ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   学習指導の視覚化と保護者共有 (AIによる指導記録の自動生成)実証事業
  • line
のイメージ1
のイメージ2
のイメージ3

実証事業 報告書

  成果報告 (2023年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

最終報告書 株式会社城南進学研究社PDF:最終報告書 株式会社城南進学研究社

本事業について

背景

学習塾で指導時間内に指導記録を作成するようになり、指導記録・指導自体の質が低下。
生成AIによる指導記録生成により、指導記録の質や学習者・保護者の満足度を高めることを目指す。

目指す姿

① 生成AIを利用して指導記録を効率的に生成できる
② 生成した指導記録を保護者へ共有する
③ 指導員から指導員へ学習者の正確な学習状況の引き継ぎが行える
④ 指導記録自動生成ノウハウを公教育へ提供

概要

音声データの記録と収集及びAIによる指導記録の自動生成

指導時間内に指導内容の口頭サマリーを行うフローを作成し、録音。音声データは社内ネットワークで共有。その後、音声データをSpeech-to-Textで文字起こしし、ChatGPTで文章の校正要約を行う。

指導記録の共有

作成した指導記録をLMSで保護者・学習者へ共有する。保護者・学習者の満足度向上を図る。

公教育活用の可能性について検証

実証内容結果を教育委員会へ報告し、公教育での活用についてヒアリングを実施。ヒアリング事項は下記3点。
・指導記録の教員間共有
・通知書「所見欄」記入時の指導リマインドデータの生成
・連絡帳記入の効率化

成果

音声データの記録と収集

システムによる指導記録の生成は1件平均5分で自動的に行えることが分かった。
指導員においては、「指導記録の作成時間の短縮」、 指導への集中による「指導の質向上」が実現した。

AIによる指導記録の自動生成

指導サマリーの音声データからAI(ChatGPT)によって指導記録を自動的に生成することで、1. 記述項目及び内容の不統一、2. 第三者への共有における不適切な表現の使用等の問題が解決できた。

指導記録の共有

学習者:「振り返り内容がわかりやすかった」と回答した件数は9割を超えた。また、「その場で振り返ることで自分の勉強について新しく気づかされたことがある」と回答した件数は、8割を超える結果となった。
指導員にその場で指導内容を振り返ってもらえることは、学習者の指導満足度向上につながることが実証されたと言える。
保護者:指導記録のわかりやすさ・指導記録の充実度・子どもの学習状況・進捗に対する理解度は、8割以上が満足度が高い結果となった。

公教育活用の可能性について検証

教育委員会へのヒアリングの結果、次の3点について、公教育活用の可能性があることがわかった。
1.指導記録の教員間共有
2.通知書「所見欄」記入時の指導リマインドデータの生成
3. 連絡帳記入の効率化

実証環境

各教場iPad5台
社内LAN


お問い合わせ先

・高山恵美
044-246-5211
k-solution@johnan.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名学習指導の視覚化と保護者共有 (AIによる指導記録の自動生成)実証事業
受託事業者名株式会社城南進学研究社
実証パートナー名城南コベッツ
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域神奈川・東京
対象
対象学年小学1年生~高校3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 教育の地産地ʼ⽣ʼを実現する!​ グローカル...

    詳しくはこちら教育の地産地ʼ⽣ʼを実現する!​ グローカル次世代リーダー育成プログラム​

  • 楽しくなければ「STEAM」じゃない!「見て」...

    探究学習に対するニーズはあるものの、準備に時間がかかり、探究学習に使えるツールが整っていない、やり方がわからないなどの課題があるため、...

    詳しくはこちら楽しくなければ「STEAM」じゃない!「見て」、「触って」、「感じる」=【ワクワク体験型】STEAM

  • STEAMライブラリーコンテンツを活用した学習...

    社会教育施設や学校外の学習環境においてSTEAMライブラリーのコンテンツを活用し、学習権の保障に寄与するための環境・インフラ作りを行う

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーコンテンツを活用した学習環境拡張

  • 教科学習(授業)の効率化と応用とのサイク...

    ・授業時間と家庭学習へのアダプティブラーニング教材の導入による、学習の効率化と効果についての検証 ・最先端のテクノロジーを使ったSTEAM教...

    詳しくはこちら教科学習(授業)の効率化と応用とのサイクルの実証(AI教材「Qubena」の公教育への導入実証)

  • ルールメイカー育成プロジェクト 〜ルールを...

    学校における慣習・ルールなど変えられないものと思い疑ってこなかったものを題材に、生徒・先生・保護者が対話を重ね、その存在意義や捉え直し...

    詳しくはこちらルールメイカー育成プロジェクト 〜ルールを学び、対話的に課題解決する力を育む実証事業〜

  • 高校生向けインターン普及を通じた地方中小...

    地域社会・産業界と教育現場を繋ぎ、高校生が自身のキャリアを考えながら地域産業や社会を知ることができる「フィールドスタディプログラム」の...

    詳しくはこちら高校生向けインターン普及を通じた地方中小企業×教育のムーブメントの創出

  • オンラインでの探究学習による不登校傾向の...

    オンラインで探究学習を行えるようにすることに取り組みました。それによって、コロナ禍においても探究学習を実践し、児童生徒の興味関心を喚起...

    詳しくはこちらオンラインでの探究学習による不登校傾向のある生徒の学習支援

  • フィールドスタディ(インターンシップ)を...

    企業について情報収集をする「視点」を身につけた上で ●地域の企業が、地域や社会の課題を解決していることに気づくこと ●自分の言葉で質問で...

    詳しくはこちらフィールドスタディ(インターンシップ)を含む「総合探究学習支援プログラム【locus】」



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら