ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   教師のわくわくを中心にしたPBL型業務改善で授業と学校組織の変革につながる/教師の新しい専門性は向上する
  • line
先生の幸せ研究所のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2021年度)  

2021年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2021:合同会社 先生の幸せ研究所PDF:「未来の教室」実証事業成果報告2021:合同会社 先生の幸せ研究所

本事業について

目的

教師のわくわくを中心にしたPBL型業務改善によって、「授業と学校組織の変革につながる」「教師の新しい専門性は向上する」という2テーマをまとめて実現できることを検証する。

概要

「ずっと思っていたことが言えた」本音から始まる業務改善

「ずっと思っていたことが言えた」本音から始まる業務改善

キックオフは全教員でじっくり対話。日頃思っていた本音を出し合ったり、事例を知ったりしました。参加者の声「普段、業務改善のことを考える時間もなかったけどこういう機会があってよかった」

意外!日常業務の手を止めたからこそ業務改善につながった

意外!日常業務の手を止めたからこそ業務改善につながった

教員発案!楽しいおしゃべりをする30分「ほっこりタイム」。興味をもった約2/3の教員が参加。業務以外の話をすることでコミュニケーション効率が上がり業務改善になりました。

学校の根本課題解決に着手

学校の根本課題解決に着手

自らプロジェクトに手を挙げたメンバー同士で対話を繰り返し、長年学校が変われなかった課題の本質にたどり着きました。教科会議や部活動の在り方を含むプロジェクトが発足

「改革や変化は待っていてももたらされない」1人1人の本気が学校を動かす

「改革や変化は待っていてももたらされない」1人1人の本気が学校を動かす

山あり谷ありの実証期間。推進チームの本気度が周囲に伝わり職員室が動き始めた。推進メンバーは「改革や変化は待っていてももたらされない、内部のものが変わろうとすれば変わる。」と全教職員へ本気のメッセージを送りました。

成果

業務改善を進めるうえで必要なリーダーシップ「スノーフレーク型」

業務改善を進めるうえで必要なリーダーシップ「スノーフレーク型」

実証前後で行った効果測定の結果、推進メンバーはそれ以外と比較して教員としての資質の向上が見られました。今回実施したスノーフレーク型リーダーシップをもってPBL型業務改善を広げていくことが、学校全体の大きな変化につながっていく可能性を示唆しています。

教師の新しい専門性の向上

教師の新しい専門性の向上

時間の創出

時間の創出

・会議の密度UPで60分の会議を15分に!
・掃除効率化により毎週1時間捻出!
・ICT習熟度向上による効率化 など


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名教師のわくわくを中心にしたPBL型業務改善で授業と学校組織の変革につながる/教師の新しい専門性は向上する
受託事業者名合同会社 先生の幸せ研究所
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域大阪府枚方市、三重県
実証校枚方市立桜丘小学校(大阪府/公立)、セントヨゼフ女子学園(三重県/私立)
対象

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 映像制作を通した社会課題探究プロジェクト...

    詳しくはこちら映像制作を通した社会課題探究プロジェクト 「ティーンディレクター」 〜地域のテレビ局と協力して地域の企業と生徒をつなぎ継続的に探究学習ができる仕組み構築〜

  • 教育⽀援コミュニティのデータベース化及び...

    詳しくはこちら教育⽀援コミュニティのデータベース化及びその活用と多様な伴⾛者の学校参画促進に関する実証事業

  • 「専門外」「想定外」「学校外」の学びの実...

    「未来の教室」を支える「未来の職員室」の実現に向けて、Edtechを活用した新たな教員研修のモデルを検証することを目的としています。

    詳しくはこちら「専門外」「想定外」「学校外」の学びの実現する ミドルマネジャー研修・学校改革プログラム開発事業

  • 資⾦運⽤モデルを⽤いたコレクティブな教育...

    詳しくはこちら資⾦運⽤モデルを⽤いたコレクティブな教育事業創出スキームの実証~持続可能な学びと共創の場の実践~

  • 「未来の教室」実証事業~渋滞/混雑解消をテ...

    創造性、課題設定解決力を育成する世界の人材開発競争に遅れないイノベーションを起こせる人材育成、人材育成のための指導者の発掘、育成、能力...

    詳しくはこちら「未来の教室」実証事業~渋滞/混雑解消をテーマとしたSTEAMS化のPBLのライブラリ構築~

  • グローバルキャリア探究キャンパスCROSS BRIDGE

    CROSS BRIDGEは全国の高校生がオンラインで国内外の社会課題と接点を持ち、その解決に取り組むロールモデルとの出会いやメンターとの対話を通じ...

    詳しくはこちらグローバルキャリア探究キャンパスCROSS BRIDGE

  • 教育委員会が学校の伴走者に変わっていくた...

    働き方改革/業務改善の目的は単なる時間削減ではなく「教育の質の向上」にあり、教育委員会の変容(管理から支援・伴走へ)が大きな後押しになる...

    詳しくはこちら教育委員会が学校の伴走者に変わっていくためのプロジェクト型組織変革プログラム

  • 地域×スポーツクラブによる放課後サービス創...

    民間スポーツクラブは運動部活動地域移行の受け皿となりうるか。計4回の協議会(「民間スポーツクラブ」「学校教員」「生徒・保護者」「教育委員...

    詳しくはこちら地域×スポーツクラブによる放課後サービス創出の可能性についての実証



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら