STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|学校における働き方改革

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|教員の働き方改革

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   EdTechの学習ログ利活用とPLRによる公共教育内外の連携に関する実証
  • line
のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマA最終報告書 スタディプラス株式会社PDF:テーマA最終報告書 スタディプラス株式会社

本事業について

目的

学習計画とスタディ・ログをもとに生徒が自らの学習進捗に合わせて学習する、個別最適な指導・学習のユースケース創出を目指し、複数のEdTechサービスを活用した学習進捗状況の連携方法や、PLR(※)・LMSへのデータ連携における学校内外での課題等を明らかにする。

※ PLR(Personal Learning Records):異なる EdTech の間のデータを相互運用する仕組みの構築を目指して、学習者が自らのデータポータビリティをもち、自らの学習ログを一括して蓄積・利活用できる仕組み

概要

EdTechによる自己調整学習を実現するための課題

「EdTechによる自己調整学習」を実現するためには、公共教育内外での学習ログ一元化をする必要があります。学習ログの一元化にあたってはPLRやLMSの活用が想定されます。それらを活用することで得られるメリット・課題を明らかにするために「1)PLRによる公共教育内外の学習ログ一元化の調査」「2)LMSによる公共教育内の学習ログ一元化の実証」「3)LMSとEdTechの連携による学習ログ一元化の調査」の3つの調査を行いました。

実証1)PLRによる公共教育内外の学習ログ一元化の調査

PLRを通して学校と民間教育の学習ログを一元化する際の課題を明らかにするために、生徒・学校・民間教育にアンケート・ヒアリング調査を行いました。

実証2)LMSによる公共教育内の学習ログ一元化の実証

公共教育内データを一元化することでどのようなメリット・課題・活用方法が得られるのかを明らかにするために、公共教育内データの一元化・データを活用した指導を数ヶ月間に亘って行った後、実施前後の変化について生徒・先生にアンケート・ヒアリング調査を行いました。

実証3)LMSとEdTechの連携による学習ログ一元化の調査

EdTechの学習ログをLMSへ連携する場合の各EdTech事業者におけるメリットと課題を明らかにするために、Edtech事業者にヒアリング調査を行いました。

成果

公教育内外の学習ログ一元化の実現における障壁

公共教育内外の学習ログを一元化して学校・民間教育・学習者自身が活用するためには、①学習者へのデータオーナーシップの移転、②安全な情報流通手段の確立、③PLR事業者のサービス改善、の取り組みが必要であることがわかりました。

公共教育内の学習ログ一元化によるメリット・実現のための課題

ログ一元化で得られるメリットについては以下のことが明らかになりました。
・学習記録が定着した生徒の実証前後の変化から、LMSに一元化された公共教育内の学習ログを活用して先生が支援をすることで生徒の自己調整学習が促進される可能性が示されました。
・LMS導入による明確なメリットとして「各デジタル教材の活用状況のモニタリング負担軽減」が得られることが明らかになりました。
・学習ログが蓄積された場合には「指導改善」「主体性評価の参考資料としての活用」「先生間での情報共有コストの削減」の効果も得られることが明らかになりました。
・将来的には「ポートフォリオとしての利用」「学外での学習を考慮した成績評価」への活用も検討の余地があります。

公共教育内の学習ログをLMSに一元化し、そこからメリットを得るためには次の課題を解決する必要があると考えれられます。
・手動記録負担の軽減
・先生のデータ活用オペレーション面での課題解消
・学習ログがない生徒が不利益を受けないための対策

EdTechが外部LMSと連携する理由・しない理由

EdTech事業者と外部LMSとの連携を促進させるためには、Edtech事業者に対して外部LMS連携で得られる明確なメリットや必然性を提示することが必要と考えられます。

EdTechが外部LMSと連携する際のデメリット

多くはLMS事業者の創意工夫で解決すべきデメリットですが、情報資産社外流出リスクについては、学習データを社外連携する構造から生じるため、EdTech事業者が安心安全にデータ連携するために規制等の制度的手当が必要と考えられます。

実証環境

<学校法人石川高等学校>
・(先生用)iPad
・(生徒用)iPad
・(通信環境)Wi-Fi

クラーク記念国際高等学校 横浜青葉キャンパス
・(先生用)windows10
・(生徒用) iPad
・(通信環境)Wi-Fi


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
実証事例名EdTechの学習ログ利活用とPLRによる公共教育内外の連携に関する実証
受託事業者名スタディプラス株式会社
実証年度
事業カテゴリー種別
実証校学校法人石川高等学校、クラーク記念国際高等学校 横浜青葉キャンパス
対象
対象学年高校1-2年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 高大接続・大学入試改革を見据えた教員向け...

    PBLの指導をできる教員を育成すること。 また地域の企業人や大学生なども巻き込んだ地域ネットワークを構築することで、教員同士が学び合うネッ...

    詳しくはこちら高大接続・大学入試改革を見据えた教員向け教材・研修プログラムの開発・実証

  • 「デキタス」を利用した将来的に公認可能な...

    あらゆる事情により学力のサポートが必要とされる生徒に対して、「個別学習計画」を作成。その計画に沿ってICT教材「デキタス」を活用し、生徒の...

    詳しくはこちら「デキタス」を利用した将来的に公認可能な「学校外教育サービス(オルタナティブ教育)」の実証

  • EdTech教科書・ドリル「新やるKey」の公教育...

    多様な子供の集う公教育において、子供たち一人ひとりの資質・能⼒に適応する学習プログラムを提供していくことで子供たち全員が、各々の資質を...

    詳しくはこちらEdTech教科書・ドリル「新やるKey」の公教育導入実証

  • 中高生が未来の教育をつくるオンラインサー...

    中高生が教育DXや改革の主体になっていくためのPBLとコミュニティを構築/生徒会や委員会などの特別活動やその延長線上の地域活動としてスケール...

    詳しくはこちら中高生が未来の教育をつくるオンラインサードプレイス

  • 幼小中統合型 個別最適・自立学習環境 i.Dar...

    年齢縦断型の環境で共有体験を通し自尊感情を育み、発達段階の違いに合わせた学びの機会を自己決定により選択し、自己到達度を更新しながら自ら...

    詳しくはこちら幼小中統合型 個別最適・自立学習環境 i.Dare(イデア)

  • STEAM化ごんぎつね普及計画

    STEAM化ごんぎつねは、情報活用能力、学びのSTEAM化、仮説演繹を用いた探究学習の3本柱で構成されます。 本件で、授業でのSTEAM化を深化させ学...

    詳しくはこちらSTEAM化ごんぎつね普及計画

  • 教育委員会が学校の伴走者に変わっていくた...

    働き方改革/業務改善の目的は単なる時間削減ではなく「教育の質の向上」にあり、教育委員会の変容(管理から支援・伴走へ)が大きな後押しになる...

    詳しくはこちら教育委員会が学校の伴走者に変わっていくためのプロジェクト型組織変革プログラム

  • 教科学習にSTEAMライブラリを活用した探究的...

    公立校の教科学習にSTEAM教育の視点を取り入れた探究的・教科横断的な学びの実践を目的として、「STEAM化で拡張された学びを教科に揺り戻した深...

    詳しくはこちら教科学習にSTEAMライブラリを活用した探究的・教科横断的学びの実践と評価



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら