STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|学校における働き方改革

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|教員の働き方改革

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   大地の芸術祭@越後妻有を題材としたチェンジ・メーカー育成プログラム
  • line
/existing/verify/image/b0024/005_mv_01.JPG
/existing/verify/image/b0024/005_mv_02.JPG
/existing/verify/image/b0024/005_mv_03.JPG
/existing/verify/image/b0024/005_mv_04.JPG
/existing/verify/image/b0024/005_mv_05.jpg

実証事業 報告書

  中間報告 (2018年度)  

2018年度 の 中間報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業中間報告:株式会社RidiloverPDF:「未来の教室」実証事業中間報告:株式会社Ridilover

  成果報告 (2018年度)  

2018年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:株式会社RidiloverPDF:「未来の教室」実証事業成果報告:株式会社Ridilover

本事業について

目的

本プログラムでは、人口減少・高齢化などにより「地域文化・地域コミュニティのサステナビリティ」が脅かされる地域が全国各地で出てくる中、新潟県・越後妻有で開催される「大地の芸術祭」をテーマに、「チェンジメーカー」育成のためのプログラムを開発する。

概要

大地の芸術祭@越後妻有を題材とした人材育成プログラムの概要用画像1

「Save The 大地の芸術祭」現実の社会課題をフィールドにした実践型研修プログラム。
「縦割り」を打破して価値を生み出す“チェンジメーカー”になろう!
新潟県十日町市にある越後妻有エリアでは、地域の集落を舞台にしたアートトリエンナーレ「大地の芸術祭」が3年に一度開催されている。
越後妻有は過疎化・高齢化が進む中山間地域だが、今でも美しい棚田の田園風景が残っており、芸術祭を通して町の魅力に気付いてほしい、という想いから2000年に始まった芸術祭は、今年で7回目。
前回開催時には50万人を超える来場者が訪れるなど、地域経済の観点からも今では地域にとってなくてはならない「祭り」になっている。
しかしながら、舞台となる集落では高齢化・過疎化が深刻な事態となっており、また芸術祭の運営を似合うNPOも多くの経営課題を抱えている。
本事業では、「大地の芸術祭」を持続可能な事業にしていくための課題解決を通して、参加者が「チェンジメーカー」へと飛躍するプログラムを実施する。

大地の芸術祭@越後妻有を題材とした人材育成プログラムの概要用画像2

「棚田が連なる美しい田園風景。冬は深い雪に覆われる日本有数の豪雪地帯でもある。
越後妻有には集落が点在しており、集落の風景や古民家を活かした現代アートが制作・展示されている。

大地の芸術祭@越後妻有を題材とした人材育成プログラムの概要用画像3

「大地の芸術祭」などをきっかけに越後妻有のファンになった人の中には、棚田の里親(オーナー)になる人も。
棚田のオーナーには年間10,000円からなることができ、田植えや稲刈りを通して、地域とより深い交流を結ぶことができる。
田植えなどのイベント時には、集落で農業を営む方が「先生」として指導をしている。

成果
実証環境


お問い合わせ先

Future_academy@bcg.com

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
実証事例名大地の芸術祭@越後妻有を題材としたチェンジ・メーカー育成プログラム
受託事業者名株式会社Ridilover
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域新潟県:十日町市/越後妻有
対象
対象者社会人教育

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • スポーツのワクワクから学びを拡げる新しい...

    昨年度の実証事業の評価をもとに、教員向け指導教本と児童向け副読本を作成の上、教員向け研修を事前に実施。今年度は、小学校授業への導入を前...

    詳しくはこちらスポーツのワクワクから学びを拡げる新しい体育(STEAM Tag Rugbyプログラム)

  • Ocean Academy~地域の水産業題材とした研修...

    地域の水産事業者の課題解決を通して、都市部人材の成長をフォローし、課題設定力、課題解決力、コミュニケーション能力を兼ね備えたチェンジメ...

    詳しくはこちらOcean Academy~地域の水産業題材とした研修プログラム

  • Hero Makers

    私たちが考えるヒーローとは「配られたカード以上の未来を切り開ける存在」です。これからの激動の時代を生きる若者たちは、須らくヒーローであ...

    詳しくはこちらHero Makers

  • 福山市立城東中学校 チーム学校による個別最...

    不登校傾向のある生徒に対し、生徒の環境・身体・心理・学習状況に応じて、個別最適化された支援を実践できる体制を整備することを目的としまし...

    詳しくはこちら福山市立城東中学校 チーム学校による個別最適化された生徒支援実証

  • 先生と企業人の交換留学プログラム ~社会...

    教師と企業人が異文化体験を通じ共に学び合うことで「未来の教室」ビジョン第二次提言内「新しい学習基盤づくり 課題3:教師が学び続け、外部...

    詳しくはこちら先生と企業人の交換留学プログラム ~社会的人事異動により知性を磨くリーダーシッププログラム

  • 実社会と学校を繋ぐSTEAMプログラムの開発&...

    学校での学びと実社会で必要とされる考え方や科学技術には未だ大きな乖離がある。そこで、この取り組みでは、学校での学びと実社会を繋げるべく...

    詳しくはこちら実社会と学校を繋ぐSTEAMプログラムの開発&実証実験

  • 食品メーカー@広島×東京"つくるとたべ...

    地域の強みを生かした産業振興・企業としてのレジリエンス向上を実現する「チェンジ・メイカー」の継続的な育成と活躍実現

    詳しくはこちら食品メーカー@広島×東京"つくるとたべる"のチェンジ・メイカー育成プログラム

  • 教員とZ会サポーターによる、AI教材を用い...

    AIと人の指導を掛け合わせた  「修得のスピードアップ」と「理解の深化」の両立を実現を目指します。

    詳しくはこちら教員とZ会サポーターによる、AI教材を用いた、学校での数学の教科指導の最適化



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら