社会教育施設や学校外の学習環境においてSTEAMライブラリーのコンテンツを活用し、学習権の保障に寄与するための環境・インフラ作りを行う
日中の塾の教室を利用した学習環境の拡張
三日間にわたり自己表現のライブラリーコンテンツを活用した授業を日中の学習塾の空き教室を活用して、小中学生に対して実施した。STEAMライブラリーのワークに習い、自己表現の授業を展開した。
日中のミュージアムを利用した学習環境の拡張
対話型鑑賞のライブラリーコンテンツを活用した授業を中高生及び来館者に実施した。会場のアート作品を実際に用いて授業を行った。
公民館を利用した学習環境の拡張
二日間にわたり自己表現、対話型鑑賞のライブラリーコンテンツを活用した授業を公民館で自治体内の小学生に対して実施した。
公民館のアート作品を授業の活用に実際に用いて行った。
①学校外でSTEAM教育を実施する事例の創出
ー不登校などの学校教育にはなじまない生徒に対しても、塾や社会教育施設等で学びを提供
ー学校・学年を超えた環境でそれぞれの特性に合わせたプログラムを実現
②学校外での展開の際のポイントの整理
ー不登校の子供を中心に参加者を集めるための効果的な広報施策、リーチ方法
ー発達段階が異なる生徒が集まった際の場の形成方法・授業の進め方
日中使われない学習塾の教室、ミュージアム、公民館を活用した。特別な機器などは用いず、鉛筆と紙とライティングボードだけでできる構成。
https://www.steam-library.go.jp/content/124
https://www.steam-library.go.jp/content/126
https://www.nposoma.org/
実証事例名 | STEAMライブラリーコンテンツを活用した学習環境拡張 |
---|---|
受託事業者名 | 特定非営利活動法人SOMA |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
対象 | |
対象学年 | 小学校4年生以上 |
「探究」中心のカリキュラムを実現するための教員の学びのモデルと評価方法の構築、およびその実証(2022年度からのカリキュラム改革を控える実...
地域スポーツクラブがサービス業として自立しつつ、部活動の受け皿となりうるための課題抽出し、検証を行う
1,より高い学習生産性と学習意欲の向上成果の創出 2.昨年度までの実証成果を他校・他学年に展開すること(軽井沢高等学校と坂城高等学校の...
・中高生がゼロから課題を発見・設定するPBLの開発と提供 ・中高生がゼロから課題を発見・設定することを支援するための社会人向け研修の開発と...
プロスポーツクラブや民間企業など様々な主体が協力し、“学校施設”や"外部施設"を使って、スポーツクラブ=総合型放課後サービス業の創出を目指...
既存の校則やルールに対して生徒が主体となり、先生・保護者などの関係者との対話を重ね納得解をつくることを通して、課題発⾒・合意形成・意思...
EdTech教材を活用することで、生徒一人ひとりの興味・進度・意欲に応じた学習を先生の負担を増やさないように実現したうえで、他校でも再現でき...