アダプティブラーニングを活用した学習の効率化(学習時間の短縮)と学習効果の向上を検証する。さらに、効率化によって創出された時間を使い、合科されたSDGs教育とSTEAM教育を通して、実社会における社会課題と教科学習の必要性を学ぶ。
<教科学習>アダプティブラーニングによる知識・技能の習得
複数の教科学習時間(英語・数学)においてアダプティブラーニング教材を導入し、知識・技能の習得を行う。
・AIが生徒一人ひとりに個別最適化された問題を出題
・4技能を通した英語の習得
・学習データをもとに教師が適切な指導・授業を行う
数学の授業風景
英語の授業風景
<探求学習>SDGs教育・STEAM教育
最先端テクノロジー及びSDGsや世界に存在する社会課題等について学び、課題解決の手段として最先端テクノロジーと数学・英語を活用する。
・教科学習時間の効率化によって創出された時間を使う
・社会課題 × テクノロジー × 数学 × 英語 を合科
・AI(人工知能)型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」/タブレット120台
・英語4技能AI教材/タブレット130台
https://qubena.com/
ー
https://qubena.com/
| 実証事例名 | アダプティブラーニングによる知識・技能の習得(AI教材「Qubena」の公教育への導入実証)とSTEAM教育の実践 |
|---|---|
| 受託事業者名 | 株式会社COMPASS |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証地域 | 東京都:千代田区 |
| 実証校 | 東京都千代田区立麹町中学校 |
| 対象 | |
| 対象者 | 中学校 |
| 対象学年 | 中学2年生 |
ファシリテーションスキルを身に付けるための研修。 教員の方が自律性、協働性、多様性理解などのグローバルスキルをテーマとしたPBL型のワーク...
学習計画とスタディ・ログをもとに生徒が自らの学習進捗に合わせて学習する、個別最適な指導・学習のユースケース創出を目指し、複数のEdTechサ...
・実証実験を増やしコンテンツをブラッシュアップさせる ・認知度を向上させる
Society5.0で実現されるべき「個別に最適化された学び」には、学校教育と民間教育の協力・連携が理想的であり、そのひとつの形を実証するため。
地域の強みを生かした産業振興・企業としてのレジリエンス向上を実現する「チェンジ・メイカー」の継続的な育成と活躍実現
部活動を取り巻く教員の働き方改革を進め、持続可能な部活動の仕組み構築を目指す 1.教員の働き方が適正となる部活動を目指す 2.関西学院...
既存の校則やルールに対して生徒が主体となり、先生・保護者などの関係者との対話を重ね納得解をつくることを通して、課題発⾒・合意形成・意思...