ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   音楽の授業でのSTEAM的探究
  • line
のイメージ1
のイメージ2

実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマB最終報告書 ブレーン株式会社PDF:テーマB最終報告書 ブレーン株式会社

本事業について

目的

これまであまり実践例のない音楽で「探究学習」の要素を取り込んだりすることで本来の意味での「学びのSTEAM化」事例を創出したいと考えた。

概要

「音のバリアフリー」とは?

社会にある様々なバリアー。「音のバリアフリー」は、音を使い、いかにそのバリアーを取り除くことが来出るかを考えていくきっかけとなるように開発したコンテンツです。

筑波大学附属視覚特別支援学校での実践

「実践的な成果を出し、実社会に還元する」という目標を設定し取り組んだ。

宇品小学校での実践

全3コマでの授業を展開。
1コマ目の道徳の授業では、共生社会を実現するためにどのようなことができるかを考えるきっかけとなった。
2、3コマ目の音楽の授業では、共生社会の実現のためにどこに、誰のために、どのような音サインがあるといいのかを考え、音サインを作成した。

成果

授業を終えて ①指導教諭より

☆指導教諭の役割は、適切なテーマ設定及び議論の先導!
音楽的なアドバイスよりも、考え方や議論の方向性を整理することが重要。
答えではなく発想のヒントを出す意識で。 
 
☆評価については、「過程」を重視!
サインが完成しなくとも、議論の過程が大切!
取り組む姿勢や創意工夫、発想のフレームワーク…気づきなどに価値がある。

☆教材はあくまで考えるきっかけ。成果が形になりにくい怖さはあるが、新たな課題や疑問が生まれることを楽しむべき!

授業を終えて ②生徒より

・教材に取り組むことで、日常生活の改善について新たな視点が生まれた。
・もしかしたら将来本当に実社会に改善をもたらせるかもしれないというモチベーションが生まれた
・そもそも音を意識していなかったが、一度立ち止まって考えることで色んな事が見えてきて、面白かった
・もともと、こんなのがあるといいなとは思っていたが、あらためて考えると音があることの良し悪し、整理について考えるきっかけになった。

作成された音サイン① 宇品小学校

実際に作成された音サイン①
https://musiclab.chromeexperiments.com/Song-Maker/song/5210636160335872

作成された音サイン② 宇品小学校

実際に作成された音サイン②
https://musiclab.chromeexperiments.com/Song-Maker/song/6021922834087936

実証環境

筑波大学附属視覚特別支援学校 音楽科:各生徒に電子キーボード(ローランド)
広島市立宇品小学校:各児童にiPad


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名音楽の授業でのSTEAM的探究
受託事業者名ブレーン株式会社
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都、広島県
実証校筑波大学附属視覚特別支援学校 音楽科、広島市立宇品小学校
対象
対象学年筑波大学附属視覚特別支援学校 音楽科、広島市立宇品小学校(小学校4年生)

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • つくば市での学校施設を活用した収益事業を...

    本プロジェクトではつくば市立みどりの学園義務教育学校の生徒のより良い文化・スポーツ環境の構築とみどりの学園義務教育学校の教員の部活動に...

    詳しくはこちらつくば市での学校施設を活用した収益事業を軸にした部活動の地域移行モデル

  • 学校部活動の地域移行化による地域スポーツ...

    当社が2017年からうるま市と連携して取り組んできた部活動改革について、学校部活動の地域移行を契機に、持続可能で多様なスポーツ環境の一体的...

    詳しくはこちら学校部活動の地域移行化による地域スポーツクラブの確立及び自走化に向けた持続可能な運営体制の創出

  • 地域の未来を創造するチェンジメーカー・プ...

    詳しくはこちら地域の未来を創造するチェンジメーカー・プログラム​

  • 「AI教材すらら」の公立学校教育への導入と発展

    1,より高い学習生産性と学習意欲の向上成果の創出 2.昨年度までの実証成果を他校・他学年に展開すること(軽井沢高等学校と坂城高等学校の...

    詳しくはこちら「AI教材すらら」の公立学校教育への導入と発展

  • AI機械学習(画像認識)を活用した課題解決...

    機械学習(画像認識)を活用して他者の困りごとを解決するワークショップを通して、機械学習の活用方法と課題解決スキルを身につける。

    詳しくはこちらAI機械学習(画像認識)を活用した課題解決学習プログラムの開発・製作・実証

  • バーチャル科学館「Virtual Tech World」に...

    詳しくはこちらバーチャル科学館「Virtual Tech World」による新しいサードプレイスの創出

  • 地域課題解決をテーマとした探究学習のSTEAM...

    探究学習を推進する上での障壁となっている①教員間のノウハウの共有・蓄積、②外部のプレイヤーとの活発なコミュニケーションに着目し、ツールの...

    詳しくはこちら地域課題解決をテーマとした探究学習のSTEAM化に向けた実証~学びのSTEAM化の全国普及に向けた公立高等学校におけるSTEAMライブラリーおよびラーニングマネジメントシステムの活用~

  • 雲南市認定オンラインフリースクール事業

    誰ひとり取り残さない教育”の実現のためには、自治体や家庭の状況に関わらず、不登校児童・生徒の学びが保障されたモデルの開発を行うことが目的...

    詳しくはこちら雲南市認定オンラインフリースクール事業



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら