Scratch3.0でプログラミングするための体験型教材集
オンライン版Scratch3.0でプログラミングした100を超える体験型教材をラインアップしています。
初心者でも学びやすいようにレベル分けされているので、自分に合ったプログラミング学習ができます。
虹色ボックスは、「やってみよう」「体験してみよう」「作ってみよう」の3つのステップで構成されています。
最初に作成するプログラムを体験し、その作り方をショート動画で確認しながらプログラミングしていきます。
◆Scratchの基本ブロックの動きがわかる「やってみよう」
「やってみよう」では、基本操作やブロックの使い方など、プログラミングの基礎知識を学び、1つ1つステップを踏んで、プログラミングに慣れていくことができます。教材は、ブロックの種類ごとに4つのカテゴリーに分かれており、全部で36種類のプログラムが掲載されています。
◆友だちのプログラムを体験できる「体験してみよう」
「体験してみよう」では、子どもたちが作ったプログラム作品を紹介しています。学年や地域を超えて、お互いのプログラムを体験することで、子どもたちの意欲をさらに高め、作成のアイディアやプログラミングのヒントを吸収することができます。
◆自分のレベルに合わせてプログラミング「作ってみよう」
「作ってみよう」では、ルーキーレベル、レギュラーレベル、マスターレベルの3つのレベルが用意されています。この中から自分のレベルに合わせ自分の好きなプログラムを選び、それをお手本にしながらオリジナルプログラム作成にチャレンジしていきます。
監修者からのメッセージ 千葉大学教育学部 藤川大祐教授
この「虹色ボックス」は、小学校の先生方の負担があまりなく、子どもたちが自ら主体的にプログラミングを学べるように作られている教材です。プログラミングを学んだことのない児童が、解説動画を見ながら段階的にプログラミングを学べるようになっています。GIGAスクール環境において、学校での自学の時間や家庭での学習の時間等を有効に活用して、子どもたちにプログラミングに取り組んでもらうようにしてはいかがでしょうか。(抜粋)
【対応OS】
Microsoft® Windows® 8.1+、iOS 11+、Android 6+、mac OS 10.13+、Chrome OS
【対応ブラウザ】
Google Chrome™最新版、Safari最新版、Microsoft®Edge、Firefox最新版
※推奨環境以外のOS・ブラウザでご利⽤される場合は、⼀部表⽰が崩れる場合があります。
文京区立関口台町小学校における実践事例
【メール】contact@active-brains.co.jp
【電 話】043-297-3147
https://active-brains.co.jp/service/nijiirobox/
https://active-brains.co.jp/
サービス名 | 虹色ボックス |
---|---|
事業者名 | 株式会社アクティブブレインズ |
種別 | |
対象者 | 小学校、中学校 |
対象学年 | 全学年 |
教科 |
プログラミング学習 教科学習(算数/数学、理科(物理・化学・生物・地学)、技術・家庭、総合など) |
特徴/用途 | |
料金体系 | |
費用 | お問い合わせください |
利用形態 | 学校での利用、学習塾等での利用 |
導入実績 | 【導入校】70校 【ご利用人数】約3万人 【主な導入先】東京都文京区・荒川区・北区の小中学校等 |
JASPは医・科学的な知識を持つ専門家やトップアスリートが監修したコンテンツを提供...
TOEFL iBTテストの全4セクションを解説するオンライン講座
サナスタでは、さなるが独自に開発した学習メソッドをもとに指導しています。子ども...
ダンス育成をアップデートするオンラインサービスです。 オンライン指導に欠かせな...
教育機関に散在しているデータを一元管理→分析し、教育データの見える化を実現します...
小学校、中学校、高等学校を対象に、体育の授業や部活動の指導において学校が抱える...
生徒の学習したノートを塾・学校内で共有し、多様な学びの成果を見て、コメントや質...
楽しく簡単に楽譜作成、自動採点ワークシートなどの課題も手軽に作成できる音楽学習...