域ステークホルダーの学び合い)
受託事業者名一般社団法人A-bank北海道
実証パートナー名一般社団法人十勝うらほろ樂舎、日本電気株式会社、浦幌町教育委員会
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域北海道浦幌町
実証校浦幌町立浦幌中学校
対象
対象学年中学1~3年生(サッカー指導は小学1~6年生も対象)

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 大学生(学部生)による産学連携授業『Ocha-...

    「Ocha-Solution Program」を活用し、企業人(技術者等)-学生-大学人(教授)が有機的に結びつき、学生が価値ある企業課題を解決することで「...

    詳しくはこちら大学生(学部生)による産学連携授業『Ocha-Solution Program』

  • 幅広く多様な生徒層へのよりよく生きる力を...

    21世紀型ライフスキルプログラムの開発と効果の実証

    詳しくはこちら幅広く多様な生徒層へのよりよく生きる力を育むことができる「21世紀型ライフスキルプログラム」

  • 認知症ケア施設(リビングラボ)を学びの場...

    チェンジメイクを業務目的とする担当社員に対して、大牟田リビングラボを舞台にサービス開発の実践を通じ、Marketing4.0を超える人間観、コミュ...

    詳しくはこちら認知症ケア施設(リビングラボ)を学びの場とした人材育成プログラム

  • 学校施設を有効活用した学びと体験が充実し...

    詳しくはこちら学校施設を有効活用した学びと体験が充実した地域のサードプレイスづくり~持続可能な運営のための調査研究事業~

  • 企業-学習者のコ・クリエーションで教育資源...

    詳しくはこちら企業-学習者のコ・クリエーションで教育資源の持続的循環を生み出す「探究 & 産業融合型コミュニティー “コウセン”」

  • クーポン型助成を活用した地域における学び...

    詳しくはこちらクーポン型助成を活用した地域における学び・体験創出事業

  • STEAM化ごんぎつね普及計画

    STEAM化ごんぎつねは、情報活用能力、学びのSTEAM化、仮説演繹を用いた探究学習の3本柱で構成されます。 本件で、授業でのSTEAM化を深化させ学...

    詳しくはこちらSTEAM化ごんぎつね普及計画

  • 「AI教材すらら」の公立学校教育への導入と発展

    1,より高い学習生産性と学習意欲の向上成果の創出 2.昨年度までの実証成果を他校・他学年に展開すること(軽井沢高等学校と坂城高等学校の...

    詳しくはこちら「AI教材すらら」の公立学校教育への導入と発展



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら