STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|学校における働き方改革

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|教員の働き方改革

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   ゲームをテーマにした中高生の可能性を引き出す探究型STEAM教育 Creative Project based Learning with Games(CPBLG)
  • line
1人1台のパソコンを使い、6人1グループで学習を進めています。学校でゲームを探究するという新しい授業に、教室は熱気であふれています。のイメージ1
ゲームを学ぶ学習では、ライフイズテックが開発したゲーム「ICE CRUSH」を使用しています。ゲームに夢中になるのはなぜか、ゲームを実際に遊ぶことで探究します。のイメージ3
プログラミングに必須のタイピングを学びつつメディアートに触れるオンラインゲーム「GRAPHIC BEATS」も授業で活用します。自分にもプログラミング作品制作が可能であることを実感する機会となります。のイメージ4

実証事業 報告書

  成果報告 (2019年度)  

2019年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2019:ライフイズテック株式会社PDF:「未来の教室」実証事業成果報告2019:ライフイズテック株式会社

本事業について

目的

ゲームをテーマに中高生の可能性を引き出す探究型STEAM教育を実現する

概要

本実証事業では中学生に親しみのあるゲームをテーマとした探究型STEAM教育の実現を目指します。

本実証事業では中学生に親しみのあるゲームをテーマとした探究型STEAM教育の実現を目指します。

普段は遊ぶ側(=ユーザー)として接しているゲームの成り立ち・メカニズム・作り手の工夫などを考察することで、様々な構成要素からゲームが成立していることを理解します。また、PCやインターネットを文具のように自由かつ主体的に扱いつつ、実践的にプログラミングスキルも習得していきます。

プロジェクトの最終段階では、習得した知識やスキルを活用し、学校・家庭生活における身近な課題解決を目的としたゲームを企画し、実社会で活用可能なゲームの制作と発表を行います。

本事業は大きく ゲームを遊ぶ、ゲームを学ぶ、ゲームを作る、ゲームを応用する の4つのステップで進めていきます。

本事業は大きく ゲームを遊ぶ、ゲームを学ぶ、ゲームを作る、ゲームを応用する の4つのステップで進めていきます。

■ STEP1「ゲームを遊ぶ」
オンラインゲーム「ICE CRUSH」で実際に遊んでみることで、そのルール設定や世界観、デザインのどこに魅力があり、作り手の工夫が感じられるか、ゲームとしてどのような構造・構成になっているかを探究・議論します。

■ STEP2「ゲームを学ぶ」
古典的なゲームであるすごろくに様々なアイデアを反映し、工夫を施ことで可能な限りおもしろく、魅力的なゲームに変えることに挑戦します。ゴール・ルール・人数の設定やその組み合わせなどによりどのようなおもしろさが生まれるかをグループで議論しながら、オリジナルすごろくを作成します。最後には発表会・体験会を行い、別グループのすごろくも遊んで特徴を比較することで、ゲームの探究を深めます。

■ STEP3「ゲームを作る」
オンライン教材「テクノロジア魔法学校」体験版を利用し、図形、画像、文字を画面に表示する方法、それらに音やアニメーションをつける方法、条件に応じてキャラクターをコントロールする方法など、ゲーム制作に欠かせないプログラミングスキルを学びます。また、オンラインゲーム「GRAPHIC BEATS」を遊ぶことでメディアアートの色彩・デザインに触れると共に、今自分たちが学んでいるプログラミングで制作されたプロダクトが社会に出ていることを認識します。最後には、初回授業では遊ぶのみだった「ICE CRUSH」をプログラミングで改変することで、ゲームを自分自身のオリジナル作品へと作り変えていきます。

■ STEP4「ゲームの応用」
プロジェクトで学んだ知識やスキルを活用・応用し、勉強方法や部活の練習方法など学校・家庭の身近な課題を解決するゲームを企画・実現します。企画案は課題を解決するだけでなく、その解決過程を楽しむことができる要素・工夫を取り入れたものであることを目指し、その企画案をプログラミング・デザインスキルなどを駆使して実際に社会で使えるプロダクトとして制作・発表します。

成果
実証環境

1学年4クラス138名を2つに分け、1人に1台パソコンを貸し出しています。授業中は無線LANに接続し、弊社がディズニーとの協力により開発したオンラインプログラミング教材「テクノロジア魔法学校」( https://www.technologia-schoolofmagic.jp/ )等を利用し学習を進めています。


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
実証事例名ゲームをテーマにした中高生の可能性を引き出す探究型STEAM教育 Creative Project based Learning with Games(CPBLG)
受託事業者名ライフイズテック株式会社
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都西東京市
実証校武蔵野大学中学校・高等学校
対象
対象者中学校
対象学年中学校第一学年(138名)

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 食品メーカー@広島×東京"つくるとたべ...

    地域の強みを生かした産業振興・企業としてのレジリエンス向上を実現する「チェンジ・メイカー」の継続的な育成と活躍実現

    詳しくはこちら食品メーカー@広島×東京"つくるとたべる"のチェンジ・メイカー育成プログラム

  • フィールドスタディ(インターンシップ)を...

    企業について情報収集をする「視点」を身につけた上で ●地域の企業が、地域や社会の課題を解決していることに気づくこと ●自分の言葉で質問で...

    詳しくはこちらフィールドスタディ(インターンシップ)を含む「総合探究学習支援プログラム【locus】」

  • 生成AIサービスを活用し、学校教職員の授業...

    詳しくはこちら生成AIサービスを活用し、学校教職員の授業準備・事務業務の効率化を図る実証事業

  • PLR構築に向けた学習ログ標準化とユースケー...

    「学習ログ」活用モデルの検証を通し、今後のPLR構築の要件定義につながる、公教育(一部民間教育含む)でのデータ利活用についての利用用途を踏ま...

    詳しくはこちらPLR構築に向けた学習ログ標準化とユースケースの整理に関する実証

  • 教科学習(授業)の効率化と協働学習による応...

    多様な子どもの集う公立小学校において実施可能な、「未来の教室」における実践事例の創出

    詳しくはこちら教科学習(授業)の効率化と協働学習による応用のサイクル(静岡県袋井市)

  • 「専門外」「想定外」「学校外」の学びの実...

    「未来の教室」を支える「未来の職員室」の実現に向けて、Edtechを活用した新たな教員研修のモデルを検証することを目的としています。

    詳しくはこちら「専門外」「想定外」「学校外」の学びの実現する ミドルマネジャー研修・学校改革プログラム開発事業

  • STEAMライブラリー活用事例創出事業

    探究学習のカリキュラム上の位置づけを明確にし、活用前後の「入口」と「出口」の施策を定義することで、授業における活用事例を創出する

    詳しくはこちらSTEAMライブラリー活用事例創出事業

  • CHANGE-MAKER’s Lab.

    本事業の目的は、これまでの一社一プログラム・教科単元連動型の教育支援から、産官学連携・専門性を有する複数企業協働による分野横断型・探究...

    詳しくはこちらCHANGE-MAKER’s Lab.



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら