チェンジメイカーを育む上で重要と考えられている「システム思考」教育を就学前段階から導入している米国の先進事例を参考にICTを活用して提供できるプログラムを開発・実践し、国内就学前チェンジ・メイカー育成プログラムの確立を目的とする
MITの上級講師ピーター・センゲ氏が発表した「学習する組織」理論は、グローバル企業を中心に全世界で導入され、今や世界各国の教室で学ぶ子どもや教師にも「学習する学校」として実践されています。しかし、日本国内では企業で導入されてはいるものの教育現場ではほとんど実践されていません。この「学習する組織」理論の中でも特に日本の教育現場で取り入れられていないのが、チェンジメイカーを育てる上で欠かせないと考えられている「システム思考」教育です。これを就学前段階から導入している米国の先進事例を参考にEdTechを駆使したプログラムを開発し、幼稚園保育園の現場でその効果を実証します
タブレット型端末
ー
ー
https://www.kumahira.org/
実証事例名 | 就学前からチェンジ・メイカーを育てる 「システム思考」教育実証 |
---|---|
受託事業者名 | 一般社団法人クマヒラセキュリティ財団 |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 東京都 |
対象 | |
対象者 | 幼児教育 |
求められる人材像が大きく変わる中、今世界で注目されている教育手法が、教科横断型で課題を解決する力を育む、STEAM に重点を置いたプロジェク...
不登校・不登校傾向にある生徒に、ICTを活用した「教室」以外の場(「和ルーム」や自宅)における、個別学習計画の作成や学びの場を提供する。そ...
農業高等学校に適したSTEAM学習プログラムを構築することで、農業高等学校からチェンジメーカーを輩出するとともに、農業高等学校が地域のSTEAM...
地域の水産事業者の課題解決を通して、都市部人材の成長をフォローし、課題設定力、課題解決力、コミュニケーション能力を兼ね備えたチェンジメ...
学習計画とスタディ・ログをもとに生徒が自らの学習進捗に合わせて学習する、個別最適な指導・学習のユースケース創出を目指し、複数のEdTechサ...
近年バイオ分野においても格段に重要性が増しつつあるビッグデータやAIシステムなどを実践的に扱うことができるバイオ関連産業ニーズに合致した...
公立校の教科学習にSTEAM教育の視点を取り入れた探究的・教科横断的な学びの実践を目的として、「STEAM化で拡張された学びを教科に揺り戻した深...