STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   「未来の教室」実証事業~渋滞/混雑解消をテーマとしたSTEAMS化のPBLのライブラリ構築~
  • line


実証事業 報告書

  成果報告 (2019年度)  

2019年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2019:NPO法人TOKUSHIMA雪花菜工房PDF:「未来の教室」実証事業成果報告2019:NPO法人TOKUSHIMA雪花菜工房

本事業について

目的

創造性、課題設定解決力を育成する世界の人材開発競争に遅れないイノベーションを起こせる人材育成、人材育成のための指導者の発掘、育成、能力向上のためモデルづくりを行う。また、身近な社会課題を題材として取り上げ、プログラムを実施することで、学習プログラムや社会との関わり、指導方法などが一部の学習者に留まることなく、全国の教育現場(遠隔地に居ても、どこでも誰でも)で活用できるように、ライブラリ化に取り組む。

概要

徳島商業高校203HRでは、身近な渋滞/混雑解消に取り組みます。

徳島商業高校203HRでは、身近な渋滞/混雑解消に取り組みます。学校近くの車両渋滞ポイントのデータ収集や改善策の検討を通して、数学や物理を楽しく学びながら課題解決にチャレンジします!

小松島西高校では、食物課の3年生2クラスが食堂の混雑解消をテーマに取り組みます。

小松島西高校では、食物課の3年生2クラスが食堂の混雑解消をテーマに取り組みます。集団給食という、生徒が調理して希望者(年間契約)が食堂で給食を食べるスタイルがとられています。200名近い人数が一斉に食事をとるため、時間内に食べ終わらない生徒や授業に遅れる生徒が出るなど頭を抱えています。この問題に対して徳島商業高校ビジネス研究部とともに渋滞学などを専門家から学びながら課題解決にチャレンジします!

成果
実証環境


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名「未来の教室」実証事業~渋滞/混雑解消をテーマとしたSTEAMS化のPBLのライブラリ構築~
受託事業者名NPO法人TOKUSHIMA雪花菜工房
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域徳島県
実証校徳島県立 徳島商業高等学校、徳島県立小松島西高等学校
対象
対象者教職員、生徒
対象学年高校2年生(203HR 37名:内4名はビジネス研究部)、ビジネス研究部員(31名)、小松島西高校食物課3年生(33、34クラス)

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • STEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し...

    高等学校の「総合的な探究の時間」のテーマ設定にSTEAMライブラリーを活用するため、 生徒1人ひとりが自分の興味・関心に合わせてコンテンツを...

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し探究テーマの設定に活かす

  • 学校内オルタナティブ教育に関する実証

    不登校・不登校傾向にある生徒に、ICTを活用した「教室」以外の場(「和ルーム」や自宅)における、個別学習計画の作成や学びの場を提供する。そ...

    詳しくはこちら学校内オルタナティブ教育に関する実証

  • 高校生向けインターン普及を通じた地方中小...

    地域社会・産業界と教育現場を繋ぎ、高校生が自身のキャリアを考えながら地域産業や社会を知ることができる「フィールドスタディプログラム」の...

    詳しくはこちら高校生向けインターン普及を通じた地方中小企業×教育のムーブメントの創出

  • 実社会と学校を繋ぐSTEAMプログラムの開発&...

    学校での学びと実社会で必要とされる考え方や科学技術には未だ大きな乖離がある。そこで、この取り組みでは、学校での学びと実社会を繋げるべく...

    詳しくはこちら実社会と学校を繋ぐSTEAMプログラムの開発&実証実験

  • 大学生(学部生)による産学連携授業『Ocha-...

    「Ocha-Solution Program」を活用し、企業人(技術者等)-学生-大学人(教授)が有機的に結びつき、学生が価値ある企業課題を解決することで「...

    詳しくはこちら大学生(学部生)による産学連携授業『Ocha-Solution Program』

  • 楽しくなければ「STEAM」じゃない!「見て」...

    探究学習に対するニーズはあるものの、準備に時間がかかり、探究学習に使えるツールが整っていない、やり方がわからないなどの課題があるため、...

    詳しくはこちら楽しくなければ「STEAM」じゃない!「見て」、「触って」、「感じる」=【ワクワク体験型】STEAM

  • 社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉...

    社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉強を両立できる教材を開発することで、 教科横断的接続と教科教育のエッセンシャルミニマム化を目指...

    詳しくはこちら社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉強を両立できる教材の開発実証

  • ミネルバ大学教授法を題材とした「未来の学...

    学校教職員や高校生が「学び方を学ぶトレーニング」等を通じメタ認知を高めることで、自律的に新たな学びを実践するマインドセット・スキルや仕...

    詳しくはこちらミネルバ大学教授法を題材とした「未来の学校」像の探究 〜アクティブラーニング・反転学習・オンライン双方向授業等を活用した、新たな学び・教職員・学校のあり方の模索〜



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら