STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|学校における働き方改革

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|教員の働き方改革

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   360度/VR映像を活用した国内外の社会課題の疑似体験教材の活用事例の創出と展開
  • line

実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマB最終報告書 NPO法人クロスフィールズPDF:テーマB最終報告書 NPO法人クロスフィールズ

本事業について

目的

STEAMライブラリーコンテンツの複数の活用事例を公開することで、学校に合わせたコンテンツの使用方法のイメージを膨らませ、学びのSTEAM化を目指す。

概要

佐賀県立致遠館中学校での実証事例

認定NPO法人テラ・ルネッサンスの支援を受け、年間を通して探究サイクルを繰り返す探究学習の中で複数のコンテンツを活用しました。
3つのコンテンツ「子ども兵の問題を解決するために自分たちにできることを考える」「子育て家庭を取り巻く社会課題について考える」「360 度映像で世界を探究する」を掲載されている指導案の通りに使用しました。複数のコンテンツを用いて探究サイクルを複数回まわし、生徒自身の探究テーマの構築に役立てています。

大阪府立水都国際中学校・高等学校での実証事例

中学1年生から高校3年生までの学年混合で、年間を通した探究学習プロジェクトを進めている学校です。
コンテンツ「未電化地域の暮らしからエネルギーについて考える」に掲載された360度映像のみを活用し、生徒が社会課題を捉えるための補助教材として独自の授業を構築しました。

宮崎県立飯野高等学校での実証事例

地域の課題の解決策を考える探究学習プログラムを進めている学校です。コンテンツ『カンボジアの農村から「貧困」について考える』の1コマ分のみを使用して授業を行いました。
生徒の視点を地域外・海外に広めた上で地域の課題を考えられるよう、地域課題の探究カリキュラムにコンテンツを組み込んでいます。

神戸市立布引中学校での実証事例

株式会社omochiの支援を受け、全12コマの教科横断型探究学習を進めている学校です。
コンテンツ「プラスチックごみと海洋汚染について考える」を授業の文脈に合わせて修正して授業を行いました。コンテンツを最初の 2 コマで導入として使用することで、生徒のごみ問題への関心を高め、探究学習につなげています。

成果

佐賀県立致遠館中学校でのコンテンツ活用の効果

「友達と同じグループになるために探究テーマを選ぶ」のではなく「自分がこれを探究したいからこのテーマにする」という生徒の姿勢の変化がありました。

大阪府立水都国際中学校・高等学校でのコンテンツ活用の効果

360度映像を通して「エネルギー問題」を「現実に発生しているリアルな問題」として捉えられたことで、生徒の授業取組み姿勢に変化がありました。

宮崎県立飯野高等学校でのコンテンツ活用の効果

海外との接点を感じにくい地域で、没入感のある映像やリアルな海外の情報に触れられたことで、生徒の議論が活性化しました。

神戸市立布引中学校でのコンテンツ活用の効果

生徒からは「ごみ問題が自分とこんなに関わりがあることに驚いた」等の声が上がり、探究のテーマ設定につながりました。

実証環境

・タブレット端末やスマートフォンでYouTubeアプリを使用した360度映像の視聴を推奨(YouTubeアプリを使用することで、より臨場感のある体験ができるため)
※PCでの視聴も可能
※学校で使用している生徒端末でYouTube視聴ができない場合は、教員端末をスクリーンに投影する等で対応可能


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
実証事例名360度/VR映像を活用した国内外の社会課題の疑似体験教材の活用事例の創出と展開
受託事業者名NPO法人クロスフィールズ
実証パートナー名認定NPO法人テラ・ルネッサンス、株式会社omochi、佐賀県立致遠館中学校、大阪府立水都国際中学校・高等学校、宮崎県立飯野高等学校、神戸市立布引中学校
実証年度
事業カテゴリー種別
実証校佐賀県立致遠館中学校、大阪府立水都国際中学校・高等学校、宮崎県立飯野高等学校、神戸市立布引中学校
対象
対象学年中学1年生〜高校3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 『ハッケンLENS 〜リアルテックベンチャーの...

    ①STEAMライブラリをアントレプレナーシップ教育の文脈で活用できるか検証、②起業ゴールではない起業家”精神”教育に資する教材開発、③反転学習と...

    詳しくはこちら『ハッケンLENS 〜リアルテックベンチャーの姿から学び、社会のために小さな一歩を踏み出す〜』 |勝田高等学校・上野中学校での実践事例

  • 「すらら」X「坂城高等学校」 地方の公立ス...

    地方の公立スタンダート校で、英数校の3科目の授業に「すらら」を導入、個別最適化学習を実現することで、次の5つの実証を目指します。 1.生...

    詳しくはこちら「すらら」X「坂城高等学校」 地方の公立スタンダード高校における主要3科目での個別最適化学習の実現

  • 公教育と民間教育の連携実証 ~「自立学習RE...

    「自立学習RED」の基幹エンジンであり、AIを活用した個別最適化学習プログラムである「eフォレスタ」を公教育向けに再定義した上で、学校現場の...

    詳しくはこちら公教育と民間教育の連携実証 ~「自立学習RED」の公教育導入実証~

  • 挑戦し続ける全ての学生を支援する成長スキ...

    ・試験的な部活動支援・教育プログラムの実施であり、適切なサービス・デザインを実施し、同時に評価を行う事。 ・既存の部活動支援・教育プロ...

    詳しくはこちら挑戦し続ける全ての学生を支援する成長スキルシェア・プラットフォーム”BUKATOOL”

  • 教科学習(授業)の効率化と応用とのサイク...

    ・授業時間と家庭学習へのアダプティブラーニング教材の導入による、学習の効率化と効果についての検証 ・最先端のテクノロジーを使ったSTEAM教...

    詳しくはこちら教科学習(授業)の効率化と応用とのサイクルの実証(AI教材「Qubena」の公教育への導入実証)

  • 課外にある学びの資源を”選択・活用する力”...

    課外にある学びの資源を、自らの意欲・関心に基づいて選択・創造し、学び続ける力と、それを加速させるつながりを誰もが 獲得できるサードプレイ...

    詳しくはこちら課外にある学びの資源を”選択・活用する力”を育み、実行するための”つながり”を届けるサードプレイスwilldoor

  • 「探究の学びの場」の地方での拡充

    詳しくはこちら「探究の学びの場」の地方での拡充

  • 社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉...

    社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉強を両立できる教材を開発することで、 教科横断的接続と教科教育のエッセンシャルミニマム化を目指...

    詳しくはこちら社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉強を両立できる教材の開発実証



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら