日本国内で利用できる多種多様なEdTechサービスを集めたデータベースからおさがしいただけます。
現在登録されているEdTechサービスは
230
\ 4ページ目 /
EdTechサービス
「Monoxer」は、AIによって一人ひとりの記憶状況から得意、不得意を把握。英単語、漢字、歴史、数式などの憶えたい内容をその人にとって最適な形で出題し、学習の個別最適化、定着度の可視化を実現します。
・事業者名:モノグサ株式会社
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、語学教材、リカレント教育(生涯教育)用教材、授業支援・教材作成支援ツール、学習管理・支援ツール
・対象者:幼児教育、小学校、中学校、高等学校、大学、社会人教育
・対象学年:4歳以上
EdTechサービス
一人ひとりの意見を、AIを使ってグラフィカルに可視化する話し合い活動サポートツール。 参加者全員の意見を瞬時に可視化し、多様な意見に触れることで、自発的な話し合い活動を促し、より深い学びを実現します。
詳しくはこちらEdTechサービス
家庭やインターネット接続が可能な場所であればどこででも、PC・タブレット・スマホなどのデジタルデバイスを用いて学習できる完全1対1個別指導です。
詳しくはこちらEdTechサービス
無料で情報モラルやICTを動画で学べるデジタル教材です。 視聴後にクイズ形式の問題を解くことで理解度の確認もできます。1動画5分程度なので隙間時間や授業の補助教材として活用できます。
詳しくはこちらEdTechサービス
iPad上でZ会専用の学習アプリを使い,映像授業やデジタル学習機能,紙教材,添削指導などを組み合わせた形で,総合的な学習を提供する通信教育。
詳しくはこちらEdTechサービス
AIが英語の手書きライティングを文字認識・文法添削して評価します ペーパーテストを自動で採点化!
・事業者名:株式会社 サインウェーブ
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、語学教材、授業支援・教材作成支援ツール、学習管理・支援ツール
・対象者:中学校、高等学校、大学、社会人教育、専門学校 教員、学校管理者
・対象学年:中学生~社会人
EdTechサービス
Clicaは、アンケートの実施・収集、意見の投稿・閲覧機能をもつ45万人以上が利用する安心・カンタン・無料のWebアプリです。
詳しくはこちらEdTechサービス
最大140インチの大画面投影。 2系統の同時出力ができ、デジタル教科書と実物投影機を並べて一度に見せるなど、大画面を活かした使い方が可能です。ワイドなプロジェクターが、学びの可能性を広げていきます。
詳しくはこちらEdTechサービス
アオイゼミは50万人以上の中高生が使うオンライン学習塾です。毎日配信されるライブ授業は誰でも無料で受講でき、授業中にチャットで講師に質問できます。授業動画が見放題になる等の有料プランもあります。
・事業者名:株式会社葵
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、動画教材、語学教材
・対象者:中学生・高等学校・社会人
・対象学年:中学1〜3年生、高校1〜3年生、社会人・高卒生などの大学受験生
EdTechサービス
難関法律資格に特化した資格取得学習をオンラインで効率的に学ぶことができるサービス。資格スクエアクラウド、脳科学ラーニングといったオンラインに最適化した学習システムにより、受験生の勉強を最大限効率化。
・事業者名:株式会社サイトビジット
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、動画教材、リカレント教育(生涯教育)用教材
・対象者:資格取得を目指す、学生(主に大学生)、社会人
・対象学年:大学生、社会人