STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   探究コーディネーターと探究学習のコーチ役、進路指導支援を統合的に担う『コーディネーター・コーチ・校務を統合的に支援するスペシャリスト派遣』事業
  • line
探究・進路指導コーディネーターの派遣のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2023年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

最終報告書 株式会社ミエタPDF:最終報告書 株式会社ミエタ

本事業について

背景

学校教育では従来の教科指導、担任・生徒指導、入試対策指導といった業務に加え、探究学習の導入、多様化する大学入試への対応、特色教育の強化など業務が非常に煩雑・多岐に亘り、教職員の疲弊に繋がっている

目指す姿

探究学習の授業計画・運用や推薦・総合型入試対策指導など多様化する業務を担う学習指導員を派遣することで、教職員の負担軽減を図るとともに、個別最適&探究的な学びをサポートする「子どもの伴走者」を充実させる

概要

探究学習に関する各教科・単元の内容の改定

実証校:大阪国際中学校・高等学校
探究学習に特化したカリキュラムの改定支援として、目指すべき方向性や実施してきた活動を整理するとともに、学習ステップの方針を策定し、高1生の探究活動の具体像を定めた。

進路指導および大学入試対策指導

実証校:茨城県立水海道第一高校
進路指導フレームワークの構築として、高校生活にわたる進路学習の土台となるフレームワークを構築するとともに、進路指導および大学入試対策指導として、高2・高3生向けに進路選択を目的としたキャリアワークや推薦入試に向けて必要な心構えや出願書類作成における指導を行った。

外部事業者導入の共通課題に関する調査

学校現場への外部事業者導入にあたって障壁となる課題を検証。
学校関係者に対するヒアリング・アンケート調査の形式で、大阪国際中高・水海道第一高校へのデプスインタビューを行ったうえで、学校関係者へのアンケート調査を行った。

成果
実証環境

①単元の改定支援
対面およびzoomによるオンラインでの協議形式で業務推進を行った
②進路指導・大学入試対策指導
対面およびzoomによるオンライン形式を交互に実施する形で講座及び集団個別指導を行った。
③外部事業者導入に関する課題調査
ヒアリングについてはZoom形式、アンケートはGoogleフォーム形式により取得。


お問い合わせ先

info@mietaplus.com

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名探究コーディネーターと探究学習のコーチ役、進路指導支援を統合的に担う『コーディネーター・コーチ・校務を統合的に支援するスペシャリスト派遣』事業
受託事業者名株式会社ミエタ
実証パートナー名学校法人大阪国際学園、茨城県教育委員会
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域大阪府、茨城県
実証校大阪国際中学校・高等学校、茨城県立水海道第一高校
対象
対象学年高校1年生~高校3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 中山間地域における部活動地域移行~「部活...

    中山間地域での部活動の地域移行において最も大きな課題の一つである生徒の移動手段の確保について、タクシーと乗合MaaSアプリを活用した送迎の...

    詳しくはこちら中山間地域における部活動地域移行~「部活動MaaS」による持続可能な地域移行モデルの検証~

  • 大地の芸術祭@越後妻有を題材としたチェンジ...

    本プログラムでは、人口減少・高齢化などにより「地域文化・地域コミュニティのサステナビリティ」が脅かされる地域が全国各地で出てくる中、新...

    詳しくはこちら大地の芸術祭@越後妻有を題材としたチェンジ・メーカー育成プログラム

  • ミネルバ大学教授法を題材とした「未来の学...

    学校教職員や高校生が「学び方を学ぶトレーニング」等を通じメタ認知を高めることで、自律的に新たな学びを実践するマインドセット・スキルや仕...

    詳しくはこちらミネルバ大学教授法を題材とした「未来の学校」像の探究 〜アクティブラーニング・反転学習・オンライン双方向授業等を活用した、新たな学び・教職員・学校のあり方の模索〜

  • 先生と企業人の交換留学プログラム ~社会...

    教師と企業人が異文化体験を通じ共に学び合うことで「未来の教室」ビジョン第二次提言内「新しい学習基盤づくり 課題3:教師が学び続け、外部...

    詳しくはこちら先生と企業人の交換留学プログラム ~社会的人事異動により知性を磨くリーダーシッププログラム

  • バーチャル科学館「Virtual Tech World」に...

    詳しくはこちらバーチャル科学館「Virtual Tech World」による新しいサードプレイスの創出

  • どこでも「STEAM空想科学教室」

    4つの授業コンテンツを提供してきたが「教科横断の授業は難しいのでは」との声もあった。学校や教師の状況に合った、柔軟な授業のあり方を探る。

    詳しくはこちらどこでも「STEAM空想科学教室」

  • 学習指導要領に紐づいた体験型授業「ABSL(A...

    企業プログラムや多様な社会教育施設のプログラムなど、児童生徒がわくわくしながら体験的に学べるコンテンツを開発・整理し、将来的には教科の...

    詳しくはこちら学習指導要領に紐づいた体験型授業「ABSL(Active Based Subject Learning)」の開発・実証

  • 「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaS...

    AIかつグローバル人材を育成するため、MaaSを題材とし、幅広い層が年間を通じて学べるSTEAM教育のプログラムを構築する

    詳しくはこちら「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaSをテーマとしたSTEAMコンテンツ実証〜②



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら