日本国内で利用できる多種多様なEdTechサービスを集めたデータベースからおさがしいただけます。
現在登録されているEdTechサービスは
230
\ 5ページ目 /
EdTechサービス
eラーニングの講義ビデオはコンテンツを視聴者に伝えることが出来る最も効率的な方法です。様々な手法を用いて講師の熱意、感情、感動が伝わり、学習者のモチベーションを高めることが出来る教材を制作します。
・事業者名:eラーニングスペース
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、動画教材、オンライン型学習コミュニティ、授業支援・教材作成支援ツール、学習管理・支援ツール
・対象者:幼児教育、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、大学、成人教育、スクールアドミニストレーター
・対象学年:幼児教育、小学校、中学校、高校、特別支援学校、大学、成人教育
EdTechサービス
Jicooは日程調整の予約ページを共有するだけで、カレンダーへのスケジュール登録、Web会議のURL発行・議事録の作成まで手間なく行う事ができます。
詳しくはこちらEdTechサービス
教育機関に散在しているデータを一元管理→分析し、教育データの見える化を実現します。 そのほか、志願者管理から退学者防止分析までをワンストップでシステム化し、日本の教育DXを推進します。
・事業者名:株式会社プラスアルファ・コンサルティング
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、動画教材、プログラミング・STEAM教育、語学教材、探究型教材、体験型教育施設、オンライン型学習コミュニティ、リカレント教育(生涯教育)用教材、授業支援・教材作成支援ツール、学習管理・支援ツール、校務支援ツール、その他
・対象者:■ご利用いただける教育機関 すべての教育機関で教職員から学習者、また保護者まで教育に関わる皆様にご利用いただけます。 保育園、幼稚園、インターナショナルスクール、語学学校、小学校、中学校、高校、専門学校、大学、教育委員会、学習塾、そのほか
EdTechサービス
本格的なコードプログラミングをオリジナルiPhoneアプリ作成から身につきます、ペア・プログラミングやワールドオリエンテーションなど独自カリキュラムで次世代クリエイターの育成を目指す。
詳しくはこちらEdTechサービス
Asuka Academy はMITなど海外のトップ大学によるSTEM教育やプログラミング、SDGsや環境などの動画教材に日本語字幕をつけて配信しています。授業ですべて無料で活用いただけるオープン・エデュケーション・コンテンツです。
・事業者名:NPO法人 Asuka Academy
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、動画教材、プログラミング・STEAM教育、語学教材、探究型教材、リカレント教育(生涯教育)用教材、その他
・対象者:小学校、中学校、高等学校、大学、社会人教育、リカレント教育(生涯教育)
・対象学年:小3~大学、大学院、社会人、シニア
EdTechサービス
『登降園管理システム』は、ICカードを用いて、園児の登降園時間をシステム上に記録し、市区町村へ提出する帳票を自動作成するものです。 これまでの手書きによる書類作成が軽減され、業務の効率化が図れます。
詳しくはこちらEdTechサービス
「そろタッチ」は数を珠で浮かべ計算するイメージ暗算(そろばん式暗算)を短期効率的に身に付ける特許技術を用いたアプリ教材です。
・事業者名:株式会社Digika
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、動画教材、プログラミング・STEAM教育、体験型教育施設、オンライン型学習コミュニティ、授業支援・教材作成支援ツール、学習管理・支援ツール
・対象者:学習開始の適齢期 5歳~8歳
EdTechサービス
児童生徒同士が話し合い、学び合う環境が生まれますので、「主体的・対話的で深い学び」を実現できます。交流学習ツールとして遠隔地の学校や専門家との交流も可能です。
詳しくはこちら