STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   地方展開を見据えた、放課後の時間を自らデザインするレジデンシャル・カレッジの進化
  • line


実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマE最終報告書 株式会社エイチラボPDF:テーマE最終報告書 株式会社エイチラボ

本事業について

目的

高校生はリアルな社会課題、職業にふれる機会が限られており、ロールモデルと出会えず、特に地方においてその状況が顕著である。地方におけるサードプレイスたる居住の場の構築を目的とまずは地方在住の高校生が東京にある既存のレジデンシャル・カレッジに居住し、プログラム開発やフィードバックをもらう。

概要

地方在住高校生の2週間東京滞在

SHIMOKITA COLLEGE(レジデンシャル・カレッジ)にて、地方在住高校生を2週間受け入れ、2週間プログラムを開発し提供した

成果

未知へのチャレンジの意欲向上

多くのロールモデルとなる先輩と交流することで、参加者は「未知のわからないことに意欲的に取り組む」点と「学びの抽象化・応用力」「判断力」については明確な向上が見られた。(事前・事後アンケート調査による)

高いプログラム評価

SHIMOKITA COLLEGE(レジデンシャル・カレッジ)にて、地方在住高校生を2週間受け入れ、2週間プログラムを開発し提供し高い満足度。中でも、バディ制度という担当の先輩がつく制度が高評価

実証環境

SHIMOKITA COLLEGE(2人部屋に居住)


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名地方展開を見据えた、放課後の時間を自らデザインするレジデンシャル・カレッジの進化
受託事業者名株式会社エイチラボ
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京・世田谷区(下北沢)
実証校SHIMOKITA COLLEGE
対象
対象学年高校1~3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 教育長が主導する学校や学びの転換プログラム

    詳しくはこちら教育長が主導する学校や学びの転換プログラム

  • 【Art×プログラミング】 対話型鑑賞と光空間...

    ・実証実験を増やしコンテンツをブラッシュアップさせる ・認知度を向上させる

    詳しくはこちら【Art×プログラミング】 対話型鑑賞と光空間のプログラミング

  • 若者の自殺対策@小布施町を題材にした人材...

    複雑で個別化した社会のニーズへの対応を必要とする地域課題を取り上げ、多様な当事者へのヒアリングや調査、事業構想などを通じて、社会変化に...

    詳しくはこちら若者の自殺対策@小布施町を題材にした人材育成プログラム

  • 地域課題解決をテーマとした探究学習のSTEAM...

    探究学習を推進する上での障壁となっている①教員間のノウハウの共有・蓄積、②外部のプレイヤーとの活発なコミュニケーションに着目し、ツールの...

    詳しくはこちら地域課題解決をテーマとした探究学習のSTEAM化に向けた実証~学びのSTEAM化の全国普及に向けた公立高等学校におけるSTEAMライブラリーおよびラーニングマネジメントシステムの活用~

  • 『ハッケンLENS 〜リアルテックベンチャーの...

    ①STEAMライブラリをアントレプレナーシップ教育の文脈で活用できるか検証、②起業ゴールではない起業家”精神”教育に資する教材開発、③反転学習と...

    詳しくはこちら『ハッケンLENS 〜リアルテックベンチャーの姿から学び、社会のために小さな一歩を踏み出す〜』 |勝田高等学校・上野中学校での実践事例

  • 部活動向け”STEAM Sports”教材開発

    教育現場の指導者のみならず、部活動に所属する生徒自らが活用することを念頭に、体育よりも専門性の高い部活動向けの"STEAM Sports"教材を開発...

    詳しくはこちら部活動向け”STEAM Sports”教材開発

  • 浦幌町から発展する子どものスポーツ環境を...

    北海道浦幌町の部活動の地域移行を見据え、ICTを活用した指導サービス・アスリートを活用した収益事業のプロデュースを実施し、地域側ではコーデ...

    詳しくはこちら浦幌町から発展する子どものスポーツ環境を核とした地域の持続可能な価値循環モデル(アスリートの知見を活用した地域ステークホルダーの学び合い)

  • シェア型オンライン教育支援センター事業

    オンラインを活用し人材やプログラムを自治体を超えてシェアすることで、不登校支援のリソース不足を補い、データの蓄積・分析によりノウハウを...

    詳しくはこちらシェア型オンライン教育支援センター事業



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら