ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   ルールメイカー育成プロジェクト 〜ルールを学び、対話的に課題解決する力を育む実証事業〜
  • line


実証事業 報告書

  成果報告 (2019年度)  

2019年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2019:NPO法人カタリバPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2019:NPO法人カタリバ

本事業について

目的

学校における慣習・ルールなど変えられないものと思い疑ってこなかったものを題材に、生徒・先生・保護者が対話を重ね、その存在意義や捉え直しを民主的に行い、合意形成、意思決定をする力を育むプログラムです。

概要

学校で長年続いている不思議な慣習やルール、みなさんもひとつやふたつ思い当たりませんか?ちょっと変かもと思いながら、日々を過ごす中で薄らいでいく違和感。

本事業では、そんな慣習やルールに焦点を当て、生徒たちのシティズンシップを引き出し、課題解決・価値創造をしていく力を育むプログラムを開発していきます。

実際に自分たちの学校にあるルールや慣習を題材に、「ルールとはなにか?」「不平不満でなく、解決すべき課題はなにか?」「多様な立場の意見を聞き、協働し、納得解をつくるには?」を考えていきます。プログラム終了時に、生徒たちは上記の問いに自分なりの解を持てる状態になっていることを目指しています。

成果
実証環境


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名ルールメイカー育成プロジェクト 〜ルールを学び、対話的に課題解決する力を育む実証事業〜
受託事業者名認定NPO法人カタリバ
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都、広島県
対象
対象者小学校・中学校・高校の生徒、教員、保護者

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 地域移行における課題解決を目指したツール...

    ①デジタルツールによる指導者の負担減:BUKATOOLによる外部指導員委託時の業務効率化 ②指導者・管理者の確保:地元スポーツ団体と連携による指...

    詳しくはこちら地域移行における課題解決を目指したツールの導入効果検証

  • 高校「総合的な探究の時間」における社会課...

    学校の授業において、生徒が身近な課題を発見し解決方法を見出すこと、またそれをwebサイト等のテクノロジーを生かして実現できるカリキュラム(...

    詳しくはこちら高校「総合的な探究の時間」における社会課題解決 ~探究×ITで、社会につながる創造的な探究の実現~

  • 「データ利活用による教育DXの原資創出シス...

    ①格差解消の実現:公教育でSTEAM教育を補助金なく継続可能とすること ②個人情報を安全に扱いながら、持続可能な新しい資金の流れをつくる:  ...

    詳しくはこちら「データ利活用による教育DXの原資創出システム」実証事業

  • 温泉旅館街(リビングラボ)を学び場とした...

    全国の温泉街における課題解決を題材としたイノベーション人材教育プログラム 全国にある温泉旅館街に、展開可能な人材教育プログラムとして、...

    詳しくはこちら温泉旅館街(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム

  • 普通科高校/総合学科高校改革 STEAM探究【...

    探究の指導における現場の課題解決とSTEAMライブラリーコンテンツの効果的活用を実現する。STEAM的なものの見方考え方を身につける探究導入プロ...

    詳しくはこちら普通科高校/総合学科高校改革 STEAM探究【スタートカリキュラム】実証

  • クーポン型助成を活用した地域における学び...

    詳しくはこちらクーポン型助成を活用した地域における学び・体験創出事業

  • エシカルハッカー発掘・育成プロジェクト

    広域通信制高校の生徒を対象に、サイバーセキュリティ人材を目指すための授業をオンラインで提供する。授業を通じた生徒の心境・思考の変化を調...

    詳しくはこちらエシカルハッカー発掘・育成プロジェクト

  • 教育現場における生成AIの効果的な活用方法...

    詳しくはこちら教育現場における生成AIの効果的な活用方法と現場導入に向けた課題に関する実証事業



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら