学校における慣習・ルールなど変えられないものと思い疑ってこなかったものを題材に、生徒・先生・保護者が対話を重ね、その存在意義や捉え直しを民主的に行い、合意形成、意思決定をする力を育むプログラムです。
学校で長年続いている不思議な慣習やルール、みなさんもひとつやふたつ思い当たりませんか?ちょっと変かもと思いながら、日々を過ごす中で薄らいでいく違和感。
本事業では、そんな慣習やルールに焦点を当て、生徒たちのシティズンシップを引き出し、課題解決・価値創造をしていく力を育むプログラムを開発していきます。
実際に自分たちの学校にあるルールや慣習を題材に、「ルールとはなにか?」「不平不満でなく、解決すべき課題はなにか?」「多様な立場の意見を聞き、協働し、納得解をつくるには?」を考えていきます。プログラム終了時に、生徒たちは上記の問いに自分なりの解を持てる状態になっていることを目指しています。
ー
準備中(2020年2月末頃公開予定)
ー
https://www.katariba.or.jp/
実証事例名 | ルールメイカー育成プロジェクト 〜ルールを学び、対話的に課題解決する力を育む実証事業〜 |
---|---|
受託事業者名 | 認定NPO法人カタリバ |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 東京都、広島県 |
対象 | |
対象者 | 小学校・中学校・高校の生徒、教員、保護者 |
STEAM人材育成のための企業研修として、地域の社会課題を題材としたプログラムの実証を行う。 また、研修会社と連携し、自走化のための企業の費...
地域の強みを生かした産業振興・企業としてのレジリエンス向上を実現する「チェンジ・メイカー」の継続的な育成と活躍実現
探究学習のカリキュラム上の位置づけを明確にし、活用前後の「入口」と「出口」の施策を定義することで、授業における活用事例を創出する
「探究」中心のカリキュラムを実現するための教員の学びのモデルと評価方法の構築、およびその実証(2022年度からのカリキュラム改革を控える実...
21世紀型ライフスキルプログラムの開発と効果の実証
地域スポーツクラブがサービス業として自立しつつ、部活動の受け皿となりうるための課題抽出し、検証を行う。
1.高等学校の情報科目での授業カリキュラム構築と実証 2. 学生サポーター育成のための集中研修(FAB CAMP)プログラム開発と実証 3. チェンジ・...