ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   企業版ふるさと納税を活用した​小規模自治体の教育事業支援​スキームの開発・普及活動
  • line
メインビジュアル画像のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2024年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

企業版ふるさと納税を活用した小規模自治体の教育事業支援スキームの開発・普及活動PDF:企業版ふるさと納税を活用した小規模自治体の教育事業支援スキームの開発・普及活動

  成果報告 (2024年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

企業版ふるさと納税活用ハンドブックPDF:企業版ふるさと納税活用ハンドブック

本事業について

背景

企業版ふるさと納税を活用した財源確保のスキームは、人口減少地域において大きな打開策となりうるが、このスキームを確立するうえで「自治体」と「寄附企業」の双方に課題がある。

目指す姿

民間が自治体の財源確保~運営を一気通貫で担い、小規模​自治体が「伸ばす学び」を実施できる状態を目指す。

概要

「教育に企業版ふるさと納税を活用する」ための活用マニュアル整備と企業のインセンティブ設計


(※クリックで拡大表示します)

教育事業会社・NPO等が自治体の財源確保から運営までを一気通貫で担い、助成金・補助金に頼らずに小規模​自治体での特色ある教育・文化的事業を実施できる状態をめざし、以下3つを実施。
①:企業版ふるさと納税​「受け皿自治体の手続マニュアル」​開発​・受入支援を行い、先進地域、非先進地域ヒアリングやマニュアル作成・プロセス試行を実施。
②:企業版ふるさと納税の「CSRではない具体的なインセンティブ」開発を行うため、ローカル版認証制度の設計等を検討。
③:企業版ふるさと納税「寄付先選定から寄付までのマニュアル」開発・実行支援を実施し、企業のふるさと納税に関するヒアリングやマニュアル作成を実施。

成果

企業版ふるさと納税自治体向け手続きの整理


(※クリックで拡大表示します)

先進地域だけでなく、非先進地域に対してもヒアリングを実施 ヒアリングをもとにした汎用性の高い手続フォーマットを検討 し、当社事業において手続フォーマットを活用した企業版ふるさと納税の受入支援を実施。

企業版ふるさと納税の「CSRではない具体的なインセンティブ」開発


(※クリックで拡大表示します)

インセンティブの方向性について関係者とブレスト・整理 し、インセンティブスキームに関するステークホルダー別のヒアリング・初期検討を実施。また、インセンティブスキームの検討結果評価および高評価アイテムの詳細検討。

企業版ふるさと納税企業向けマニュアル制作


(※クリックで拡大表示します)

寄付先選定~入金までの効率的なコミュニケーション・業務プロセスの設計 ・マニュアル化 を行い、マニュアルを活用した企業版ふるさと納税の実行支援 。

実証環境

自治体や企業へのヒアリング等をオンラインを活用して行った。


お問い合わせ先

info@coeruwa.com

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名企業版ふるさと納税を活用した小規模自治体の教育事業支援​スキームの開発・普及活動
受託事業者名株式会社コエルワ
実証パートナー名太陽工業株式会社・CiXホールディングス株式会社、株式会社創信建設・フュージョン株式会社
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域北海道上川町・南幌町・比布町・標津町・共和町・斜里町・中富良野町・美幌町・八雲町
対象

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • オンラインエデュケーションハブ i.Dare(...

    「あなたは、なにがしたい?」 i.Dareでは、オンラインミーティングとオフライン合宿を通じ、自己選択の積み重ねを大事にしています。正解のな...

    詳しくはこちらオンラインエデュケーションハブ i.Dare(イデア)

  • 地域創生xSDGs イノベーションプロジェク...

    ・地域の社会課題を題材にした実践的能力開発プログラムの構築。 ・主体性、課題設定・発見力や、多様性のある人材との共創を通じて「ビジネス...

    詳しくはこちら地域創生xSDGs イノベーションプロジェクト@徳島県にし阿波地区を題材とした人材育成プログラム

  • 令和4年度「未来の教室」STEAMライブラリー...

    ブリタニカはこれまでに31テーマ・270コマのSTEAMコンテンツを制作しており、今回の実証事業を通してこれらのコンテンツの活用事例を創出し、STE...

    詳しくはこちら令和4年度「未来の教室」STEAMライブラリー活用事業創出実証事業

  • アセスメントとラーニングの学校内外での連...

    ①学校内外での学習ログの連携・活用  実証校における、学習ログの具体的な連携・活用事例の創出 ②連携・活用による効果  学習ログの連携・...

    詳しくはこちらアセスメントとラーニングの学校内外での連携事業

  • Edtechを利用した探究と教科学習の連動によ...

    詳しくはこちらEdtechを利用した探究と教科学習の連動によるDX人材の育成モデル創出

  • 『ハッケンLENS 〜リアルテックベンチャーの...

    ①STEAMライブラリをアントレプレナーシップ教育の文脈で活用できるか検証、②起業ゴールではない起業家”精神”教育に資する教材開発、③反転学習と...

    詳しくはこちら『ハッケンLENS 〜リアルテックベンチャーの姿から学び、社会のために小さな一歩を踏み出す〜』 |勝田高等学校・上野中学校での実践事例

  • 未来の地球学校~創造性の民主化・分断から...

    プレイフルな学びを実現し、誰もが豊かな創造性をもって主体的に活動できる環境を提供。全国、そして世界がつながり、多様なSTEAM探究プログラム...

    詳しくはこちら未来の地球学校~創造性の民主化・分断から共創へ~

  • 学びへの意欲を引き出す科学のワクワクコン...

    サイエンスの動画コンテンツとインタラクティブコンテンツを作成し実証することによりワクワクするサイエンスプラットフォームを構築します

    詳しくはこちら学びへの意欲を引き出す科学のワクワクコンテンツプラットフォーム開発



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら