創造性、課題設定解決力を育成する世界の人材開発競争に遅れないイノベーションを起こせる人材育成、人材育成のための指導者の発掘、育成、能力向上のためモデルづくりを行う。また、身近な社会課題を題材として取り上げ、プログラムを実施することで、学習プログラムや社会との関わり、指導方法などが一部の学習者に留まることなく、全国の教育現場(遠隔地に居ても、どこでも誰でも)で活用できるように、ライブラリ化に取り組む。
徳島商業高校203HRでは、身近な渋滞/混雑解消に取り組みます。学校近くの車両渋滞ポイントのデータ収集や改善策の検討を通して、数学や物理を楽しく学びながら課題解決にチャレンジします!
小松島西高校では、食物課の3年生2クラスが食堂の混雑解消をテーマに取り組みます。集団給食という、生徒が調理して希望者(年間契約)が食堂で給食を食べるスタイルがとられています。200名近い人数が一斉に食事をとるため、時間内に食べ終わらない生徒や授業に遅れる生徒が出るなど頭を抱えています。この問題に対して徳島商業高校ビジネス研究部とともに渋滞学などを専門家から学びながら課題解決にチャレンジします!
ー
ー
https://npo-tokushimaokarakoubou.jimdo.com/
実証事例名 | 「未来の教室」実証事業~渋滞/混雑解消をテーマとしたSTEAMS化のPBLのライブラリ構築~ |
---|---|
受託事業者名 | NPO法人TOKUSHIMA雪花菜工房 |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 徳島県 |
実証校 | 徳島県立 徳島商業高等学校、徳島県立小松島西高等学校 |
対象 | |
対象者 | 教職員、生徒 |
対象学年 | 高校2年生(203HR 37名:内4名はビジネス研究部)、ビジネス研究部員(31名)、小松島西高校食物課3年生(33、34クラス) |
・現実の社会課題を題材とした、実践的能力開発プログラムの構築。 ・主体性、課題設定・発見力等を身につけた「課題解決・変革型人材」の育成。
地域の水産事業者の課題解決を通して、都市部人材の成長をフォローし、課題設定力、課題解決力、コミュニケーション能力を兼ね備えたチェンジメ...
多様な子供の集う公教育において、子供たち一人ひとりの資質・能⼒に適応する学習プログラムを提供していくことで子供たち全員が、各々の資質を...
・実証実験を増やしコンテンツをブラッシュアップさせる ・認知度を向上させる
教師のわくわくを中心にしたPBL型業務改善によって、「授業と学校組織の変革につながる」「教師の新しい専門性は向上する」という2テーマをまと...
●多世代交流型の様々な事業を通じて、(高齢世代を中心とする) 地域住民に多様な能力発揮の場・貢献機会を創り出すこと。● そのような様々な事...
EdTechサービス(Qubena)と学校現場(新渡戸文化学園)のオープンイノベーションにより、AIドリル「Qubena」の学習ログを用いて学校での観点別評価...
STEAM化ごんぎつねは、情報活用能力、学びのSTEAM化、仮説演繹を用いた探究学習の3本柱で構成されます。 本件で、授業でのSTEAM化を深化させ学...