日本国内で利用できる多種多様なEdTechサービスを集めたデータベースからおさがしいただけます。
現在登録されているEdTechサービスは
230
\ 21ページ目 /
EdTechサービス
オンライン学習プラットフォームのmana.think@(マナシンカ)は、15パターンの問題形式で問題作成・生徒への配信・解答ができ、学校、自宅学習、学習塾等の様々なシーンで学習をサポートいたします。
詳しくはこちらEdTechサービス
リアテンダントデジタルドリルは個に応じた学習を支援するEdTechツール。 紙のプリント教材がタブレットに変わっただけで、今まで通りのスタイルで学習ができ、それなのに学習効率はとても高まるシステムです。
・事業者名:大日本印刷株式会社
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、授業支援・教材作成支援ツール、学習管理・支援ツール
・対象者:小学校、中学校、教員
・対象学年:小学校1年生から中学3年生
EdTechサービス
出版各社から提供された中高生の学習に役立つ辞事典や参考書、新書、統計資料などを一括検索・閲覧できるインターネットサービスです。生徒の学習利用のみならず、先生方の教材作成や研究にもご活用いただけます。
詳しくはこちらEdTechサービス
TOEFL iBTテストの過去問題を使用し本番さながらの体験ができる唯一の公式オンライン模試。 インターネット環境のコンピュータを使って自宅でも教室でも全4技能を受験し目安のスコアも確認できます。
・事業者名:Educational Testing Service (ETS) TOEFLテスト日本事務局(一般社団法人 CIEE国際教育交換協議会)
・種別:語学教材
・対象者:中学校、高等学校、大学、社会人教育
EdTechサービス
クラウドで提供する、学習の「基礎・基本」の定着のためのデジタル教材。『国語検定/計算検定』は個別学習用で、自動採点や学習履歴管理機能も搭載。『習得パック』は一斉学習での短時間活用を実現します。
詳しくはこちらEdTechサービス
一斉資料配布、回収を基本としたシステムに、グループワークやアンケート小テストなどの機能が付加され、PC、タブレットを使った学習、研修などをサポートするICT教育支援システム。
詳しくはこちらEdTechサービス
TOEFL iBTテストの全4セクションを体験できるオンラインサンプル問題
・事業者名:Educational Testing Service (ETS) TOEFLテスト日本事務局(一般社団法人 CIEE国際教育交換協議会)
・種別:語学教材
・対象者:中学校、高等学校、大学、社会人教育
EdTechサービス
メガスタディのオンライン指導は、家庭教師が横について教えるのと同じ授業をオンラインで実現。一方通行の映像授業とは違う「対面型のマンツーマン指導」サービスで、東京と地方の教育格差の解消を目指します。
・事業者名:株式会社バンザン
・種別:オンライン型学習コミュニティ、その他
・対象者:小学校、中学校、高等学校、浪人生
・対象学年:高3~高1、既卒生(浪人生)、社会人(社会人受験も一部あり) 中3~中1 小6~小1
EdTechサービス
AIの技術を活用した、英会話アプリケーション。アプリが共通試験の面接官に、留学先のホストマザーに。アプリと24時間365日いつでもどこでも英会話が可能。また、AIが生徒の英会話力を測定・分析。
・事業者名:ジョイズ株式会社
・種別:学習教材(ドリル・アプリ・アダプティブ教材等)、語学教材、リカレント教育(生涯教育)用教材、学習管理・支援ツール
・対象者:中学校、高等学校、大学・社会人
・対象学年:中学校1年生〜高校3年生までを対象
EdTechサービス
RepeaTalkは4技能強化のための「教員向け音読指導アプリ」です。教員が出した課題を生徒が録音して提出するなど、音読学習を”見える化”し管理を可能にします。中高一貫校を中心にした導入校では年間10~20時間/人の授業外学習が生まれています。
詳しくはこちら