STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|学校における働き方改革

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|教員の働き方改革

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   実社会と学校を繋ぐSTEAMプログラムの開発&実証実験
  • line

実証事業 報告書

  成果報告 (2020年度)  

2020年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2020:株式会社リバネスPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2020:株式会社リバネス

本事業について

目的

学校での学びと実社会で必要とされる考え方や科学技術には未だ大きな乖離がある。そこで、この取り組みでは、学校での学びと実社会を繋げるべく、学校の先生方と課題解決に取り組む企業、研究者、ベンチャーの技術との出会いをつくり、その中で生徒自身が感情を揺さぶられて社会課題を自分事と捉えられるようするために、多様な教科の角度から学ぶ授業を先生方と設計し実証した。なお、本事業では、全体授業を中学校1年生全生徒へ実施。探究プログラムは全学年で希望者を募って行った。

概要

食のSTEAM授業スタート

食のSTEAM授業スタート

リバネスX静岡聖光学院で、「食」をテーマに教科融合的に課題を知る授業カリキュラムを開発、実施しました。 計8回の授業では、「タンパク質不足問題」について、人工培養肉を安価に作る技術を開発するインテグリカルチャー社の開発現場のオンラインツアーや創業者の講演をきっかけに、タンパク質不足問題に触れ、その課題を伝える普及活動アイデアを考えました。

酵母の持つブクブクパワーの秘密に迫る

酵母の持つブクブクパワーの秘密に迫る

酵母が持つぶくぶくパワーを引き出す研究を行うサイエンスコースの食・微生物研究所、東南アジアのFood Loss and Wasteの現状を学び、学校内の食品ロスの課題解決へ生かすグローバルコース、そして食に纏わる課題の調査とヒアリングを元に持続可能な課題解決を目指すビジネスコースがスタートしました。どのコースも学年を超えて希望者が集まり、放課後に授業を実施しました!

探究プログラム最終発表会実施

探究プログラム最終発表会実施

サイエンスコース、グローバルコース、ビジネスコースと、3つのコースに分かれて行ってきた探究プログラムの最終発表会が1月30日に行われました。どのチームも、実験やヒアリングなどを通して、実際に手を動かして自分たちの仮説を検証したり、アイデアの具体化に取り組みました。発表会の最後には、リバネス中島から、「どのコースにも共通なのは、全員自分で手を動かしたり人の話をきいたりして学んできた。だからこそ、自分たちの言葉で、説得力がある発表ができた。」と総評。また、静岡聖光学院の渥美先生からは、「このプロジェクトが終わっても継続して欲しい。」とエールが贈られました。

開発したルーブリック


(※クリックで拡大表示します)

生徒の変化を測ることでプログラムの評価を実施。未来の教室コモンルーブリックを参照し、重点項目、STEAM関連項目の2項目におけるルーブリックを静岡大学の竹内勇剛先生にご協力いただいて開発しました。重点項目は各学校で定める独自の育成の方向を策定。STEAM関連項目は各コースで固定し、異なる学校間でも固定します。このように、学校間を越えて使用することによって、異なる学校間でのコースの内容の比較をすることができます。

成果

全体授業設計のポイント


(※クリックで拡大表示します)

STEAM的なアプローチで全体授業を設計するポイントは2つ。1・2コマ目では「社会課題への興味喚起」をするために、社会課題と生徒とのつながりを、半径50cm以内の事象で説明するなど工夫が必要です。また、4・5コマ目の「アイデアの具体化」では、社会課題の解決に向けて挑戦する当事者の講演だけでなく、その方に生徒ひとりひとりが考えているアイデアへのフィードバックをすることで、生徒のモチベーションを上げることに繋げます。

探究プログラム設計のポイント


(※クリックで拡大表示します)

探究プログラムを設計するにあたりポイントは全体授業からの接続と、1コマ目、2コマ目で自ら動き出すための動機を引き出し、自走し始める助走を一緒に設計することです。そのために、全体授業の中で、後に実施する探究コースへの興味喚起を入れ込むことで、より生徒の興味関心にそったテーマでの探究プログラムを実施することができます。

ルーブリック評価の展開案


(※クリックで拡大表示します)

STEAM関連項目は各コースで固定し、異なる学校間でも固定します。このように、学校間を越えて使用することによって、異なる学校間でのコースの内容の比較をすることができます。また、開発する過程で、授業を通して狙う変化を議論することで、教科を超えた共通理解を促し、授業設計の骨子を作ることができました。

実証環境

オンライン接続:Zoom
ファイル共有:Google Drive


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
実証事例名実社会と学校を繋ぐSTEAMプログラムの開発&実証実験
受託事業者名株式会社リバネス
実証年度
事業カテゴリー種別
実証校静岡聖光学院中学校・高等学校
対象
対象学年中学1年生(全体授業)、中学1年生〜高校2年生(探求プログラム)

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 旅のミライへ!地域と紡ぐ「観光」教育プロ...

    小学校から高校まで、観光産業の知識や構造に関する知識を習得し、仮想旅行や観光政策の検討など、観光への取組みが経済効果をもたらすのか、「...

    詳しくはこちら旅のミライへ!地域と紡ぐ「観光」教育プログラム

  • Pre-STEAMとしての内発的動機育成手法の開発

    生徒一人ひとりが教科学習やPBLに主体的に取り組むための前提となる、学びの内発的な動機(=「一人ひとりのワクワク」)を学校現場で育んでいく...

    詳しくはこちらPre-STEAMとしての内発的動機育成手法の開発

  • AIドリル「Qubena」の学習ログを活用した観...

    EdTechサービス(Qubena)と学校現場(新渡戸文化学園)のオープンイノベーションにより、AIドリル「Qubena」の学習ログを用いて学校での観点別評価...

    詳しくはこちらAIドリル「Qubena」の学習ログを活用した観点別評価の検証(Qubena×新渡戸文化学園のオープンイノベーション)

  • 中山間地域における部活動地域移行~「部活...

    中山間地域での部活動の地域移行において最も大きな課題の一つである生徒の移動手段の確保について、タクシーと乗合MaaSアプリを活用した送迎の...

    詳しくはこちら中山間地域における部活動地域移行~「部活動MaaS」による持続可能な地域移行モデルの検証~

  • ルールメイカー育成プロジェクト2022

    生徒が中心となり先生や関係者と対話しながら校則・ルールを見直していく取り組みです。立場や意見の違う人たちと、対話から納得解をつくるプロ...

    詳しくはこちらルールメイカー育成プロジェクト2022

  • ものづくり(FAB)×課題解決のワクワクを学び...

    1.高等学校の情報科目での授業カリキュラム構築と実証 2. 学生サポーター育成のための集中研修(FAB CAMP)プログラム開発と実証 3. チェンジ・...

    詳しくはこちらものづくり(FAB)×課題解決のワクワクを学びへ連結する教育プログラム (FABLABの公教育導入実証)

  • 広域下における地域部活動導入のための、拠...

    岩見沢市では、少子化が進んでいる影響から、チームスポーツを中心に部活動の維持が困難な状況になってきている。このことから、部活動を行って...

    詳しくはこちら広域下における地域部活動導入のための、拠点校化に伴う移動問題に関する個別論点F/S事業

  • Hero Makers 「未来の先生」へ至るEMBA型共...

    「世界のあらゆるテクノロジーを集めた教室」と「ソクラテスが教える空っぽの教室」、どちらに自分の子供を任せたいだろうか? そんな示唆的な...

    詳しくはこちらHero Makers 「未来の先生」へ至るEMBA型共創プログラム



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら