日本国内で利用できる多種多様なEdTechサービスを集めたデータベースからおさがしいただけます。
現在登録されているEdTechサービスは
230
\ 1ページ目 /
EdTechサービス
ブラウザ上の仮想空間に配置されたロボットやドローンをプログラミングで操作しながら、100時間を超えるコーディングアクティビティを通じて、ループ、関数、変数といったプログラミングの基礎を学習でき、楽しく学習していくことができます。
・事業者名:iJapan 株式会社
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、プログラミング・STEAM教育、探究型教材、リカレント教育(生涯教育)用教材、授業支援・教材作成支援ツール、学習管理・支援ツール
・対象者:小学校、中学校、高等学校
・対象学年:小学校1年生-6年生、中学校1年生-3年生、高校1年生-3年生
EdTechサービス
サナスタでは、さなるが独自に開発した学習メソッドをもとに指導しています。子どもたちの勉強に対する向上心を育み、将来に向けて “本当に有用な能力” を育成します。
詳しくはこちらEdTechサービス
ナレッジデリは、知識をわかりやすい形でスピーディに配信するためのASPサービスです。
・事業者名:株式会社デジタル・ナレッジ
・種別:授業支援・教材作成支援ツール、学習管理・支援ツール、校務支援ツール
・対象者:小学校(低学年・中学年・高学年)、中学校、高等学校、特別支援、大学・社会人、その他
EdTechサービス
「AbemaTV」など多数のサービスを開発するIT企業サイバーエージェント運営。本格的なプログラミングスキルに加え、デザインやプレゼン能力を身につける独自カリキュラムで次世代クリエイターの育成を目指す。
詳しくはこちらEdTechサービス
一人ひとりの意見を、AIを使ってグラフィカルに可視化する話し合い活動サポートツール。 参加者全員の意見を瞬時に可視化し、多様な意見に触れることで、自発的な話し合い活動を促し、より深い学びを実現します。
詳しくはこちらEdTechサービス
高校数学の美しい物語は、東大在卒生が運営する日本最大級の数学特化サイトです。単元ごとに専門性の高い記事を掲載しており、基礎的な事項から最難関大学の対策となる内容まで、高校数学全範囲を無料で学習することができます。
詳しくはこちらEdTechサービス
「多読」、「多聴」、「eラーニング」が三位一体となった、 楽しみながら学べる英語の自立学習教材「Lepton Reading FARM」の学校向けサービスです。 ①レベル診断→②単語学習→③読書→④確認テスト→⑤レポートの5STEPで効果的に学習できます。
詳しくはこちらEdTechサービス
THINKERSは、10代の若者が主体的な学びと交流を深め、自分らしい人生を歩むためのポートフォリオを作る、試行錯誤の場としての学び合いSNSです。
・事業者名:一般社団法人THINKERS NEO
・種別:オンライン型学習コミュニティ
・対象者:小学校、中学校、高等学校、大学等に通う者から、フリースクールやオルタナティブスクールに通う者、ホームスクール実践者まで含めた、あらゆる若者(10歳くらいから22歳くらいまで)
・対象学年:小学校4年くらいから大学卒業くらいまで
EdTechサービス
小学校、中学校、高等学校を対象に、体育の授業や部活動の指導において学校が抱える課題を解決し、スポーツを通した子どもたちの成長をサポートすることを目指すサービスです。 体育・部活動顧問の先生や生徒は、スマートフォンやタブレット、パソコンで、動画を活用したオンラインプライベートレッスンが受けられる「スマートコーチ」のプラットフォームを利用して、知識や経験が豊富な専門のコーチからオンラインによる遠隔指導を受けることができます。
・事業者名:ソフトバンク株式会社
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、動画教材、オンライン型学習コミュニティ
・対象者:・中学、高校、大学の部活動顧問の先生、 ・小学校の体育の先生、 ・小学校、中学校、高校のダンス授業の担当
・対象学年:・小~大学生の生徒、学生の先生