STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|学校における働き方改革

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|教員の働き方改革

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   高齢化したニュータウン(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム
  • line
/existing/verify/image/b0031/031_mv_01.jpg
/existing/verify/image/b0031/031_mv_01.jpg

実証事業 報告書

  中間報告 (2018年度)  

2018年度 の 中間報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業中間報告:所沢リビングラボ(SEEDx地域未来大学院連携事業共同体)PDF:「未来の教室」実証事業中間報告:所沢リビングラボ(SEEDx地域未来大学院連携事業共同体)

  成果報告 (2018年度)  

2018年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:所沢リビングラボPDF:「未来の教室」実証事業成果報告:所沢リビングラボ

本事業について

目的

●多世代交流型の様々な事業を通じて、(高齢世代を中心とする) 地域住民に多様な能力発揮の場・貢献機会を創り出すこと。● そのような様々な事業の集合的インパクトで、“健幸まちづくり” を 総合的に推進すること。

概要

都市近郊の典型的なベットタウンである所沢をフィールドとして、企業、行政、市民活動団体など、多様な価値観や行動原理を持つ様々なステイクホルダーどうしが、ビジョンや課題を共有し、効率的・効果的に合意を形成しながらビジョンの実現に向けたアイデア、アクションプランを共創するために必要なワークショップの運営手法を標準化し、リビングラボの学びの場としての効果を検証します。

プログラムオーナーの類型ごとに、①公共課題解決型 ②企業課題解決型 ③住民課題解決 型の3つのプログラムを実施し、その学びの場としての効果を検証します。
また、リビンクラボでの学びを進化させるため、🅐AIを活用した多様な能力発揮の場の創出と 🅑「コミュニティカルテ調査」の手法を活用した「健幸」指標の開発に取り組みます。

成果
実証環境

ワークショップの運営プロセス/手法を標準化し、その学びの場としての効果を検証

短時間で効率的・効果的に合意を形成
マルチステイクホルダー・プロセスを前提に標準化したワークショップの運営プロセス/手法を用いて、ビジョン(あるべき姿/ありたい姿)や課題・論点などを共有し、短時間で効率的・効果的に合意を形成。

公共課題解決型プログラム・フィールドスタディ : テーマ① 農業 × 福祉

農福連携に取り組んでいる現場にて農作業を体験
 農福連携の現場では、農業の側からは「障害者の特性に合わせた作業が分からない」「教え方や接し方が分からない」などの課題が、また福祉の側には「農業の技術や経験、知識がない」などの課題が上がっている。 ここでは、各々の側での人材育成だけでなく、地域の高齢者や学生など、農福連携を支える新たな担い手づくりが求められている。
 このような課題に向き合うため、日本農業遺産となった「武蔵野の落ち葉堆肥農法」を受け継ぐ三富新田の農業法人/三富ライフファームが、ワーカーズコープ/とうふ工房と連携して農福連携に取り組んでいる現場にて農作業(堆肥のもととなる雑木林の整備)を体験。

公共課題解決型プログラム・フィールドスタディ : テーマ④ 情報技術 × 福祉

メンターとして参加
 教育や子ども・子育て支援の現場では、プログラム言語やアプリケーション操作の習得ではなく、主にプログラミング的思考の涵養を目的としており、AIなどによって容易に代替可能な専門的な技術知識よりも、むしろ子供たち一人ひとりの興味・関心に寄り添い、各々の特性を伸ばすサポートが行える人材が求められている。
 このような課題に向き合うため、スクラッチやボードゲームなどを使って、子どもたちが自主的に、遊びながら論理的・数理的思考や他者と協力し合う能力、プレゼンテーション技術などを自然に身につけられる環境を提供しているCoderDojo所沢の活動にメンターとして参加。

お問い合わせ先

Future_academy@bcg.com

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
実証事例名高齢化したニュータウン(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム
受託事業者名SEEDx地域未来大学院連携事業共同体
実証パートナー名株式会社 地域協働推進機構 / 株式会社URリンケージ / 株式会社ラーニングプロセス / 株式会社わらわら
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域埼玉県:所沢市
対象
対象者社会人(実施するプログラムのテーマごとに、企業 / 行政 / 市民・市民活動団体などの参加を募集・調整する。)

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 未来の教室 LIFE TECH ACADEMY ™ in ...

    「学びの変革」を推進する広島県教育委員会と連携し、専門学校を中核とした高等学校のカリキュラム改革により分野融合・STEAM型のプロジェクトの...

    詳しくはこちら未来の教室 LIFE TECH ACADEMY ™ in 広島県

  • スポーツのワクワクから学び(数学・理科・...

    “遊び”かつ“ゲーム”であるスポーツのワクワク感を活用し、子ども達の「主体的・対話的で深い学び」に繋げるプログラム(教材、手法)の開発

    詳しくはこちらスポーツのワクワクから学び(数学・理科・プログラミング)への連結プログラム

  • 学習指導要領に紐づいた体験型授業「ABSL(A...

    企業プログラムや多様な社会教育施設のプログラムなど、児童生徒がわくわくしながら体験的に学べるコンテンツを開発・整理し、将来的には教科の...

    詳しくはこちら学習指導要領に紐づいた体験型授業「ABSL(Active Based Subject Learning)」の開発・実証

  • つくば市での学校施設を活用した収益事業を...

    本プロジェクトではつくば市立みどりの学園義務教育学校の生徒のより良い文化・スポーツ環境の構築とみどりの学園義務教育学校の教員の部活動に...

    詳しくはこちらつくば市での学校施設を活用した収益事業を軸にした部活動の地域移行モデル

  • 特別支援教育における 『 IT クリエイティブ...

    特別支援学校の生徒のITに係る可能性を引き出し、より伸ばすことで、特別支援教育における「ITを使ったクリエイティブ教育」のあり方・実践方法...

    詳しくはこちら特別支援教育における 『 IT クリエイティブ教育 』のあり方を探究する実証事業

  • 広域下における地域部活動導入のための、拠...

    岩見沢市では、少子化が進んでいる影響から、チームスポーツを中心に部活動の維持が困難な状況になってきている。このことから、部活動を行って...

    詳しくはこちら広域下における地域部活動導入のための、拠点校化に伴う移動問題に関する個別論点F/S事業

  • CHANGE-MAKER’s Lab.

    本事業の目的は、これまでの一社一プログラム・教科単元連動型の教育支援から、産官学連携・専門性を有する複数企業協働による分野横断型・探究...

    詳しくはこちらCHANGE-MAKER’s Lab.

  • STEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組

    守口市、門真市への出前授業のノウハウをベースにSTEAMライブラリー活用を提案し、探索型授業を行い、生徒を持続可能な担い手として育成する。

    詳しくはこちらSTEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら