日本国内で利用できる多種多様なEdTechサービスを集めたデータベースからおさがしいただけます。
現在登録されているEdTechサービスは
230
\ 23ページ目 /
EdTechサービス
STANDBYは児童生徒向けの「STANDBYアプリ」、相談員向けの「STANDBY Admin」からなる報告・相談プラットフォームです。 児童生徒はいじめ等で悩んでいる時に、スマートフォンや一人一台端末から、自治体や学校が設けた専門の相談員に匿名で報告・相談することができます。報告・相談内容には画像や動画も添付できます。匿名で報告・相談できるため電話やメールよりもハードルが低く、いじめ等の問題を早期発見、早期対応できます。
詳しくはこちらEdTechサービス
高校生から味わう理論物理入門では、物理の各分野ごとに広がる「感動ポイント」を発見することができます。本質を突いた知識を習得し、理論物理の美しさ・楽しさを体感しましょう。
・事業者名:株式会社ベンド
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、探究型教材、授業支援・教材作成支援ツール、校務支援ツール
・対象者:高等学校、大学、教員
・対象学年:高校1〜3年生
EdTechサービス
Edutenはフィンランド発、算数のデジタル教材です。ユネスコからEdtech賞を受賞。世界で70万人使用。AIとゲーミフィケーションにより、遊び感覚で解くことで、楽しみながら算数の力が伸びます。
・事業者名:株式会社セネジー
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、プログラミング・STEAM教育、探究型教材、授業支援・教材作成支援ツール
・対象者:幼児教育、小学校、特別支援学校(知的)
・対象学年:年少〜年長、小学1年〜小学6年
EdTechサービス
iWnn IME for WebはマルチOS/ブラウザ対応のWebアプリ埋め込み型IMEです。 クラウド活用による様々なデバイスでの快適な文字入力を実現します。
詳しくはこちらEdTechサービス
「Video+」は、動画教材作成配信サービスです。 インタラクティブで教育効果の高いビデオ教材を簡単に作成・配信することができます。
詳しくはこちらEdTechサービス
株式会社スクーが2012年から運営している、学べる生放送コミュニケーションサービス。「未来にむけて、社会人が今学んでおくべきこと」をコンセプトに生放送授業を毎日無料提供しています。
詳しくはこちらEdTechサービス
『mpi英語プログラム』は、学習塾をはじめ、「小学校英語」に初めて取り組む方々のために開発された、PCやタブレット・スマートフォンを活用して子どもたちが自立して学ぶデジタル教材です。豊富な英語のインプットで、子どもたちは英語4技能(聞く・話す・読む・書く)を自然に身につけていきます。
詳しくはこちらEdTechサービス
無料のSTEM・プログラミング教材配布サイトで、広告非表示。プログラミング教室で実際に使っているテキストを解説付きでダウンロードできます。改変可能なワード形式のテキストです。先生が、クラスの進度やレベルに併せて、気軽にアレンジして活用してください。
詳しくはこちらEdTechサービス
「プレイグラムタイピング」は、これからタイピングを始める子どもでも、ローマ字の基礎から学ぶことができるローマ字タイピング練習教材です。画面にビジュアル表示されるお手本で正しい指使いを身につけられると共に、学習履歴から苦手なキーを分析するアダプティブラーニング機能で効率的に反復練習できます。教員・ICT指導員向けの指導案を併せて提供しているので、タイピングの指導経験がない先生でも安心して導入でき、全国の学校や教育委員会へ導入が拡大しています。
・事業者名:株式会社Preferred Networks
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、プログラミング・STEAM教育、リカレント教育(生涯教育)用教材、その他
・対象者:幼児教育、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、専門学校、高等専門学校、短期大学、大学、企業内研修、学習塾、教員、社会人
・対象学年:全学年