STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   公立高校における「探究と個別最適化学習が効果的に接続した学び」「進路目標と関連付けた個別学習計画に基づく学びの実践」
  • line
実証事業の取組内容のイメージ1
探究学習ワークのイメージ2
すらら学習中のイメージ3

実証事業 報告書

  成果報告 (2021年度)  

2021年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2021:株式会社すららネットPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2021:株式会社すららネット

本事業について

目的

探究学習と知識・技能の学びが相互に循環・発展し続ける学びと、
高校における(進路目標に紐づく)「学習計画の設計」とそれに基づく自律的な学び実現する仕組みの構築

概要

探究(進路先)と関連単元を整理


(※クリックで拡大表示します)

1.「坂城学」(※)において、企業訪問に関する授業とインタビュー対象の企業の業種と、それとすららの単元との関連を整理(すららプレイリスト)し、まずは教員が関連性がひと目で分かるようにしました。
※地元について学び、理解を深める様々な活動を通じて、地元の魅力や歴史などについての知識を深める学校設定科目
※2年生は進路職種ごとに分類し整理。

「関連単元」の学習ハードルを下げる

「関連単元」の学習ハードルを下げる

2.授業のアニメーションを含む「すらら」の特徴上、生徒は学習したいときにいつでも、学習に取り組めますが、いざ「学習したい」と思ったときに、どこを学習したら良いかをすぐに分かるように、”1”で分類した内容を冊子に整理して配布。また、すらら上でも1クリックで学習できるように設定しました。重ねて、「探究」の内容との関連性について教員から伝えることで、科目の内容と実社会(探究)との接続を生徒が意識出来るように支援しました。

学習意義と自己の変化への気づきをサポート

学習意義と自己の変化への気づきをサポート

3.探究や通常の授業で、生徒自身が学んだ内容と次に学ぶべき内容を整理し、アウトプットするための各種ツールを準備、隔週でその記録を行ってもらいました。アウトプット内容に対して教員や大学生メンターからフィードバックを行うことで、学習意義や、自己の変化への「気付き」を得る支援をしました。

学習内容の発表

学習内容の発表

4.1年生は企業見学について、2年生は印象残ったこと等について年度末にプレゼンテーションをすることで、それぞれの学びを締めました。コロナ禍で、一箇所に集合することを避けるため、ビデオ会議を利用し、配信者と視聴者の空間を分けるといったICTを駆使した工夫を行いました。

成果

探究/希望進路と単元の関連を感じ、学習意欲向上


(※クリックで拡大表示します)

アンケートの結果、探究と関連する単元が示されたこと、メンターや先生から助言を受けることで、「教科とのつながりを感じ、自主学習の量が増加した」、との回答が多く得られました。また、学びの振り返りによって、学習した内容が整理されたことで、「身につけたいことがわかった」、と言う回答も多く得られました。

9割以上が自主学習に取り組む


(※クリックで拡大表示します)

意欲の変化の通り、関連単元に両テーマともに多くの生徒が学習に取り組み、特に探究との関連では、9割を超える生徒が自主学習に取り組みました。半数以上はすららにおける総学習時間の1割以上を自主学習が占める結果となり、意識だけでなく行動にも変化が現れました。

未知の課題への基礎スキルセットの獲得


(※クリックで拡大表示します)

坂城独自で設定した”坂城ルーブリック”に基づく自己評価では、未知の課題に取り組む際の「基礎スキルセット」とも言える①解決しようとする力、②知識を広げようとする力 ③基礎学力の向上 を7割の生徒が実感しました。

探究と連動した深い内容のプレゼンテーション


(※クリックで拡大表示します)

学年末の発表では、自分自身の興味を持ったことについての知識を「すらら」で深め、課題提示のみではなく、学んだ内容に基づく根拠を示しながら解決案を提示する、といった素晴らしいプレゼンテーションが見られました。

生徒の変化で教員が変わり、学校が変わる


(※クリックで拡大表示します)

このような一つ一つの仕掛けが、生徒の興味を刺激し、行動に現れ、それを見た教員が変わり、やがて学校が変わっていく、その関係性を示しました。ICT支援にというツールを活用することで、こうした学びが普遍的になることを願っています。

実証環境

1年生:Chromebook 1人1台
2年生:Surface 1人1台
WIFI環境


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名公立高校における「探究と個別最適化学習が効果的に接続した学び」「進路目標と関連付けた個別学習計画に基づく学びの実践」
受託事業者名株式会社すららネット
実証パートナー名・東北学院大学 文学部 教授・人間情報学研究科 教授 稲垣 忠氏
・ノートルダム清心女子大学 非常勤講師 三浦 隆志氏
・信州大学 学術研究院 教育学系 助教 佐藤 和紀氏
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域長野県埴科郡坂城町
実証校長野県坂城高等学校
対象
対象学年2021年度高校1年生・高校2年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 教師のわくわくを中心にしたPBL型業務改善で...

    教師のわくわくを中心にしたPBL型業務改善によって、「授業と学校組織の変革につながる」「教師の新しい専門性は向上する」という2テーマをまと...

    詳しくはこちら教師のわくわくを中心にしたPBL型業務改善で授業と学校組織の変革につながる/教師の新しい専門性は向上する

  • オンラインでの探究学習による不登校傾向の...

    オンラインで探究学習を行えるようにすることに取り組みました。それによって、コロナ禍においても探究学習を実践し、児童生徒の興味関心を喚起...

    詳しくはこちらオンラインでの探究学習による不登校傾向のある生徒の学習支援

  • 教科学習(授業)の効率化と応用とのサイク...

    ・授業時間と家庭学習へのアダプティブラーニング教材の導入による、学習の効率化と効果についての検証 ・最先端のテクノロジーを使ったSTEAM教...

    詳しくはこちら教科学習(授業)の効率化と応用とのサイクルの実証(AI教材「Qubena」の公教育への導入実証)

  • 未来を創る当事者を育むための教育へ、スポ...

    詳しくはこちら未来を創る当事者を育むための教育へ、スポーツクラブが紡ぐ教育と地域と企業との連繋​

  • STEAMライブラリーを活用した地域連携型「探...

    「探究」活動によって、学んだ知識・技能を活用する力を児童・生徒達に身につけてもらう。 教員はリスキリングによってコーチング・ファシリテ...

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーを活用した地域連携型「探究」授業支援プログラムの開発

  • 音楽×算数×プログラミングの横断的学習プロ...

    STEAM教育を普及させるため、音楽・算数・プログラミングを横断的に学べるMusic Blocksとカリキュラムを開発し、小学校へ無償で配布しています。...

    詳しくはこちら音楽×算数×プログラミングの横断的学習プログラム(Music Blocksの公教育導入実証)

  • God Hands プロジェクト ~道の駅などを活用...

    不登校傾向のある児童・生徒が、手仕事から唯一無二の価値を生み出す職人(ゴッドハンズ)との交流を通して、多様な才能に気づき、自分に合った...

    詳しくはこちらGod Hands プロジェクト ~道の駅などを活用した手仕事体験による、 不登校傾向の児童生徒の探究的キャリア学習 、 そして地方創生へ~

  • 好奇心・探究心に応えるサードプレイスの拡...

    詳しくはこちら好奇心・探究心に応えるサードプレイスの拡充:新聞社と連携した幅広い子どもたちに開かれた学びの場の創出・普及事業



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら