STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   農業高校で取り組むスマート農業×STEAM学習プログラム
  • line


実証事業 報告書

  成果報告 (2019年度)  

2019年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2019:ベジタリア株式会社PDF:「未来の教室」実証事業成果報告2019:ベジタリア株式会社

STEAM教材

2019年の実証において作成したSTEAM教材を参照・ご活用いただけます。

本実証ではスマート農業×STEAM学習プログラムとして、各種動画教材、並びに指導案を作成しました。 以下より全てダウンロード・視聴可能です。

教材資料
プログラム実施情報(指導案)

2019年度「未来の教室」実証事業 農業高校で取り組む スマート農業×STEAM学習プログラム

PDFダウンロード(1.9MB) | プログラム実施情報(指導案)PDF:プログラム実施情報(指導案) 

動画資料:授業用動画

基礎編

ワクワクを形に!STEAMで学ぶ未来の教室
1-1:21-22世紀とはどういう時代? Youtubeで動画を観る https://youtu.be/1cwciuNDp1M
1-2:Playful STEAM(S)とは Youtubeで動画を観る https://youtu.be/y6xtN0Qu8U0
1-3:世界と日本のSTEM-STEAMの動き Youtubeで動画を観る https://youtu.be/8FmcZMS98Ss
1-4:テクノロジーを用いた農業課題解決 Youtubeで動画を観る https://youtu.be/IMqnWzOv8VA
1-5:トラクターの後輪はなぜ大きい? Youtubeで動画を観る https://youtu.be/P-2Popcnxwc
1-6:農業×数学!? Youtubeで動画を観る https://youtu.be/x0PmuMXEZm0
植物化学とテクノロジーで描く未来の農業
2-1:食と農業をめぐる世界の課題 Youtubeで動画を観る https://youtu.be/q0JwwZSV1jU
2-2:日本が抱える社会課題と食と健康 Youtubeで動画を観る https://youtu.be/s1qYbnDErUE
2-3:科学とテクノロジーで描く未来の農業 Youtubeで動画を観る https://youtu.be/T_g1bw3dAmc
イノベーションとは? 新たな発想を生む面白がり力の鍛え方
3-1:今はどんな時代なのか Youtubeで動画を観る https://youtu.be/J-shnL623iE
3-2:これから求められる能力とは Youtubeで動画を観る https://youtu.be/w6AcEl2Uu_c
3-3:新しい価値を創り出せる人」になるには Youtubeで動画を観る https://youtu.be/_B6ZTCzahaA

実践編

田んぼの雑草の光合成を阻害!アイガモロボ
1-1:アイガモロボって何をするもの? Youtubeで動画を観る https://youtu.be/o_8ef_6XF8I
1-2:開発ってどうやったの? Youtubeで動画を観る https://youtu.be/ksS4Bpvus6M
1-3 新しいものを創り出すために必要なことは? Youtubeで動画を観る https://youtu.be/bG4xsemQdFc
簡単・便利な営農支援ツール アグリノート
2-1:アグリノートとは Youtubeで動画を観る https://youtu.be/vxaKspa4B-I
2-2:アグリノートとは2 Youtubeで動画を観る https://youtu.be/owDp7HCqrw0
2-3:生まれたきっかけと進化 Youtubeで動画を観る https://youtu.be/2KO68TsyipM
実用!新しい農業センサー&IoTカメラ
3-1:水田センサー Youtubeで動画を観る https://youtu.be/I-K31GcdGU8
3-2:環境モニタリング フィールドサーバー Youtubeで動画を観る https://youtu.be/-6F37n3q33k
3-3:乾電池式 遠隔カメラ フィールドカム Youtubeで動画を観る https://youtu.be/JNADMK9LkoM
RaaSモデルによる次世代農業パートナーシップ
4-1:汎用型の自動野菜収穫ロボットが登場! Youtubeで動画を観る https://youtu.be/Uv-HASsyw-Q
4-2:人手不足や経営課題をロボットが解決! Youtubeで動画を観る https://youtu.be/6Op8seJ1RV4
4-3:農機具なのに初期費用&メンテナンス費無料のRaaSモデルとは? Youtubeで動画を観る https://youtu.be/bTCdOeQcV58

本事業について

目的

・生徒が自らの興味関心等を起点に、解決したい課題や具体的な解決策を考えるSTEAM学習プログラムの実証
・専門高校が地域のSTEAM学習拠点となる可能性の模索
・「STEAMライブラリ」への収載を見据えたSTEAM学習コンテンツの制作

概要

専門高校の1つである農業高校を舞台に、そこで学ぶ生徒たちが自らの興味関心等を起点に、解決したい課題や具体的な解決策を考えるSTEAM学習プログラムの実証を行います。

今年度初参画となる都立園芸高等学校では、農業界だけでなく広く産業界で注目されるスマート農業の最新ソリューションを題材とした課題の見つけ方と解決策の組み立て方の事例学習を通じて、自ら考える方法を身に着けるとともに、ロボットやセンシングシステムの制作実習を通じて、それらのテクノロジーの基礎的な仕組みを学びます。そしてこうした学習の後に、生徒自らのアイデアによる、具体的なソリューション案の構築を目指します。

また昨年度に引き続き参画する旭川農業高等学校では、昨年度に出たアイデアをベースに、ソリューション案を具体化することにチャレンジします。

なお本事業で制作した講義動画を、MOOCプラットフォームgaccoにて閲覧(受講)可能です。開講期間は2019年12月10日~2020年2月9日です。内容や申込方法等の詳細は以下のプレスリリースをご覧ください。
http://gacco.co.jp/news/release/news_20191030.html

成果
実証環境

アイガモロボ、アグリノート、パディウォッチ、フィールドサーバ、フィールドカム、inaho、レゴEV3マインドストーム、Monaca、Raspberry Pi 、gacco


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名農業高校で取り組むスマート農業×STEAM学習プログラム
受託事業者名ベジタリア株式会社
実証パートナー名株式会社steAm、株式会社フィラメント、中村哲也、ウォーターセル株式会社、inaho株式会社、アシアル株式会社、株式会社ドコモgacco、株式会社情報通信総合研究所
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都、北海道
実証校東京都立園芸高等学校、北海道旭川農業高等学校
対象
対象者高等学校

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • アセスメントとラーニングの学校内外での連...

    ①学校内外での学習ログの連携・活用  実証校における、学習ログの具体的な連携・活用事例の創出 ②連携・活用による効果  学習ログの連携・...

    詳しくはこちらアセスメントとラーニングの学校内外での連携事業

  • ハイポテンシャル若手人材向けのチェンジ・...

    ハイポテンシャルな若手(学生・社会人)が新興国での社会課題解決に取り組むことで、現地社会の課題解決に貢献すると同時に、参加者が志あるチ...

    詳しくはこちらハイポテンシャル若手人材向けのチェンジ・メイカー育成プログラム~留職プログラム for Future Change Makers

  • 「(仮称)さいたま市地域部活動統括団体」...

    さいたま市では部活動を学校から完全に切り離し、地域部活動「統括団体」の元で活動を実施することを目指している。本実証事業では、さいたまス...

    詳しくはこちら「(仮称)さいたま市地域部活動統括団体」による部活動指導者派遣モデルの創出事業

  • 社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉...

    社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉強を両立できる教材を開発することで、 教科横断的接続と教科教育のエッセンシャルミニマム化を目指...

    詳しくはこちら社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉強を両立できる教材の開発実証

  • 「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaS...

    AIかつグローバル人材を育成するため、MaaSを題材とし、幅広い層が年間を通じて学べるSTEAM教育のプログラムを構築する

    詳しくはこちら「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaSをテーマとしたSTEAMコンテンツ実証〜②

  • AIドリル「Qubena」の学習ログを活用した観...

    EdTechサービス(Qubena)と学校現場(新渡戸文化学園)のオープンイノベーションにより、AIドリル「Qubena」の学習ログを用いて学校での観点別評価...

    詳しくはこちらAIドリル「Qubena」の学習ログを活用した観点別評価の検証(Qubena×新渡戸文化学園のオープンイノベーション)

  • STEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組

    守口市、門真市への出前授業のノウハウをベースにSTEAMライブラリー活用を提案し、探索型授業を行い、生徒を持続可能な担い手として育成する。

    詳しくはこちらSTEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組

  • 「AI教材すらら」の公立学校教育への導入と発展

    1,より高い学習生産性と学習意欲の向上成果の創出 2.昨年度までの実証成果を他校・他学年に展開すること(軽井沢高等学校と坂城高等学校の...

    詳しくはこちら「AI教材すらら」の公立学校教育への導入と発展



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら