日本国内で利用できる多種多様なEdTechサービスを集めたデータベースからおさがしいただけます。
現在登録されているEdTechサービスは
230
\ 2ページ目 /
EdTechサービス
Edv Pathは、生徒の非認知能力を可視化して、適正なコーチング・生徒管理ができる成長支援サービスです。 属人的な教育ではなく、生徒の強み・資質から最適な教育を行い、生徒が成長できる環境づくりをサポートします。
詳しくはこちらEdTechサービス
全国の自治体や教育機関で導入実績のある当社冊子の情報をもとに作成したWEBコンテンツです。 タッチパネル対応のノートパソコン(クロームブックやiPad)で 操作・閲覧しやすい作りになっています。
詳しくはこちらEdTechサービス
Scratch3.0を使ったプログラミング教材集。 100を超える豊富な教材でプログラミングの基礎から応用までを学ぶことができます。
詳しくはこちらEdTechサービス
忍者、海賊、宇宙人など400を超えるオリジナルキャラクターとハマる世界観!シンプルで直観的な操作性により「遊び」と「学び」を両立させるから、学習が短時間に身につきます。子どもが夢中になって繰り返すので反復学習に最適! 子どもを魅了する<ゲーム式学習アプリ>。「4才の子どもがたし算を覚えた」「3日で九九をマスターした」 などの声多数!
詳しくはこちらEdTechサービス
「リブリー」は提携出版社の教科書や問題集をデジタル化し、「苦手分野の分析」など、スマートな機能で学習をサポートする「中高生向けデジタル問題集」です。先生向けには宿題管理ツールを提供しています。
・事業者名:株式会社Libry
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、授業支援・教材作成支援ツール、学習管理・支援ツール
・対象者:中学校、高等学校
・対象学年:中学1年生〜中学3年生、高校1年生〜高校3年生、大学受験生
EdTechサービス
自宅学習中の児童も指導者も使える無料の鍵盤ハーモニカ学習・鑑賞教材 <!--熊本大学教育学部瀧川研究室(現国立音楽大学)と共同で開発した、鍵盤ハーモニカの学習・鑑賞教材です。音楽の指導者の方はもちろん、鍵盤ハーモニカに初めて触れるお子様(3歳〜)から、その保護者様、すでにプレイヤーとして活動し、さらに技術を向上させたい上級者の方まで、全ての世代に鍵盤ハーモニカの自由な魅力を味わっていただける動画教材を提供します。身体にハンディがあったり、文字認識が苦手な子でも楽しめるようにデザインされています。付録として、指導者の方へ向けた6パート合奏教材や図形譜、あるいは全編の解説動画などもご用意がございます。-->
・事業者名:鍵盤ハーモニカ研究所
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、動画教材、リカレント教育(生涯教育)用教材、授業支援・教材作成支援ツール、その他
・対象者:小学校、社会人教育、教員、特別支援学校(視覚、聴覚、知的、肢体不自由、病弱、その他)
・対象学年:1〜6
EdTechサービス
ALPHAは小学校〜高等学校で年1回実施されている体力テストのデジタル集計Webアプリです。 インストールなどは不必要でWebブラウザ上でログインをしていただき使用可能です。 1人1台タブレットを用いて体力テストや各種アンケートの結果入力を行う事で、即時の結果票閲覧やフィードバックコメントが表示されます。また、経年で使い続ける事でデータ分析などが出来る機能を実装しています。
・事業者名:Pestalozzi Technology株式会社
・種別:授業支援・教材作成支援ツール、学習管理・支援ツール、校務支援ツール
・対象者:小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、大学、都道府県教育委員会、市区町村教育委員会
・対象学年:小学生、中学生、高校生、大学生
EdTechサービス
生徒のアイデアを簡単に収集、共有、探求し、そのアイデアを発展、建設的なフィードバックを可能にするオンラインの共同ブレーンストーミングツールです。 生徒に積極的な意思決定を促したいという教師の思いから開発しました。生徒のアイデアを簡単に取り込み多様な方法で反応します。 対面、オンライン、混合授業に対応、生徒のアクセスを完全にコントロールし個別の投稿を記録します。
・事業者名:グループマップ テクノロジー
・種別:探究型教材、オンライン型学習コミュニティ、授業支援・教材作成支援ツール
・対象者:・教員 ・大学講師 ・団体やミーティングのファシリテーター ・ワークショップ、講師トレーニング ・学生コラボレーション活動
・対象学年:小学校6年生から
EdTechサービス
用紙テストの採点業務の効率化支援ソリューション。先生の作成したテストをそのまま使い、学習者の回答用紙をスキャンして問題毎に横並びに串刺し表示を行い、採点の行します。 採点を行うことで生徒毎に問題毎の正誤がデータ化され採点データもCSV化して提供できます。
詳しくはこちらEdTechサービス
「Monoxer」は、AIによって一人ひとりの記憶状況から得意、不得意を把握。英単語、漢字、歴史、数式などの憶えたい内容をその人にとって最適な形で出題し、学習の個別最適化、定着度の可視化を実現します。
・事業者名:モノグサ株式会社
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、語学教材、リカレント教育(生涯教育)用教材、授業支援・教材作成支援ツール、学習管理・支援ツール
・対象者:幼児教育、小学校、中学校、高等学校、大学、社会人教育
・対象学年:4歳以上