さまざまな立場からプロジェクトに取り組む参加者が「変革・イノベーションの実現」と、「スキル・マインドセット・リーダーシップの開発」を同時に追求できるような支援プラットフォームとコミュニティの形成
プログラムの中心は参加者が個々に取り組む「プロジェクト」であり、座学はプロジェクトを通じての学びを補完し、深めるためのものという位置づけとなる。また、「参加者こそが最大のコンテンツ」という考えのもと、互いのインパクト実現を支援しあえるようなコミュニティを形成する。プログラムの期間は1年(4月〜3月)であるが、4−6ヶ月程度のプレ開講期間を設け、参加者がしっかりと準備をした上で臨めるようにする。
ー
実証事例名 | 教育セクターにおけるチェンジメーカー/アントレプレナーの支援プログラム |
---|---|
受託事業者名 | UWC ISAKジャパン |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | - |
対象 | |
対象者 | これから公立・私立学校の管理職や行政リーダーとなっていく人、若手の教員、民間企業や非営利団体で教育サービスに従事する人などで、個別の組織に閉じない裾野の広いインパクトをもたらすプロジェクトを立ち上げたいという意欲をもった人を対象とする。 |
「自立学習RED」の基幹エンジンであり、AIを活用した個別最適化学習プログラムである「eフォレスタ」を公教育向けに再定義した上で、学校現場の...
21世紀型ライフスキルプログラムの開発と効果の実証
多様な子供の集う公教育において、子供たち一人ひとりの資質・能⼒に適応する学習プログラムを提供していくことで子供たち全員が、各々の資質を...
①格差解消の実現:公教育でSTEAM教育を補助金なく継続可能とすること ②個人情報を安全に扱いながら、持続可能な新しい資金の流れをつくる: ...
誰ひとり取り残さない教育”の実現のためには、自治体や家庭の状況に関わらず、不登校児童・生徒の学びが保障されたモデルの開発を行うことが目的...
観光ビックデータを使い、エビデンスを作成し、根拠とともに「表現」するチカラを養います。「観光」切り口に社会だけでなく理科、数学、地理な...
1. 不登校児童生徒を対象としたICT在宅学習の実施 2. 人的サポートによる学習効果の定量的調査・測定 3. 学校現場の出席・学習評価のガイドラ...
地域スポーツクラブがサービス業として自立しつつ、部活動の受け皿となりうるための課題抽出し、検証を行う