「未来の教室」 実証事業で採択された事例をご紹介いたします
現在登録されている「未来の教室」 実証事業は
126
\ 3ページ目 /
「未来の教室」 実証事業
学校の授業において、生徒が身近な課題を発見し解決方法を見出すこと、またそれをwebサイト等のテクノロジーを生かして実現できるカリキュラム(「調べ学習」から「課題解決学習」の実現)や仕組みの構築
・受託事業者名 : ライフイズテック株式会社
・実証パートナー名 : 長野県教育委員会
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
「学びの変革」を推進する広島県教育委員会と連携し、専門学校を中核とした高等学校のカリキュラム改革により分野融合・STEAM型のプロジェクトの実践と、専門性を活かした学びのネットワークの実現をめざす
・受託事業者名 : 株式会社キャリアリンク
・実証パートナー名 : 広島県教育委員会、株式会社YMFG ZONEプラニング、プロノイア・グループ株式会社
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
EdTechサービス(Qubena)と学校現場(新渡戸文化学園)のオープンイノベーションにより、AIドリル「Qubena」の学習ログを用いて学校での観点別評価の方法を検証すること。
・受託事業者名 : 株式会社COMPASS
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
本事業ではNYアカデミーのメンター制度の仕組みを参考に、学生にとって新たな仕事機会、キャリア構築を目指すとともに、高校生以下の創造的な学習意欲の拡大・教師が孤立しないためのエコシステム醸成を模索する。
・受託事業者名 : 特定非営利活動法人TOKUSHIMA雪花菜工房
・実証パートナー名 : 株式会社steAm
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
不登校・不登校傾向にある生徒に、ICTを活用した「教室」以外の場(「和ルーム」や自宅)における、個別学習計画の作成や学びの場を提供する。そして、学校との連携のもと、出席や学習評価へ反映させる。
・受託事業者名 : 株式会社 城南進学研究社
・実証パートナー名 : 株式会社JMC、株式会社Studyplus
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
学校での学びと実社会で必要とされる考え方や科学技術には未だ大きな乖離がある。そこで、この取り組みでは、学校での学びと実社会を繋げるべく、学校の先生方と課題解決に取り組む企業、研究者、ベンチャーの技術との出会いをつくり、その中で生徒自身が感情を揺さぶられて社会課題を自分事と捉えられるようするために、多様な教科の角度から学ぶ授業を先生方と設計し実証した。なお、本事業では、全体授業を中学校1年生全生徒へ実施。探究プログラムは全学年で希望者を募って行った。
・受託事業者名 : 株式会社リバネス
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉強を両立できる教材を開発することで、 教科横断的接続と教科教育のエッセンシャルミニマム化を目指します。
・受託事業者名 : 株式会社Z会
・実証パートナー名 : 株式会社エデュケーショナルネットワーク
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
「あなたは、なにがしたい?」 i.Dareでは、オンラインミーティングとオフライン合宿を通じ、自己選択の積み重ねを大事にしています。正解のない世界で日々問いと向き合う全国の児童や保護者に伴走します。
・受託事業者名 : 特定非営利活動法人SOMA
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
既存の学校内の取り組みに、外部連携を組み合わせることで、「豊かな学び」を創るプロセスを研究しました。発展的には、本研究で得られた知見を活用して、人材育成系を開発し、全国へ浸透させていくことを目指しています。
・受託事業者名 : 株式会社リバネス
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
生徒一人ひとりが教科学習やPBLに主体的に取り組むための前提となる、学びの内発的な動機(=「一人ひとりのワクワク」)を学校現場で育んでいく方法の検証・開発
・受託事業者名 : 株式会社Inspire High
・実証パートナー名 : 長野県教育委員会
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
<学びの効果の視点>「探究的学び」の一形態としてのアントレプレナーシップ教育の効果を実証すること <展開可能性の視点>上記を高等学校のカリキュラム内で教員によって実施可能とする教材開発をおこなうこと
・受託事業者名 : タクトピア株式会社
・実証パートナー名 : 松永 正樹 先生 九州大学ビジネススクール准教授 Ph.D. in Communication Arts & Sciences
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
① COVID-19に対応できる、CASEをテーマとしたSTEAM教育コンテンツとプラットフォームの開発 ② STEAM教育の学習効果に関する総合的な評価の開発"
・受託事業者名 : Institution for a Global Society株式会社
・実証パートナー名 : 国立大学法人東京学芸大学、Fusion株式会社
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
オンラインで探究学習を行えるようにすることに取り組みました。それによって、コロナ禍においても探究学習を実践し、児童生徒の興味関心を喚起して学習意欲・探究心の向上を図り、学習すること、それを習慣化することの土台形成を目指しました。
・受託事業者名 : 株式会社学研プラス
・実証パートナー名 : 株式会社SPACE/広島大学/株式会社NTTドコモ/Google for Education Japan ほか
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
機械学習(画像認識)を活用して他者の困りごとを解決するワークショップを通して、機械学習の活用方法と課題解決スキルを身につける。
・受託事業者名 : 学校法人角川ドワンゴ学園
・実証パートナー名 : 株式会社グルーヴノーツ、株式会社ミミクリデザイン
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
教師と企業人が異文化体験を通じ共に学び合うことで「未来の教室」ビジョン第二次提言内「新しい学習基盤づくり 課題3:教師が学び続け、外部人材と協働する環境の不足」の改善に寄与し持続可能な仕組みの基盤を創る
・受託事業者名 : 株式会社教育と探求社
・実証パートナー名 : かえつ有明中学高等学校、関東学院中学校高等学校、ドルトン東京学園中等部高等部、宝仙学園中学校高等学校、ガイアックス、日本政策投資銀行、FoundingBase、富士製薬工業、メドラインジャパン
詳しくはこちら「未来の教室」 実証事業
ゲームをテーマに中高生の可能性を引き出す探究型STEAM教育を実現する
・受託事業者名 : ライフイズテック株式会社
詳しくはこちら