ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   『ハッケンLENS 〜リアルテックベンチャーの姿から学び、社会のために小さな一歩を踏み出す〜』 |勝田高等学校・上野中学校での実践事例
  • line

実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマB最終報告書 株式会社リバネスPDF:テーマB最終報告書 株式会社リバネス

本事業について

目的

①STEAMライブラリをアントレプレナーシップ教育の文脈で活用できるか検証、②起業ゴールではない起業家”精神”教育に資する教材開発、③反転学習とジグソー法を活用して1コマ完結の授業が実現できるかの検証

概要

研究開発型ベンチャーの創業者の語りから、起業家"精神"を学ぶ

2022年2月岸田内閣総理大臣は、同年をスタートアップ創出元年と宣言し、スタートアップ育成5カ年計画として、起業家教育を明記する方針を発信した。今後、起業することやビジネス創出を目的とした起業家教育が増加することが予想されるが、より本質的に次世代に求められる、社会課題に果敢に挑戦する姿勢「アントレプレナーシップ(起業家”精神”)」を研究開発型ベンチャー創業者の語りから学び、生徒たち自身の視点で言語化する。

反転学習とジグソー法を活用して1コマ完結授業を実現

学校の授業で、STEAMライブラリを活用した探究的な学習やSTEAM教育を実践する上で、コンテンツの必要コマ数が多いと導入しづらいというフィードバックを受け、反転学習とジグソー法を活用して1コマで完結できる授業を開発・実証した。

授業後アンケートを元に、興味関連動画のリコメンド・興味の近い生徒を可視化

授業後のアンケートで興味のあるキーワードを収集し、興味が近い生徒の可視化と関連動画をリコメンドする。

成果

学校現場には新しいアントレプレナーシップ教育を先生主導でも実施可能

学校現場には新しい概念であるアントレプレナーシップ教育を先生主導でも実施可能であることがわかった。まだ定義が曖昧なテーマこそ、生徒と先生が対等な立場で探究できる。

生徒独自の視点で「アントレプレナーシップ」の定義や、概念を理解した上でのアクション宣言が引き出せた

アントレプレナーシップという定義がまだ曖昧なものに対して、生徒独自の価値観・視点で捉えたときの定義や、それを踏まえた上での生徒それぞれのアクション宣言を引き出すことができた。

興味関心が近い生徒同士を可視化し、チームアップを促進

授業後のアンケートで興味のあるキーワードを収集し、興味キーワードが近い生徒同士を階層クラスター分析で可視化することで、探究活動に取り組むチーム組成の参考にできることがわかった。

実証環境

上野中学での実証|中学1~3年生17名が対象。全員が1つの教室に集まった上で、教員によるファシリテーションの元、実施。
勝田高校での実証|高校1年生120名が対象。4種類の動画それぞれの視聴を希望する生徒が40名ずつ教室に集まり動画を視聴。その後、異なる動画を視聴した生徒同士が1班となるよう編成した上で、グループディスカッションを実施。各教室1名の教員によるファシリテーションの元、行なった。


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名『ハッケンLENS 〜リアルテックベンチャーの姿から学び、社会のために小さな一歩を踏み出す〜』 |勝田高等学校・上野中学校での実践事例
受託事業者名株式会社リバネス
実証パートナー名茨城県立勝田高等学校、上野村立上野中学校、茨城県教育委員会
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域茨城県、群馬県上野村
実証校茨城県立勝田高等学校、上野村立上野中学校
対象
対象学年中学1~3年生、高校1~3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 教育委員会が学校の伴走者に変わっていくた...

    働き方改革/業務改善の目的は単なる時間削減ではなく「教育の質の向上」にあり、教育委員会の変容(管理から支援・伴走へ)が大きな後押しになる...

    詳しくはこちら教育委員会が学校の伴走者に変わっていくためのプロジェクト型組織変革プログラム

  • 音楽の授業でのSTEAM的探究

    これまであまり実践例のない音楽で「探究学習」の要素を取り込んだりすることで本来の意味での「学びのSTEAM化」事例を創出したいと考えた。

    詳しくはこちら音楽の授業でのSTEAM的探究

  • 認知症ケア施設(リビングラボ)を学びの場...

    チェンジメイクを業務目的とする担当社員に対して、大牟田リビングラボを舞台にサービス開発の実践を通じ、Marketing4.0を超える人間観、コミュ...

    詳しくはこちら認知症ケア施設(リビングラボ)を学びの場とした人材育成プログラム

  • 学校体育向け”STEAM Tag Rugby”...

    "STEAM Tag Rugby"の学校体育での普及に向け、全国の教員・指導者が活用できるデジタル教材(指導教本および児童向けワークブック等)を開発する。

    詳しくはこちら学校体育向け”STEAM Tag Rugby”デジタル教材開発

  • 映像制作を通した社会課題探究プロジェクト...

    詳しくはこちら映像制作を通した社会課題探究プロジェクト 「ティーンディレクター」 〜地域のテレビ局と協力して地域の企業と生徒をつなぎ継続的に探究学習ができる仕組み構築〜

  • ミネルバ大学教授法を題材とした「未来の学...

    学校教職員や高校生が「学び方を学ぶトレーニング」等を通じメタ認知を高めることで、自律的に新たな学びを実践するマインドセット・スキルや仕...

    詳しくはこちらミネルバ大学教授法を題材とした「未来の学校」像の探究 〜アクティブラーニング・反転学習・オンライン双方向授業等を活用した、新たな学び・教職員・学校のあり方の模索〜

  • エシカルハッカー発掘・育成プロジェクト 2021

    高校生向けのエシカルハッカー講座を開発し、実証校への提供を通じて、高校生の将来のキャリア選択肢の幅を広げる可能性を探る。

    詳しくはこちらエシカルハッカー発掘・育成プロジェクト 2021

  • 学校内オルタナティブ教育に関する実証

    不登校・不登校傾向にある生徒に、ICTを活用した「教室」以外の場(「和ルーム」や自宅)における、個別学習計画の作成や学びの場を提供する。そ...

    詳しくはこちら学校内オルタナティブ教育に関する実証



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら