「未来の教室」 実証事業で採択された事例をご紹介いたします
現在登録されている「未来の教室」 実証事業は
223
\ 4ページ目 /
「未来の教室」 実証事業
社会教育施設や学校外の学習環境においてSTEAMライブラリーのコンテンツを活用し、学習権の保障に寄与するための環境・インフラ作りを行う
・受託事業者名 : 特定非営利活動法人SOMA
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
地域の中で企業や大学、教育関係者が一丸となって人材育成を進めるための仕組みの構築
・受託事業者名 : 株式会社山のむこう
・実証パートナー名 : 山形市・株式会社Q1
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
1.中高生や大学生を対象にSTEAMライブラリー活用事例となる探究授業を実施し、教育現場での活用可能性とSTEAMライブラリーの改善案を検討すること。 2.教育大生によるSTEAMライブラリーを活用した探究授業作成を実施することで、教育者の視点からSTEAMライブラリーの活用方法と改善案を検討すること。
・受託事業者名 : 株式会社うちゅう
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
地域の産業・文化をテーマにした探究学習コンテンツSTEAM CHAOSと、日本各地の地域アセットをかけあわせた探究学習を実践することで自分たちの地域をより深く探究する力や、他の地域と学び合う力を育み、持続可能で多様な未来を創る
・受託事業者名 : 凸版印刷株式会社 ※持株会社商号を「TOPPANホールディングス株式会社」に変更予定
・実証パートナー名 : 株式会社SPACE
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
「探究」活動によって、学んだ知識・技能を活用する力を児童・生徒達に身につけてもらう。 教員はリスキリングによってコーチング・ファシリテーションに集中し、外部機関との連携による働き方改革を実現する。
・受託事業者名 : 株式会社ナスピア
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
18mの「動くガンダム」を起点としたSTEAMコンテンツ、アニメ発信のプロジェクトを題材にして、興味関心を促し、普段の生活の中にも学びがあるという気づきを与える。
・受託事業者名 : 株式会社バンダイナムコフィルムワークス
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
「個才」を開いていくための「サードプレイス」の整備を通じた格差是正、Underrepresented な存在への支援 ~子どもの多様な才能を開花させるSTEAMの遊び場を「開かれた公共性」の中に生み出していく~
・受託事業者名 : 株式会社 steAm
・実証パートナー名 : 株式会社図書館流通センター(TRC)、東武トップツアーズ株式会社
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
・実証実験を増やしコンテンツをブラッシュアップさせる ・認知度を向上させる
・受託事業者名 : パナソニック株式会社
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
興味関心に無自覚な児童生徒が自らの興味関心が動くまで学びから逃げずにいられる環境をミュージアムにて提供し、興味関心が芽生えたときに最短最速で「知りたい」にたどり着くための「自分の学び方」を醸成する。
・受託事業者名 : 特定非営利活動法人SOMA
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
生育環境や発達特性からプログラミング・IT学習の継続が困難な子どもたちの初期離脱率を改善し、「自律的で協働的な学習者」に成長するための基盤形成となる、導入時プログラムの開発と実装。
・受託事業者名 : 一般社団法人Kids Code Club
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
課外にある学びの資源を、自らの意欲・関心に基づいて選択・創造し、学び続ける力と、それを加速させるつながりを誰もが獲得できるサードプレイスの創出と検証
・受託事業者名 : 一般社団法人ウィルドア
・実証パートナー名 : キュリー株式会社
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
本プロジェクトではつくば市立みどりの学園義務教育学校の生徒のより良い文化・スポーツ環境の構築とみどりの学園義務教育学校の教員の部活動に係る負担軽減の実現のために、弊社が主管する「みどりのスポーツ&カルチャークラブ」を部活動の受け皿として立ち上げ、スポーツ、文化活動を提供する。また、本プロジェクトの自立的な運営のために、上記以外に児童を対象としたスポーツスクールを実施する。
・受託事業者名 : 株式会社エンボス企画
・実証パートナー名 : つくば市教育局、つくば市立みどりの学園義務教育学校、株式会社スマートチェックアウト、株式会社リーバー
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
プレイフルな学びを実現し、誰もが豊かな創造性をもって主体的に活動できる環境を提供。全国、そして世界がつながり、多様なSTEAM探究プログラムの実践とモデル化を目指す。
・受託事業者名 : 株式会社steAm
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
学習計画とスタディ・ログをもとに生徒が自らの学習進捗に合わせて学習する、個別最適な指導・学習のユースケース創出を目指し、複数のEdTechサービスを活用した学習進捗状況の連携方法や、PLR(※)・LMSへのデータ連携における学校内外での課題等を明らかにする。 ※ PLR(Personal Learning Records):異なる EdTech の間のデータを相互運用する仕組みの構築を目指して、学習者が自らのデータポータビリティをもち、自らの学習ログを一括して蓄積・利活用できる仕組み
・受託事業者名 : スタディプラス株式会社
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
CROSS BRIDGEは全国の高校生がオンラインで国内外の社会課題と接点を持ち、その解決に取り組むロールモデルとの出会いやメンターとの対話を通じて、自身のキャリアの可能性を広げる探究学習プログラムとして実証しました。
・受託事業者名 : NPO法人クロスフィールズ
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
ブリタニカはこれまでに31テーマ・270コマのSTEAMコンテンツを制作しており、今回の実証事業を通してこれらのコンテンツの活用事例を創出し、STEAM実践を広める足がかりとすることを目的に据えた。
・受託事業者名 : ブリタニカ・ジャパン株式会社
詳しくはこちら