日本国内で利用できる多種多様なEdTechサービスを集めたデータベースからおさがしいただけます。
現在登録されているEdTechサービスは
230
\ 20ページ目 /
EdTechサービス
Classi(クラッシー)は、学校教育の課題解決につながるICT活用と子どもたちが主体的に学び続ける力の育成をサポートします。
詳しくはこちらEdTechサービス
学びたい人と教えたい人をつなげる「大人の学びのマーケット」。スキルシェアでは国内最大級登録者数。オンラインではなく、実際に集い会って学ぶのが特徴
詳しくはこちらEdTechサービス
スパトレは第二言語習得論に基づく英語学習をオンラインで提供しております。予習復習を必要とした外国人講師と英語の授業をマンツーマン、グループ、ペアで行うサービスで、話す体験にとどまらない学習提供することを強みとしております
・事業者名:SPTR(スパトレ)
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、動画教材、語学教材、探究型教材、体験型教育施設、オンライン型学習コミュニティ、授業支援・教材作成支援ツール
・対象者:小学生、中学生、高校生、大学生、社会人教育、教員等
EdTechサービス
音声認識を利用しスマホでいつでも英語スピーキング練習ができます。日常からビジネスまで、ネイティブの使う英会話表現を、シナリオに基づきAIキャラクターとの対話形式で楽しく学べます。
詳しくはこちらEdTechサービス
「理解」と「定着」2つのAIが子どもたち一人ひとりの習熟度に合わせて最適な問題を出題します。小中5教科に対応しており、教科書の目次・内容に合わせて学習できる機能・コンテンツを搭載しています。
詳しくはこちらEdTechサービス
小学校1年生から高校3年生までの国語、算数/数学、英語の学習を、先生役のアニメーションキャラクターと一緒に、一人一人の理解度に合わせて進めることができるアダプティブなe-learning教材
・事業者名:株式会社すららネット
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、動画教材、学習管理・支援ツール
・対象者:小学校、中学校、高等学校、大学、専門学校、 発達障がい、学習障がい
・対象学年:小学1年~高校3年
EdTechサービス
MOZERは、誰でも、いつでも、どこでも、夢中になってプログラミングを学ぶ事ができるオンライン学習サービスです。 「スクラッチの次の教材」として、中学・高校でテキストコーディングを学べるプログラミング教材として導入されています。 また、プログラミングスキルそのものを学ぶことを目的とせず、作品をつくることを目的とし、HTML/CSSはもちろん、デザインも学べる実用的な教材です。
・事業者名:ライフイズテック株式会社
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、プログラミング・STEAM教育、探究型教材、授業支援・教材作成支援ツール、学習管理・支援ツール
・対象者:中学校、高等学校
・対象学年:中1〜3、高1〜3
EdTechサービス
TechAcademyジュニアは小・中学生を対象とした実践的なプログラミング教材です。自立型学習モデルとなっており、先生方の知識は問わず未経験でも始められるオリジナルの学習教材を提供しています。
詳しくはこちら