STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|学校における働き方改革

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|教員の働き方改革

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   公教育と民間教育の連携実証 ~「自立学習RED」の公教育導入実証~
  • line
/existing/verify/image/z0047/035_mv_01.jpg
/existing/verify/image/z0047/035_mv_02.jpg
/existing/verify/image/z0047/035_mv_03.jpg

実証事業 報告書

  成果報告 (2018年度)  

2018年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:株式会社スプリックスPDF:「未来の教室」実証事業成果報告:株式会社スプリックス

本事業について

目的

「自立学習RED」の基幹エンジンであり、AIを活用した個別最適化学習プログラムである「eフォレスタ」を公教育向けに再定義した上で、学校現場の実態にあわせたカリキュラムおよびオペレーションのあるべき姿を構築し、公教育と民間教育の連携を実証します。

概要

公教育と民間教育の連携実証~「自立学習RED」の公教育導入実証~の概要画像1

スプリックスが運営する学習塾「自立学習RED」は、教育ITを活用して生徒ひとりひとりの学力に合わせた学習プログラムを提供しています。この基幹エンジンは、主に中学校の定期テストの点数獲得を目的として教科書に準拠したかたちで自社開発した「eフォレスタ」と呼ばれるもので、AIを活用した個別最適化学習プログラムとなっております。

公教育と民間教育の連携実証~「自立学習RED」の公教育導入実証~の概要画像2

スプリックスは本事業において、「自立学習RED」の公教育への導入を実証いたします。この目的は、「未来の教室」における「探求プロジェクト(STEAM)」に取り組む土台となる「教科学習」の体系を、「eフォレスタ」の活用により総合的に構築することにあります。「自立学習RED」の「eフォレスタ」を公教育向けに再定義した上で、学校現場の実態に合わせたカリキュラムおよびオペレーションのあるべき姿を創造し、提供に際した課題抽出、示唆吸収を行ないます。

公教育と民間教育の連携実証~「自立学習RED」の公教育導入実証~の概要画像3

実証にあたっては、実現性の高いフィードバックを得るべく、学校の先生にも協力を得、ワークショップ等を通じて公教育における「eフォレスタ」活用体系の開発を目指します。民間教育の先進的な技法を活用することで、公教育における教科学習を効率的に習得、探求プロジェクトへの時間を創出することを標榜し、さらには将来的な公教育と民間教育の連携を視野に実証事業を進めて参ります。

成果
実証環境

「eフォレスタ」およびiPad(生徒用)、「管理画面」およびPC(先生用)


お問い合わせ先

Future_academy@bcg.com

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
実証事例名公教育と民間教育の連携実証 ~「自立学習RED」の公教育導入実証~
受託事業者名株式会社スプリックス
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都
対象
対象者小学校、中学校、高等学校

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 「STEAMプログラムハッカソン」事業

    学校現場に根付くSTEAMプログラムの開発。合わせて、学校現場に根付くSTEAMプログラムに共通するデザイン原則の開発。

    詳しくはこちら「STEAMプログラムハッカソン」事業

  • 図書館でのSTEAM Playground構築 & Mak...

    「個才」を開いていくための「サードプレイス」の整備を通じた格差是正、Underrepresented な存在への支援 ~子どもの多様な才能を開花させるSTE...

    詳しくはこちら図書館でのSTEAM Playground構築 & Makers 育成プロジェクト

  • 令和4年度「未来の教室」STEAMライブラリー...

    ブリタニカはこれまでに31テーマ・270コマのSTEAMコンテンツを制作しており、今回の実証事業を通してこれらのコンテンツの活用事例を創出し、STE...

    詳しくはこちら令和4年度「未来の教室」STEAMライブラリー活用事業創出実証事業

  • STEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し...

    高等学校の「総合的な探究の時間」のテーマ設定にSTEAMライブラリーを活用するため、 生徒1人ひとりが自分の興味・関心に合わせてコンテンツを...

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し探究テーマの設定に活かす

  • 食品メーカー@広島×東京"つくるとたべ...

    地域の強みを生かした産業振興・企業としてのレジリエンス向上を実現する「チェンジ・メイカー」の継続的な育成と活躍実現

    詳しくはこちら食品メーカー@広島×東京"つくるとたべる"のチェンジ・メイカー育成プログラム

  • AI機械学習(画像認識)を活用した課題解決...

    機械学習(画像認識)を活用して他者の困りごとを解決するワークショップを通して、機械学習の活用方法と課題解決スキルを身につける。

    詳しくはこちらAI機械学習(画像認識)を活用した課題解決学習プログラムの開発・製作・実証

  • STEAMライブラリーコンテンツを活用した学習...

    社会教育施設や学校外の学習環境においてSTEAMライブラリーのコンテンツを活用し、学習権の保障に寄与するための環境・インフラ作りを行う

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーコンテンツを活用した学習環境拡張

  • 学校BPRプロジェクト ~教員のチーム化によ...

    本事業では、教師が定時に帰宅できるチーム連携が取れており、勤務時間中の生徒との触れあいの時間が、より増えている状態を目指す。この実現た...

    詳しくはこちら学校BPRプロジェクト ~教員のチーム化により実現する働き方改革~



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら