STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   生成AIサービスを活用し、学校教職員の授業準備・事務業務の効率化を図る実証事業
  • line
のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2023年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

最終報告書 ライフイズテック株式会社PDF:最終報告書 ライフイズテック株式会社

本事業について

背景

学校の教職員の方々は既存業務に時間が大幅に割かれている現状であり、子どもたちの可能性をより伸ばすことができる「未来の教室」ビジョンを実現しようにも、そのためのリソースが教育現場では慢性的に不足している

目指す姿

生成AIの活用により教育現場にリソースの余白を作り、「未来の教室」ビジョンを実現
教員現場の働き方をテクノロジーの活用により、ビジョン実現の「リソースの確保」と「高付加価値な業務への時間分配を目指す」

概要

業務の実態把握

本実証の対象業務である小テスト作成と授業準備に関する業務実態をアンケートとヒアリングを通して把握。本実証以前における生成AIの利用状況、各対象業務における負担が大きい作業の実態を調査。

校務向け生成AIの開発

教育現場における生成AI活用を目指し、「小テスト作成」と「授業準備」の業務で最適に活用可能な生成AIプロダクトを開発。
教育現場での適切、且つ効果的に利用できることを主眼に、操作性が高いUIの実現、プロンプト生成のアシスト機能を搭載。

生成AI研修の実施

教育現場で適切に生成AIを利用するために、生成AIの特性や生成AIプロダクトの操作方法などを研修を通してレクチャー。生成AIで適切なアウトプットを出力するためのプロンプト設計やハルシネーションの回避などのポイントをレクチャー。

成果

小テストの選択肢作成を効率化

複数の先生が小テスト作成業務及び授業準備における業務時間の減少を体感。特に、国語や英語など文章を扱う教科の小テスト作成では、生成AIの活用により、選択肢の作成において複数の選択肢を短時間で作成することが可能となり、業務負担を低減しながらも、より柔軟且つ幅広い問題生成を可能とした。

クリエイティブな業務へ

具体的なAIの利用による効果的な取り組みとして、❶小学校では、節分行事で使用する鬼のお面を画像生成AIを利用し作成。生徒により楽しい行事体験を提供。
❷また、会議資料で使用する授業改善に関する議論の論点の整理や評価軸の設定を生成AIを活用し、設計。これまで独自で考えていた思考行動を生成AIとコミュニケーションを取り、行うことで、業務時間を効率化すると同時に、より最適なアウトプットの出力ができた。

実証環境

・端末:各実証事業校で通常使用するPC、タブレット
・生成AIプロダクト:AWSのClaude 2.1を利用
・アンケート:Google フォームを利用
・その他:プロダクトの利用方法のレクチャーの際はオンラインミーティングサービスZoomを使用


お問い合わせ先

・事業開発事業部
地原 大(チハラ ダイ)
070-8788-4576
chihara@lifeistech.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名生成AIサービスを活用し、学校教職員の授業準備・事務業務の効率化を図る実証事業
受託事業者名ライフイズテック株式会社
実証パートナー名ボストンコンサルティンググループ
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域神奈川県鎌倉市
実証校鎌倉市立深沢小学校、鎌倉市立手広中学校
対象
対象学年深沢小学校:1〜6年 手広中学校:1〜3年

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 観光予報プラットフォームDS(Data Science...

    観光ビックデータを使い、エビデンスを作成し、根拠とともに「表現」するチカラを養います。「観光」切り口に社会だけでなく理科、数学、地理な...

    詳しくはこちら観光予報プラットフォームDS(Data Science)~観光ビッグデータ「観光予報プラットフォーム」を活用したSTEAM学習~

  • 介護施設(リビングラボ)を学び場とした人...

    リビングラボ化された介護施設を、新たな学び場として活用することで、企業(作り手)と現場スタッフ(使い手)とが、価値創造と技術開発力(技...

    詳しくはこちら介護施設(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム

  • プロスポーツチーム等との連携による「新し...

    地域のスポーツ資源の力をフル活用し、市内の子どもたちが、各自の興味・関心・能力に合わせて安全・安心にやりたいスポーツを持続的にできる環...

    詳しくはこちらプロスポーツチーム等との連携による「新しい放課後スポーツ」に関する実証事業

  • 課外にある学びの資源を”選択・活用する力”...

    課外にある学びの資源を、自らの意欲・関心に基づいて選択・創造し、学び続ける力と、それを加速させるつながりを誰もが 獲得できるサードプレイ...

    詳しくはこちら課外にある学びの資源を”選択・活用する力”を育み、実行するための”つながり”を届けるサードプレイスwilldoor

  • AI機械学習(画像認識)を活用した課題解決...

    機械学習(画像認識)を活用して他者の困りごとを解決するワークショップを通して、機械学習の活用方法と課題解決スキルを身につける。

    詳しくはこちらAI機械学習(画像認識)を活用した課題解決学習プログラムの開発・製作・実証

  • Pre-STEAMとしての内発的動機育成手法の開発

    生徒一人ひとりが教科学習やPBLに主体的に取り組むための前提となる、学びの内発的な動機(=「一人ひとりのワクワク」)を学校現場で育んでいく...

    詳しくはこちらPre-STEAMとしての内発的動機育成手法の開発

  • 企業・大学を巻き込んだ高校探究学習の資金...

    詳しくはこちら企業・大学を巻き込んだ高校探究学習の資金調達モデル実証

  • 私学高等学校・中学校における部活動の新し...

    部活動を取り巻く教員の働き方改革を進め、持続可能な部活動の仕組み構築を目指す 1.教員の働き方が適正となる部活動を目指す 2.関西学院...

    詳しくはこちら私学高等学校・中学校における部活動の新しいプラットフォーム(関学モデル)構築に向けて



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら