ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   学習指導の視覚化と保護者共有 (AIによる指導記録の自動生成)実証事業
  • line
のイメージ1
のイメージ2
のイメージ3

実証事業 報告書

  成果報告 (2023年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

最終報告書 株式会社城南進学研究社PDF:最終報告書 株式会社城南進学研究社

本事業について

背景

学習塾で指導時間内に指導記録を作成するようになり、指導記録・指導自体の質が低下。
生成AIによる指導記録生成により、指導記録の質や学習者・保護者の満足度を高めることを目指す。

目指す姿

① 生成AIを利用して指導記録を効率的に生成できる
② 生成した指導記録を保護者へ共有する
③ 指導員から指導員へ学習者の正確な学習状況の引き継ぎが行える
④ 指導記録自動生成ノウハウを公教育へ提供

概要

音声データの記録と収集及びAIによる指導記録の自動生成

指導時間内に指導内容の口頭サマリーを行うフローを作成し、録音。音声データは社内ネットワークで共有。その後、音声データをSpeech-to-Textで文字起こしし、ChatGPTで文章の校正要約を行う。

指導記録の共有

作成した指導記録をLMSで保護者・学習者へ共有する。保護者・学習者の満足度向上を図る。

公教育活用の可能性について検証

実証内容結果を教育委員会へ報告し、公教育での活用についてヒアリングを実施。ヒアリング事項は下記3点。
・指導記録の教員間共有
・通知書「所見欄」記入時の指導リマインドデータの生成
・連絡帳記入の効率化

成果

音声データの記録と収集

システムによる指導記録の生成は1件平均5分で自動的に行えることが分かった。
指導員においては、「指導記録の作成時間の短縮」、 指導への集中による「指導の質向上」が実現した。

AIによる指導記録の自動生成

指導サマリーの音声データからAI(ChatGPT)によって指導記録を自動的に生成することで、1. 記述項目及び内容の不統一、2. 第三者への共有における不適切な表現の使用等の問題が解決できた。

指導記録の共有

学習者:「振り返り内容がわかりやすかった」と回答した件数は9割を超えた。また、「その場で振り返ることで自分の勉強について新しく気づかされたことがある」と回答した件数は、8割を超える結果となった。
指導員にその場で指導内容を振り返ってもらえることは、学習者の指導満足度向上につながることが実証されたと言える。
保護者:指導記録のわかりやすさ・指導記録の充実度・子どもの学習状況・進捗に対する理解度は、8割以上が満足度が高い結果となった。

公教育活用の可能性について検証

教育委員会へのヒアリングの結果、次の3点について、公教育活用の可能性があることがわかった。
1.指導記録の教員間共有
2.通知書「所見欄」記入時の指導リマインドデータの生成
3. 連絡帳記入の効率化

実証環境

各教場iPad5台
社内LAN


お問い合わせ先

・高山恵美
044-246-5211
k-solution@johnan.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名学習指導の視覚化と保護者共有 (AIによる指導記録の自動生成)実証事業
受託事業者名株式会社城南進学研究社
実証パートナー名城南コベッツ
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域神奈川・東京
対象
対象学年小学1年生~高校3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 地域×スポーツクラブによる放課後サービス創...

    民間スポーツクラブは運動部活動地域移行の受け皿となりうるか。計4回の協議会(「民間スポーツクラブ」「学校教員」「生徒・保護者」「教育委員...

    詳しくはこちら地域×スポーツクラブによる放課後サービス創出の可能性についての実証

  • プロスポーツチーム等との連携による「新し...

    地域のスポーツ資源の力をフル活用し、市内の子どもたちが、各自の興味・関心・能力に合わせて安全・安心にやりたいスポーツを持続的にできる環...

    詳しくはこちらプロスポーツチーム等との連携による「新しい放課後スポーツ」に関する実証事業

  • 放課後総合サービス業 モデルケース創出プ...

    プロスポーツクラブや民間企業など様々な主体が協力し、“学校施設”や"外部施設"を使って、スポーツクラブ=総合型放課後サービス業の創出を目指...

    詳しくはこちら放課後総合サービス業 モデルケース創出プロジェクト

  • 福山市立城東中学校 チーム学校による個別最...

    不登校傾向のある生徒に対し、生徒の環境・身体・心理・学習状況に応じて、個別最適化された支援を実践できる体制を整備することを目的としまし...

    詳しくはこちら福山市立城東中学校 チーム学校による個別最適化された生徒支援実証

  • 二宮町の部活動の受け皿としての地域スポー...

    町内スポーツクラブを巻き込み、町の部活動の受け皿としてのスポーツクラブを発足。町が抱える人口減少問題を解消するとともに、地域活性の起爆...

    詳しくはこちら二宮町の部活動の受け皿としての地域スポーツクラブの創出と地方活性への可能性の検証

  • 大学リソースを活用した部活動の地域移行の...

    大学のリソースを活用した運動部活動の地域移行の実現可能性について、施設などの物理面、人、カネ、学校側の考え方など多面的に検証する。

    詳しくはこちら大学リソースを活用した部活動の地域移行の受け皿整備の検証

  • 「意志ある社会資源」の循環形成を通じた学...

    詳しくはこちら「意志ある社会資源」の循環形成を通じた学校・地域の枠を越えた多様な学びの実現

  • STEAM / PBL 教員研修プログラム with High ...

    求められる人材像が大きく変わる中、今世界で注目されている教育手法が、教科横断型で課題を解決する力を育む、STEAM に重点を置いたプロジェク...

    詳しくはこちらSTEAM / PBL 教員研修プログラム with High Tech High



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら