STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   4町合同による部活動運営と文化・テクノロジーに特化した新たなサードプレイスの創出事業
  • line
のイメージ1
のイメージ2
のイメージ3
のイメージ4

実証事業 報告書

  成果報告 (2023年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

最終報告書 株式会社BUKARUPDF:最終報告書 株式会社BUKARU

本事業について

背景

4町(木古内町、知内町、福島町、松前町)では、少子化によって1校では各部活動の人数確保が困難​
また、働き方改革を背景とし、教員負担の軽減が課題​。複数町合同で活動するあり方を決定する

目指す姿

将来的には学校管理下ではなく地域チームとして部活動を実施することも視野に入れつつ、今年度は4町での合同活動​
実施を実現し、継続することを目指す

概要

主な実証概要

次年度の部活動のあり方を設計し移動/オンライン活用を前提とした集合活動の実施、外部指導者の量・質の確保、大会・保険の
現行制度の整理、そして4町で将来的な部活動のあり方議論

外部指導者の起用

函館大学のバスケ部を外部指導者として起用。指導者を目指すもの、全道レベル、選抜メンバーのプレーヤーを5名推薦いただき、面談。今後大学との連携を図りたい。野球は旭川のプロコーチで小学/中学(一部高校生)でプロ指導している川瀬光也氏が担当。主にオンラインでの実施

成果

移動/オンライン活用を前提とした集合活動の実施

全体として生徒の満足度は高く保護者からもバスの活用については評価いただいた。出発地の中学校の顧問のみがバスに同乗するのが一案だが、拠点校で活動すると同じ顧問に負担が集中するため、分担は継続検討。

次年度の部活動のあり方設計各町

バスケ野球について土日は積極的に合同部活動を実施。
一方、平日の活動は各校のもとで実施・外部指導者/オンラインはあくまで部分的な活用にとどめる

外部指導者の量・質の確保

外部指導者養成に大学生を起用。主な必要要件を整理し独自の研修を実施。指導経験がなくても中学生に指導する上で指導者として必要な要素を研修で獲得させた

大学との連携

部活動を母体とした「学生有志」がボランティア活動として地域の学校等を支援することが大学生に単位を付与できないか。
期間中に合計90時間以上の活動を設けることで導入することが可能

実証環境

・端末:各実証事業校で生徒に配布されているiPad
・その他:遠隔での活動の際はオンラインミーティングサービスZoomを使用


お問い合わせ先

森田敦
080-4506-0987
morita@bukaru.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名4町合同による部活動運営と文化・テクノロジーに特化した新たなサードプレイスの創出事業
受託事業者名株式会社BUKARU
実証パートナー名木古内、知内、福島、松前各教育委員会
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域木古内、知内、福島、松前の渡島4町
実証校木古内中学校、知内中学校、福島中学校、松前中学校
対象
対象学年中学1年〜中学3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 中山間地域における部活動地域移行~「部活...

    中山間地域での部活動の地域移行において最も大きな課題の一つである生徒の移動手段の確保について、タクシーと乗合MaaSアプリを活用した送迎の...

    詳しくはこちら中山間地域における部活動地域移行~「部活動MaaS」による持続可能な地域移行モデルの検証~

  • 若者の自殺対策@小布施町を題材にした人材...

    複雑で個別化した社会のニーズへの対応を必要とする地域課題を取り上げ、多様な当事者へのヒアリングや調査、事業構想などを通じて、社会変化に...

    詳しくはこちら若者の自殺対策@小布施町を題材にした人材育成プログラム

  • 幼小中統合型 個別最適・自立学習環境 i.Dar...

    年齢縦断型の環境で共有体験を通し自尊感情を育み、発達段階の違いに合わせた学びの機会を自己決定により選択し、自己到達度を更新しながら自ら...

    詳しくはこちら幼小中統合型 個別最適・自立学習環境 i.Dare(イデア)

  • エシカルハッカー発掘・育成プロジェクト

    広域通信制高校の生徒を対象に、サイバーセキュリティ人材を目指すための授業をオンラインで提供する。授業を通じた生徒の心境・思考の変化を調...

    詳しくはこちらエシカルハッカー発掘・育成プロジェクト

  • 「学校・行政・PTA・地域・企業」との連携に...

    詳しくはこちら「学校・行政・PTA・地域・企業」との連携による “真に個別最適化された探究的な学び”を実現・促進するエコシステムを構築する

  • 音楽×算数×プログラミングの横断的学習プロ...

    STEAM教育を普及させるため、音楽・算数・プログラミングを横断的に学べるMusic Blocksとカリキュラムを開発し、小学校へ無償で配布しています。...

    詳しくはこちら音楽×算数×プログラミングの横断的学習プログラム(Music Blocksの公教育導入実証)

  • 未来の教室 LIFE TECH ACADEMY ™ in ...

    「学びの変革」を推進する広島県教育委員会と連携し、専門学校を中核とした高等学校のカリキュラム改革により分野融合・STEAM型のプロジェクトの...

    詳しくはこちら未来の教室 LIFE TECH ACADEMY ™ in 広島県

  • “茅ヶ崎市健康文化スポーツクラブコンソーシ...

    地域スポーツクラブ形成の実現。

    詳しくはこちら“茅ヶ崎市健康文化スポーツクラブコンソーシアム”を核とした産官学民協働による地域スポーツクラブ推進事業 ~新たなスポーツライフと茅ヶ崎文化の創造に向けて~



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら