ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   学習ログを通じた公教育と民間教育の連携による個別最適学習の実現
  • line
中学校でのAIドリル活用により、生徒一人ひとりの学習ログを蓄積のイメージ1
蓄積した学習ログを学校・塾・保護者で共有し、子どもたちの学習を多角的に支援のイメージ2
学校と塾が同一のLMSを利用することにより、シームレスな学習を目指すのイメージ3

実証事業 報告書

  成果報告 (2021年度)  

2021年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2021:株式会社すららネットPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2021:株式会社すららネット

本事業について

目的

教育データを、学習者にかかわるあらゆる支援者・指導者が共有可能な状態にしておくことによって、特定の指導者に負荷が集中するという課題を解消し、、学習者にとっても効率的かつ効果的な学習の実現を目指します。

概要

学力状況把握テスト

学力状況把握テスト

事業期間中および終了時に、「すららドリル」のテスト機能を活用して、既習内容の基礎力確認テストを、各単元につき2回ずつ行いました。

学習必要単元の抽出・選定


(※クリックで拡大表示します)

1回目の基礎力確認テストの結果から、単元別の正答率をもとに、復習すべき単元を抽出、選定しました。

学習計画策定支援・弱点単元の学習支援


(※クリックで拡大表示します)

①②の状況に基づき、学習塾の講師が、生徒・保護者に対して学習カウンセリングを実施し、学習計画の策定等、弱点克服のための支援を行いました。

学習ログ・学習計画に基づく個別学習


(※クリックで拡大表示します)

①~③に基づき、生徒が自身が必要とする単元の学習に、個別に取り組みました。

成果

弱点の量は生徒により8.4倍の差、個に応じた学習を支援


(※クリックで拡大表示します)

実証期間中、中学校において、学校で学習済みの範囲について2週間に1回(計5回)、すららドリルを利用して英語の基礎力確認テストを実施したところ、生徒により計13~110個の弱点や復習を必要とする箇所が発見されました。

個別最適な学習により、単元正答率が最大30ポイント向上


(※クリックで拡大表示します)

基礎力確認テストの平均得点率と、最後に実施したまとめテストの得点率を比較して、得点率の伸びを算出したところ、学習塾講師から配信された復習課題(目標)の達成率と正の相関が見られ、AI教材と学習塾講師の支援による個別最適化された学習に取り組むことにより、学習内容の定着度が高まっていることがうかがえます。

全範囲を網羅的に学習するのに比べて学習量を6割に削減


(※クリックで拡大表示します)

すららに搭載された学習リコメンデーション機能や学習塾講師による個別の学習アドバイスによって、生徒が復習を必要とする単元は、全単元を網羅的に学習する場合と比べて約6割の学習量で済みました。

教員・保護者に加えて第3の存在がポジティブな効果


(※クリックで拡大表示します)

実証終了時の生徒アンケートの結果では約8割の生徒が英語の学習に対してポジティブな気持ちを持つようになりました。さらに、本実証に参加した多くの生徒が、英語に限らず「実証事業を通じて勉強の仕方が分かるようになった」と回答しました。

9割の保護者が学習ログ連携に有用性を実感


(※クリックで拡大表示します)

保護者が自身の子どもの学習状況を確認できる学習管理画面のアカウントを付与し、学習に対する励ましや声掛けをするように促しました。その結果、実証終了時の保護者アンケートに回答した全員が適宜学習に関する声掛けを行ったと回答しました。

実証環境

ICT環境が整備されており、2020年には生徒1人1台のChromebookを導入。EdTech導入補助制度によって、AIドリル「すららドリル」の活用も始まった。2021年には大分県の「授業のイノベーションを促すフロンティア校」に認定されICTを効果的に活用する授業を推進している。


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名学習ログを通じた公教育と民間教育の連携による個別最適学習の実現
受託事業者名株式会社すららネット
実証パートナー名真未来塾(長崎県)、個別指導Good Thing(東京都)、あかり塾(広島県)、learning base WITH(沖縄県)
実証年度
事業カテゴリー種別
実証校玖珠町立くす星翔中学校(大分県)
対象
対象学年中学1年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • スポーツ興行@徳島/伝統工芸@佐賀を題材...

    プロスポーツビジネスの興行を1試合運営することで、チェンジメーカー足り得る人材の育成を目指すとともに、大学生チームと連携して進める中でヒ...

    詳しくはこちらスポーツ興行@徳島/伝統工芸@佐賀を題材にしたチェンジ・メイカー育成プログラム

  • 教育委員会が学校の伴走者に変わっていくた...

    働き方改革/業務改善の目的は単なる時間削減ではなく「教育の質の向上」にあり、教育委員会の変容(管理から支援・伴走へ)が大きな後押しになる...

    詳しくはこちら教育委員会が学校の伴走者に変わっていくためのプロジェクト型組織変革プログラム

  • CHANGE-MAKER’s Lab.

    本事業の目的は、これまでの一社一プログラム・教科単元連動型の教育支援から、産官学連携・専門性を有する複数企業協働による分野横断型・探究...

    詳しくはこちらCHANGE-MAKER’s Lab.

  • 学習指導要領に紐づいた体験型授業「ABSL(A...

    企業プログラムや多様な社会教育施設のプログラムなど、児童生徒がわくわくしながら体験的に学べるコンテンツを開発・整理し、将来的には教科の...

    詳しくはこちら学習指導要領に紐づいた体験型授業「ABSL(Active Based Subject Learning)」の開発・実証

  • 未来の教室STEAMアイディアソン

    CHANGE-MAKER育成につながるSTEAM型プロジェクトを、企業人、研究者、教員が一同に会する場で、産官学のリソースの融合させ企画立案、最終的に企...

    詳しくはこちら未来の教室STEAMアイディアソン

  • 「動くガンダム」から学ぶエンジニアリング...

    18mの「動くガンダム」を起点としたSTEAMコンテンツ、アニメ発信のプロジェクトを題材にして、興味関心を促し、普段の生活の中にも学びがあると...

    詳しくはこちら「動くガンダム」から学ぶエンジニアリングとキャリア教育

  • 企業におけるロボット活用を促進する「ロボ...

    ロボットシステム全体の設計を統括する「ロボットシステムエンジニア」のスキル標準を策定するとともに、ロボットシステムエンジニアの早期育成...

    詳しくはこちら企業におけるロボット活用を促進する「ロボットシステムエンジニア」を育成する講座の開発

  • 私学高等学校・中学校における部活動の新し...

    部活動を取り巻く教員の働き方改革を進め、持続可能な部活動の仕組み構築を目指す 1.教員の働き方が適正となる部活動を目指す 2.関西学院...

    詳しくはこちら私学高等学校・中学校における部活動の新しいプラットフォーム(関学モデル)構築に向けて



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら